どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
最近、値動きの激しい米国株の影響で、ウェルスナビの成績がマイナスになりました。
大事な追記>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
この記事では、その後回復したのかどうかを紹介していきます。(以下、大事な追記)
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
>>【最悪でヤバい】ウェルスナビのひどい問題点を大損しないために知ろう
【ヤバい】ウェルスナビの問題点まとめ
思わぬ損をして気づいた注意点を書きました!
損して後悔しないためにぜひチェックしてみてください🙇♀️https://t.co/Ltr3ZPUU4f
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 12, 2019
この記事の目次
追記:成績が微妙だったのでほぼ全額売却した
>>全額も可!ウェルスナビでこまめに出金する方法:手数料負けしないために税金についても知ろう
(2019年6月の成績は、以下の通りプラス)
※2019年5月に株価が暴落しましたが、それでもまた回復しました
>>ウェルスナビはいくらから?@SBI証券、住信ネット銀行:仕組みやデメリットまとめ #Wealthnavi
【結論】ウェルスナビの赤字は気にしなくていい
このように毎回マイナスになっても、すぐ回復するのでウェルスナビの赤字は気にしなくてOKです。
>>赤字を気にせず短期で稼ぐ方法(ぼくは10日で37万円も稼げました)
とは言っても、気になる人がいるようなので一応書いておきます。
今後、ウェルスナビを始めようと思っている方は参考にしてみてください。
>>【評判】WealthNavi for ネオモバでのTポイント、手数料、必要資金などウェルスナビとの違いも比較
2018年12月〜2019年1月の暴落から回復
2018年の暴落後もしっかり回復してくれました。
ウェルスナビの最新成績は、+4.77%!
15万円ほど増えてます!
マイナス時でも淡々と積立できてると、回復も早くなりますね。
今後もこれを続けて1億円つくります👍https://t.co/U7J2BwqPMd pic.twitter.com/8SxsX6HNxd
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!お得なキャンペーンが終わる前に急げ
THEO、フォリオの運用結果もプラス
あと、THEOなど他のロボアドバイザーも暴落後から回復しプラスになってます。
【実績公開】ロボアドバイザー投資のおすすめは?比較してみた
以下、ランキング👇
・フォリオ:+5.88%
・ウェルスナビ:+4.77%
・THEO:+4.40%
どれも同じくらい好成績です👍
下がった時に買えると、黒字になりやすくなりますね。
◎積立投資、最強です◎https://t.co/azgU2M3mBx
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
なので、一時的なマイナスはまったく気にする必要がないですね。
>>ウェルスナビの毎月の手数料は高すぎる?いつ割引されるか、計算方法、分配金との比較もまとめ
ウェルスナビ、THEOはどれがおすすめ?
あと、ぼくはロボアドを3つ運用してますが、これからは手数料が最安になるTHEOがいいと思っています。
朗報です!
【利益増える】THEOの手数料が最大35% OFFに!
運用コスト最安で最強のロボアドバイザーになるかもねTHEOは1万円からOKで、ロボアドの中で1番気軽に始められます。
また、ドコモと組んだ資産運用サービスでは、おつり投資でもっと少額で始められますよ!https://t.co/ekRuTtkFT4
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年2月18日
(毎月の積立額を10万円にしました)
ウェルスナビで全額出金しました(分配金も)
>>ウェルスナビで全額出金(分配金も):為替リスクや「積立しないで休止」のやり方も紹介
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
フォリオのおまかせ投資も絶好調!
ほったらかしで何もせずとも、+5.88%のプラス👍
3つの質問に答えるだけで、自分にとってベストな資産配分と運用で増えるお金を教えてもらえます。
まずはそちらの無料診断をぜひ😁https://t.co/PgZWK0hMMZ #FOLIO pic.twitter.com/niFzWHzVqI
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
米国株全体(ダウ、S&P500)などが下がってた
10月、11月は米国株がかなり激しく動いて、ウェルスナビの成績もけっこう変動しました。
休み中見てなかったけどNYダウ下がってんのな
まだ先月安値を割ってないけども
225は今週はリバウンドの流れを期待してたけどどうなるかな(´・ω・`) pic.twitter.com/kvnH1y1czk— おやつ (@oyatsu225) 2018年11月25日
たとえば、10月の後半はこんな感じでマイナス(赤字)になったり、
11月の頭にはプラスに転じたりしました。
このように、かなりアップダウンを繰り返した10月、11月。
執筆時点の11月27日はどんな成績になったのかを紹介しておきます。
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
円建てプラスで、ドル建てはチョイマイナス
そして、こちらが運用成績。
円建ては4.2万円のプラスですが、ドル建てはわずかにマイナスですね。(日本円換算だと1万円くらい)
ただ、ぼくはあまり心配してませんし、これからもウェルスナビの積立を続けていきます。
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
短期でマイナスでもウェルスナビの積立を続ける理由
その辺の理由は以下の記事に詳しく書いてるので、そちらを参考にしてください。
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>【最悪でヤバい】ウェルスナビのひどい問題点を大損しないために知ろう
ウェルスナビの成績はドル建て、円建てどっちをみる?
なお、ウェルスナビの成績はドルと円の両方で表示されていますが、買ってる商品の純粋な損益をみる際は、ドル建てをみましょう。
その理由は、ウェルスナビではドル建てで海外の商品(ETF)を買っているからです。
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
つまり、円で入金した後、ウェルスナビ側でドルに替えてドルでしか買えない商品を買ってくれてるんですね。
なので、その商品自体の損益はドル建てでわかるのです。
最終的な利益なら、円建てもチェック
ただ、買ってる商品をすべて売却して利益確定する際は、
円/ドルの為替損益も成績に関わってくるので、円建てもチェックする必要があります。
なそ、その辺の為替リスクなどは以下の記事でチェックしてみてください。
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
これからもブログでの検証を続けていきます
というわけで、以上が最近のウェルスナビの成績でした。
冒頭でも書いたように、ウェルスナビの成績は短期で気にしてもしょうがないですが、今後も1ヶ月単位で成績公開を続けていきます。
なので、これからもこのブログでの運用実績の報告を楽しみにしていてください。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
>>「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
>>【2019年も最新成績を公開】ロボアドバイザーを比較して評価してみた
ウェルスナビを始めると1000円もらえます
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
>>【まとめ】ウェルスナビのメリット・デメリット(やってみたい人向けにリスクも列挙)
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
ウェルスナビのメリット・デメリット
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
>>ロボアドバイザーのデメリット(リスク・留意点)「元本割れ、運営会社の倒産」(2ch、利回り、NISA)
>>【評判】マメタス(おつり投資アプリ)の使い方、トラノコとの実績比較、口コミまとめ
マイナススタート、マイナス10%も長期ではプラスになる
ちなみに、ぼくはウェルスナビでマイナススタートでしたが、1週間くらいでプラスになりました。
また、マイナス10%くらいの含み損があっても、長期で見ればプラスになるので気にしないように。
※ウェルスナビが上場するかは知りません
AIによる自動投資アプリも初心者にオススメ
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【評価】THEO+docomo(ドコモ)でのdポイントのもらい方と評判、THEOとの違いと移行法まとめ
>>THEOの分配金(配当)、手数料がかかるタイミング、積立や引き落とし手数料、法人口座についてまとめ