この記事では、2chなどの掲示板でのウェルスナビへの評価をまとめます。
ウェルスナビの評判が知りたい方、悪い部分・デメリットを知りたい方は参考にしてください。
結論、ウェルスナビは年間の1%の手数料が高く、それがもったいないという声がほとんどでした。
ウェルスナビの運用は実はじぶんでも簡単にできます。
GMOクリック証券なら、ウェルスナビと同じ商品を低コストで買えるので、ぜひチェックしましょう!
ウェルスナビの詳細は以下の動画でチェックしてください。
この記事の目次
ウェルスナビの2ch・5chでの評価
では、2ちゃんねる(5ちゃんねる)にある評価をまとめていきます。
手数料負けや出金での損も
他には、以下のような投稿も。
ウェルスナビでありえないことが起きました😭
売却依頼時にプラスだったので売ってみたら、なぜか損してしまいました。。
その理由と今後売る人に向けて注意点を書いたので、参考にしてください。
正直、この売却ルールを変えないと相当ヤバいですね。https://t.co/buUmm29ZOz pic.twitter.com/6v5AusOgkT
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 8, 2019
ウェルスナビが増えない、動かない
他には、以下のような最悪な評判も。
すぐ米国株を買いたいなら、GMOクリック証券がおすすめで、手数料ゼロで200円から購入できます。
サイトでは人気商品もわかるので、ぜひチェックしましょう。
【ヤバい】ウェルスナビの問題点まとめ
思わぬ損をして気づいた注意点を書きました!
損して後悔しないためにぜひチェックしてみてください🙇♀️https://t.co/Ltr3ZPUU4f
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 12, 2019
ウェルスナビへのクレーム
他には、マイページで表示されている成績と実際の成績が違うという問題もあります。
ぼくが売却をしてみたところ、これまで出ていた利益と売却後の成績が違いました。
1万円くらいの含み益の状態で売却したところ、実際は1万円の損失でした。
こういったダメな見せ方もウェルスナビの問題です。
ウェルスナビでマイナスになったら
ウェルスナビで成績がマイナスになった報告も見られており、必ず儲かるわけではないこともわかります。
値動きでの損が怖いなら、値動きで絶対に損しないクラウドバンクがおすすめです。
【投資収入の報告】#クラウドバンク では月33万円の不労所得
※個人口座と法人口座の合計
・待つだけで手間なし😀
・値動きでの損なし
・1万円から😋https://t.co/izn09P6Djd#ソーシャルレンディング #タクスズキの分配金生活 pic.twitter.com/2mhqWp8UTO— タクスズキ@セミリタイア達成しテレビ出演(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコイン) (@TwinTKchan) September 8, 2021
運営8年で投資家の損失ゼロであり、1万円からスマホからも簡単に始められます。
待つだけで利回り7%で分配金を毎月もらえるので、詳細をサイトでチェックしましょう!
ウェルスナビを始めるタイミングがわからない
他には、はじめ時とやめるタイミングについての意見も。
Wealth naviで大儲けできる?
ウェルスナビの運用実績についての意見もありました。
米国株なら、GMOクリック証券で低コストで200円から買えるので、ぜひ活用しましょう!
ウェルスナビで配当金生活できる?
ウェルスナビでの配当金生活は難しいです。
その理由は、配当目的の商品を買っておらず、手数料が高いからです。
ウェルスナビでは、VTIやAGGを買い、これらの平均利回りは年率2%ほど。
高配当のSPYD、PFF、HYGなどを買いませんから、毎月の分配金も少ないです。
さらに手数料1%で利回りがその分減るため、最終的に受け取れる分配金は年率1%ほど。
分配金を毎月もらえるおすすめ投資
分配金生活なら、値動きで損せず、年利7%で分配金を毎月受け取れるクラウドバンクがおすすめです。
【投資収入の報告】#クラウドバンク では月33万円の不労所得
※個人口座と法人口座の合計
・待つだけで手間なし😀
・値動きでの損なし
・1万円から😋https://t.co/izn09P6Djd#ソーシャルレンディング #タクスズキの分配金生活 pic.twitter.com/2mhqWp8UTO— タクスズキ@セミリタイア達成しテレビ出演(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコイン) (@TwinTKchan) September 8, 2021
運営8年で投資家の損失ゼロであり、1万円からスマホからも簡単に始められます。
待つだけで分配金を得られて、初心者からも人気です。
競合FOLIO ROBO PROやTHEOとの比較
なお、アクティブ運用のロボアドバイザーFOLIO ROBO PROと比べると、ウェルスナビの成績はよくないです。
THEOよりも手数料が高く、THEOの方がリバランスをひんぱんにやり利益確定してくれます。
最近だと、SUSTEN(サステン)が成果報酬制のコストになっています。
利益が出た場合のみ運用コストをとるタイプで話題です。
最低額が10万円からでハードルが高い
他には、投資を始めるのに必要な資金についての意見も。
運営企業の信頼度について
不満はありつつも、運営企業が上場企業であること、社長が元官僚の柴山さんであることは評価ポイント。
【まとめ】なんJやまとめサイトでの評判、口コミ
ウェルスナビは年間の1%の手数料が高く、それがもったいないという声がほとんどでした。
ウェルスナビの運用は実はじぶんでも簡単にできます。
GMOクリック証券なら、ウェルスナビと同じ商品を低コストで買えるので、ぜひチェックしましょう!