どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、以下の記事で紹介しているCFD取引について書いてみます。
>>【実績】GMOクリック証券の株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益(損失)が出るか検証
少ない資金でハイリターンを狙いたい方は参考にしてみてください。(GMOクリック証券だと200円から始められます)
※ぼくは2日で1.4万円稼げました(放置でOK)
2020年は米国株で1日に+9,345円儲かり、その後も利益を出せました。
CFDはGMOクリック証券メインでやっており、銘柄数が多くスプレッドも狭いのでおすすめです。(レバレッジ10倍でもやれます)
GMOのCFDで4万円ほどの利益💰
銘柄は米国S500👌(S&P500)https://t.co/7enHUyre7nナンピン後に放置してたのを久しぶりに見たら意外と含み益あったので利確。当時は不安だったけど、買ってよかった。米国株はやはり強いw
しかも「買い」で価格調整額を受け取れるようになっててラッキーだった。 pic.twitter.com/mHQ0QAnPRw
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにも載せてます) (@TwinTKchan) July 23, 2020
この記事の目次
【追記】損するリスクはありますが、儲かってます
CFDも投資の1つなので、損する危険性はありますが、ぼくは損しない策を考えて投資してるので、利益を出せてます。
1日で +9,345円の利益が出ました!
>【米国株CFD】NYダウ30とS&P500に投資したら儲かった話!やり方と商品の買い方まとめ
買ったのは「AppleやAmazon、Google、Facebookなどの有名な有望株」に分散して投資できる商品です。https://t.co/fppjLrHgJu pic.twitter.com/DBvfxfS9N9
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 5, 2020
ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
コカ・コーラの株をたった1000円でゲット!
Apple(アップル)の株は4000円、
Facebook株は3500円だけでOK、
CMでもおなじみのP&Gは2000円代で買えちゃいます。https://t.co/nSm6M4Es7v
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月19日
CFD用の口座を作るだけなら損しませんので、興味ある方は口座だけでも作っておくといいですよ。
CFD取引をわかりやすく説明した記事
CFDの詳しい仕組みは以下の記事で書いてるので、そちらを参考にしてください。
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
>>【評判】GMOクリック証券で株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
この記事では、ざっくり概要だけの説明にとどめます。(利益やおすすめの銘柄、使ってるサイトの紹介がメインです)
CFD取引とは?少額でハイリターン?
CFDを一言でいうと、ナスダック、日経平均(日経225)などの株価指数にレバレッジをかけて投資できる手法です。
※アマゾンなどの個別株、原油・金などにも投資でき、売りの新規注文もできるためコロナショック以降に注目されてます
ダウCFDデビューした
2000円儲かった!— 麻生麻生 (@asouasou) March 16, 2020
FXもCFDの1つ(外貨を用いたレバレッジ取引)
CFD(Contract For Difference)は、「差金決済取引」と訳され、FXもCFDの1つです。
他だと、債券先物CFD、商品(先物)CFD、バラエティCFDなどがあります。(ETFもあります)
最近の株の暴落関係なくリターンを得られる投資だと、CFDがありますね。
これは株価が上がっても下がっても利益をだせます。
投資商品の値段が1変化すると、10円の利益を得られるハイリターン投資。
※これで、2日で14,000円稼げました!https://t.co/KQcb0hOyn3
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年12月29日
CFD投資のメリット
CFDのメリットは以下の通り。
・休日もOK!ほぼ24時間取引できる
・商品の値が1動くだけで、10円儲かる
・商品の値段が下がった時も儲かる
・世界中のあらゆる資産を1つの口座で売買できる
1つずつ解説します。
休日もOK!ほぼ24時間取引できる
CFD取引で売買される銘柄は株、株価指数、金、原油などの価格に連動されるよう設計されており、その値動きで投資家は利益を得られます。
CFD日経ショートで儲かったという話をしたら「株価下落を喜ぶ非国民め!」と言われた・・・#CFD #株価急落
— MitchieHirom (@mitchie_hirom) March 10, 2020
ネット証券などで普通にインデックスファンド、ETFなどを買う場合と違って(商品)現物の受け渡しをしないのがCFDの特徴です。
(ほぼ24時間取引でき、休日もやれるため平日忙しい人にもぴったり)
商品の値が1動くと、10円儲かる
さらに、CFD取引では「CFD独自の商品の値段が1動くと、約10円の利益を得るチャンスが生まれる」という特徴もあります。
【2日で1.4万円稼げました】
今みたいに株で儲けづらい時には、値下がりでも利益をだせるCFDが有効です!
米国株が下がるほうに予測してるだけで、定期的に収入が得られます。
値上がり時以外でも勝てる方法があると知れば、儲けの選択肢が広がります。https://t.co/Hs5l6dq6Ho
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年12月19日
CFD取引で売買される商品は、こんな感じで値段が上下します。
CFD取引の商品例(日経225や金)
例えば、日経225に連動するCFD銘柄(日本225)の場合、
商品の値段が1上がると10円の利益を得られます。
空売り注文の場合、1下がると10円の利益が得られます。
2日で1.4万円稼げました!
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月24日
これは、金スポットなどの銘柄でも同じです。
(取引手数料は無料)
我慢できず初めてのCFDで適当に売り入れたら2万儲かったw
— heppoConnor (@No313248317_51) February 24, 2020
株などの現物取引より、大きな利益を得られる
GMOクリック証券のCFD取引に上場してる「金スポット」は1値が上がると、10円の利益を得られます。
(通常は、1動いたら1円しか利益は得られませんよね)
このように、ちょっとの値動きで大きなリターンが得られるのが特徴です。(その分、リスクも高いということ)
※口座開設は無料なので、興味があるなら今すぐ口座を作っておきましょう(株が下がっても儲かる投資は他にないので)
少ない資金で利益を狙える
また、CFDは少額から取引できるのも特徴。
例えば、原油であれば4000円以内で買えます。(1単位買うことを「1枚買う」と表現します)
他だと、恐怖指数に連動した米国VIは4000円ちょっとで買えます。(宝くじ銘柄として人気があります)
このように、少額でやれてCFD独自の商品の値段が1上がるたびに10円の利益を得られるため、他の投資と比べて資金効率が高いのです。
日経CFDロング、利確。
買いが早すぎたけど、しっかり儲かった。— kanemochitousan (@kanemochitrader) February 19, 2020
24時間リアルタイムで買える
あと、商品をいつでも買えるのも特徴ですね。
米国のETFをネット証券で買おうとすると、売買時間が限られ、好きな時に手に入りません。
しかし、CFDだと海外のETF銘柄(厳密には価格が連動するようにつくられたもの)がすぐ売買できます。
※GMOクリック証券では、最長で月曜〜金曜の8:00〜翌7:00まで取引できます
>>【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益(損失)が出るか検証
【ショート】商品の値段が下がった時も儲かる
FXなどと同様にショート(空売り)でも儲けられるのも特徴です。
「安く買って高く売る」が投資で利益を出す方法としてなじみ深いですが、その逆の「高い値段で売って、下がったら買い戻す」でも利益を出せるのです。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
「上がっても下がっても儲かる」については、動画でも解説してます。
世界中のあらゆる資産を1つの口座で売買できる
このように、あらゆる投資商品(株、ETF、債券、現物、不動産)に少額で投資でき、
ショートでもロングでも利益を出せるため、ハイリターンを狙い投資家からCFDはかなり人気です。
ひとまず、昨日の8時半から拾ったCFD返済。
往復。
お陰で父の介護費用2ヶ月分稼げたわー。
あと2ヶ月分稼げば、今年はなんとか乗り越えられてよ。
でもね、19050円は悔しいわーー!— ringo (@ringo1244) 2017年8月30日
8時間で資産を8.7%増やせました(放置でOK)
そして、ぼくもGMOクリック証券でCFD取引し、資金8万円で7,000円ほど稼げました。
しかも、利益を出すのにかかったのは8時間ほど。(注文は数分で完了)
こんな感じで試しに少額でやってみたら意外と稼げたので、今後もチャンスを狙って投資していきます。
【追記】2日で1.4万円稼げました
この後も取引を行い、追加で7000円稼げました。(1.4万円稼ぐのにかかった時間は2日弱)
このように、ほったらかしで働かずとも、会社員の1日分の労働収入くらいは稼げることがわかりました。
※ナスダック銘柄の「買い」がおすすめです(理由はこの記事をどうぞ)
CFDには店頭と取引所取引がある
CFDの取引方法には「店頭」と「取引所」の2種類があります。
店頭CFDだと、IG証券、サクソバンク証券、GMOクリック証券
おっ gmoのCFD株のデモ口座は初期資金選べるのか
やってみよう
サクソバンクもデモあるな— 4ヶ月で8回ゼロカされたFX新人アライさん (@FXzerocut) February 5, 2020
取引所CFDだと、東京金融取引所が「くりっく株365」を提供しています。(SBI証券でも「くりっく株365」を使えます)
※DMMは銘柄数が7つしかないので、多くの銘柄で取引したい人には物足りないかもしれません
CFDのリスク・デメリットについて
ここまで、CFDのメリットを紹介してきましたが、デメリットも紹介しておきます。
以下のようなデメリットがあるので、投資の際は注意しましょう。
・損失(元本割れ)リスクがある
・ロスカットで強制決済の可能性も(レバレッジをかけすぎると危険。資金は多めに)
※レバレッジ、ロスカットについては以下の動画で説明してます)
・元手以上に損する場合もある(追証)
・オーバーナイト金利で利益が減る可能性がある
・現物の株式口座以外に専用の口座を用意する必要がある
・確定申告が必要
・大豆や原油、香港やインド株など情報収集しづらい銘柄もある
補足が必要な箇所を説明していきます。
元手以上に損する場合もある(追証)
CFDでレバレッジをかけて取引するためには、CFD業者に証拠金を預ける必要があります。
その際、買った銘柄が値下がりして含み損を抱え、「評価額」が「必要な証拠金額」を下回った場合、追加の入金が必要になります。
これを追証といい、期限までに入金できない場合、強制決済されて損失が確定してしまいます。
※こうならないためにもCFDでは「証拠金維持率」という項目を見て、1000%くらいは保つようにしましょう
オーバーナイト金利で利益が減る可能性がある
CFD取引は証拠金を担保に売買を行い、資金はCFD業者から実質的に借りる仕組みになっています。
誰かから実質的にお金を借りるわけですから、その分の金利が発生します。
※CFDの金利はその日の取引の終わりをまたいだ時に発生し、オーバーナイト金利と呼ばれます
オーバーナイト金利は「買い(ロング)」の場合に支払う必要があり、売り(ショート)の場合には受け取れます。
その計算式は以下のようになってますので、把握しておきましょう。
・買いの場合:投資対象国の政策金利+CFD会社ごとに決まっている金利
・売りの場合:投資対象国の政策金利-CFD会社ごとに決まっている金利
CFDはGMOクリック証券のがおすすめ
では次にCFDをやるのに、おすすめの事業者(証券会社)を紹介します。
ぼくが断然おすすめするのは、GMOクリック証券
その理由は以下。
・実際にぼくが儲かってる
・CFDの国内シェアNo.1の安心感(運営企業も上場企業)
・サイトが使いやすい
・必要な銘柄が厳選されている
・レバレッジETFで、よりハイリターンを狙える
では、それぞれについて説明していきます。
CFDの国内シェアNo.1の安心感(運営企業も上場企業)
シェアNo.1ということはそれだけユーザーに信頼されてるということですから、かなり安心できますよね。
しかも、GMOクリック証券は上場企業GMOのグループ会社ですから、こういった面でも信頼してお金を預けられます。
CFD取引ができる事業者は他にもあるのですが、運営会社が無名だったりして、信頼度で劣るんですよね。
サイトが使いやすい
GMOインターネットのグループ会社だけあって、やはりサイトが使いやすいです。
レガシーな証券会社だと、「取引はできるけど、サイトが使いづらい(ダサい)」みたいなことがあるのですが、GMOクリック証券にはそれがないのです。
CFD限らず、FXなどの取引もできるのですが、その際も迷わず使えてかなり気に入ってます。
必要な銘柄が厳選されている
あと、取引できる銘柄の量と質をトータルで見ると、GMOクリック証券はダントツです。
まず数ですが、これは他の店頭CFD業者であえるDMM、IG証券を上回っています。(DMMには7銘柄しかないけど、GMOクリック証券はその20倍)
サクソバンク証券はGMOクリック証券よりも銘柄が多いのですが、数が多すぎて初心者はどれで投資すればいいか迷うし、探すのも大変です。
GMOクリック証券のCFDデモトレードを少し試していたけど、売買単位がSAXO BANKより小さく手数料も安い?やはりSAXO BANKは上級者向きですね。ただし、チャートはSAXO BANKがとっても見やすいので、やはり両方の口座を開くのがよさそうです。
— 株サウナー (@KabuSaunner) 2018年10月23日
(サクソバンクでは、マニアックな銘柄も混じっていて、探しづらいです)
GMOクリック証券には主要な株価指数の銘柄がある
一方、GMOクリック証券では主要な株価指数に連動した銘柄、つまり「これにさえ投資しておいたらOK」な銘柄を厳選してそろえてくれています。
・日経平均(日本225)、ダウ平均(米国30)、ナスダック(米国NQ100)、S&P500(米国500)、FTSE100(イギリス100)
・DAX30(ドイツ30) 、SSE50(上海A50)、香港H、ユーロ・ストックス50(ユーロ50)、インドNIF
※サイトでは以下のような人気ランキングも発表されます
他だと、主要国の優良ETF銘柄もあり、必要なものだけを取り扱っているのです。
レバレッジETFで、よりハイリターンを狙える
さらに、GMOクリック証券では以下のようなハイリターンを狙える銘柄も扱っています。
・中国ブル3倍ETF、米国VIブルETF、金ブル3倍ETF、原油ブル2倍ETF
このように、少ない資金でたくさんの利益を狙える投資がしやすいわけですね。
>>CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
くりっく株365はどうなの?というお話
ここまで店頭CFDのみの比較をしてきましたが、ここで「取引所」の「くりっく株365はどうなの?」と思っている人もいるはず。
そういった人には「くりっく株365はやめたほうがいい」と断言しておきます。
その辺の理由は以下の記事で読んでほしいのですが、一言でいうと「リスクが高い割に儲かりにくいから」です。
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
なので、CFDはGMOクリック証券を使いましょう。(口座開設無料で、口座があると株やFXもできます)
中期〜長期投資向きな銘柄もある
基本的にCFDは短期で利益を出すのに適してますが、配当狙いの長期投資も可能です。
その場合、以下の銘柄だとたくさん配当がもらえます。
・日本225の買い
※キャピタルゲインも狙いつつ、インカムゲインも得られます
3日で資金を10%増やせて、配当をもらうよりずっと稼げる方法に気づきました。
今はこっちメインでやってます。
注文後はほったらかしでコツコツ利益を積み上げていけますので、気に入ってます。
利益通知がメールでくるたびにテンション上がってますwhttps://t.co/mUcCzFY8u8
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月21日
配当利回りは日本20.9%、30%
GMOクリック証券のCFDでは配当ではないのですが、ポジションを維持してるだけでもらえるお金があるのです。(価格調整額)
買いポジションだと、日本、イギリスの株価指数で3ヶ月ごとに受け取れて、その金額も大きいです。
この2つで配当利回りを計算したところ、日本225は20.9%、イギリス100は30%とかなりの高利回りでした。
※日本225を1枚買うのに2万円ほど、イギリス100だと1万円ほどかかります
ここ1年はキャピタルゲインも得られていたが
そして、この2つの銘柄では直近1年でインカムゲインに加えて、キャピタルゲインも得られていました。
※インカムでプラスでも、キャピタルと合わせてマイナスだったら意味ないですからね
以下、日本225の値動き
こちらは、イギリス100の値動き。(チャート)
イギリス100はちょっと怖い
ただ、このチャートを見る限り、イギリス100は怖くてちょっと投資できませんよね。
これと比べると、日本225の方が安定してます。
なので、長期で利益を得ていくなら、日本225という選択肢があることを覚えておきましょう。
米国株価指数の売りはおすすめしない
価格調整額での利益でいうと、ナスダック(米国NQ)の売りであれば3ヶ月で3000円ほどプラスになります。
しかし、これはおすすめしません。
なぜなら、今後もナスダックは最高値を更新し続ける可能性が高いからです。
(米国NQのチャート。きれいに上がり続けています)
なので、米国株価指数の銘柄はキャピタルゲイン狙いで買いをおすすめします。(調整額のコスト以上に利益でるはずなので)
※実際、ぼくはナスダックの買いで利益出してます
税金について:申告分離課税(雑所得)
税金については、公式サイトから引用しておきます。
CFD取引により発生した利益(金利調整額、価格調整額、権利調整額を含む)は、雑所得として申告分離課税の対象となります。
雑所得が年間20万円を超えた場合には、確定申告を要します。
他の「先物取引に係る雑所得等」の損益との通算が可能
なお、税率は20.315%です。(所得税15.315%、住民税5%)
【まとめ】ハイリターンながら、仮想通貨より税制が有利
このように、少額資金でハイリターンを狙えるCFDは税率が最大20%で、仮想通貨の55%と比べるとかなり有利です。
なので、こういった穴場な投資法があることを知っておきましょう。
※GMOクリック証券の口座は無料で作れて、株式投資、FXなどができます
CFDのスプレッド比較後に見えてきたこと
CFD取引コストは無料です。
※ロスカット発生時の手数料、最終清算価格による強制決済時の手数料も無料です
上で紹介したように、CFD取引で「くりっく株365」はスプレッドがかなり広く損しやすいです。
なので、CFDは店頭のGMOクリック証券をおすすめします。
>>【リスク】CFD口座では審査基準を満たさないと開設できない!GMOクリック証券、SBIなどで難易度比較
デイトレやスイングトレードも可能
スキャルピングは無理ですが、デイトレといった短期売買はできます。(先物オプション同様に)
天然ガスは相性が悪くて撤退
原油のデイトレも苦手でスイングに切り替えてショート含み益中#CFD #クリック証券 pic.twitter.com/yMv5yoYfgh— 横島 (@yokosimaya) 2018年12月22日
CFDでMT4が使える国内、海外の事業者
国内でMT4でCFD取引できるのはEZインベストメント証券だけなんかな。
自作EA増えたらやるか。それまではXMやな。— STS (@STS49534250) 2018年6月25日
なお、海外はXMがMT4使えるそうです。
海外のFX業者はMT4かMT5を採用してるところが多いから仮想通貨CFDの提供がかなりのスピードで進んでる。
国内取引所はよくサーバーが落ちてるので、ヘッジ目的で口座を用意しておくといいかもしれないですね。
でも国内は手数料無料とかやってるから高くてビックリするかも。— ヨネダ メガネ (@yoneda_megane) 2017年12月18日
最終手段としてはIG証券のCFDでしょうか笑
ただ、株価指数と債券じゃレバレッジが異なるので管理が難しいのと、CFDなので追証を喰らう可能性があるので、怖いですねw— エセ相場師 (@uk18947009) March 1, 2020
IG証券にはノックアウトオプション、先物あり
以下、IG証券のCFDの特徴。
・ストップ/リミット注文でリスクを軽減、業界最低水準のスプレッド
、万全の顧客サポート体制を提供
・IGグループはロンドン証券取引所に上場し、FTSE250種総合株価指数にも採用されています
・スマートフォン、タブレットに対応したトレーディング環境を提供
・原油や天然ガス、金・銀、コーヒー、大豆、トウモロコシ、小麦まで多様な商品を少額で取引可能
・債券先物CFD取引では、米国債、ドイツ債、英国債としてフランス債やイタリア債など、主要国の国債を取引することが可能
・ノックアウトオプションもあり、リスク限定なので事前に最大損失額が把握できます
・上昇を予測する場合は「ブル」の買い、下落を予測する場合は「ベア」の買い。(ブルまたはベアの買い注文のみ可能)