どうも。3500万円を資産運用に回してるタクスズキです。
これは以下記事の補足です。
>>【100円から】TOPIX以上の成績!ヤフー運営のAIによる投資信託「Yjam」の実績、手数料などを調べてみた
この記事では、Yjam(ワイジャムプラス)の評判、感想を書いていきます。
(2019年10月26日時点の成績は、-624円のマイナス)
>>テーマ型投資信託や株を購入できる証券会社まとめ(5G、フィンテックなど)
この記事の目次
【結論】Yjamプラスはかなり微妙
実際、投資してみて微妙と思いましたし、ネットでも利益が出ないという声が多かったので、他の投資対象に投資した方がいいです。
というわけで、ぼくは現金ゼロでやれるTポイント投資を始めました。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がおすすめ
なので、こういった超少額の投資も知りましょう。
yjamプラスの口コミ、評価
Twitterには以下のような口コミがありました。(投資結果をつぶやいてる人は少なめ)
yahooが運営する投信(Yjamプラス!)、最近どうかなと思っていたが、一応日経には勝ってた。
Yjamプラス!はヤフーの天気やニュース等のビックデータを解析して、アノマリーを見つけ、投資するとのこと。
信託報酬は安いけど販売手数料が高い…
どっかノーロードで買えないかな。— 資本市場(Capital Market) (@cayman555) 2018年3月18日
そういうチューニングされてるからなんだろうけど、Yjamプラス!が日経平均とほぼ相似というのは夢がないなぁ(´Д`)めう#Yjam
— ゆたにゃん (@sugarles0521) 2018年2月26日
損失は出してないものの、アクティブファンドの割に成績はかなり悪いですね。失敗する前に解約することも考えてます。
【追記】ずっと含み損を抱えて微妙と判断し、他の投資を始めました。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
そもそも、AI投資の成績は悪い(ヒドい)
あとはこういった投稿も。
ぼくが知っている中で一番うまく行っているのは、Yjamプラス!だけども、これにしたってヒドイ。https://t.co/tcgzDji78f
— sin (@titan_sin) 2018年7月10日
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
ビッグデータだの何だの言えば売れる投信ができると思ってるんだろうな。
実際にはプロでもあれこれ考えながら直感で判断してるだけでしょ— sin (@titan_sin) 2018年7月10日
>【遊びながら月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がすごい
人力の方が成績が良い場合も
ビッグデータだの何だの言えば売れる投信ができると思ってるんだろうな。
実際にはプロでもあれこれ考えながら直感で判断してるだけでしょ— sin (@titan_sin) 2018年7月10日
現時点の成績であれば、こういった意見が出てしまうのもしょうがないのかなと。
三菱なんかは何年もかけて数億投資して作ったシステムが上手く行かず、鳴かず飛ばずのAI投信を作り上げた。思わず閉口した。
— sin (@titan_sin) 2018年7月10日
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
掲示板にあった意見
以下、ヤフーファイナンスにあった意見。
あまり上がりませんね。解約時?
ここよりひふみプラスの方が順調に上がっていますね
1年で見ると投資信託ランキング50位以内にも入らない
インデックスファンド以下の利益
インデックスファンドより上がりにくい
ヤフーだけがボロ儲けですよね。
「AIが故障してる?」という口コミ、感想も
全然ダメですね
AI故障しているのか?
付き合いで買ったけど、やっぱダメか(笑)
こんな感じで評判はよくないですね。
これだったらインデックスファンドを買った方がマシ
正直、今の成績ならインデックス積立の方がずっといいですね。
なので、以下の記事で紹介してる投資信託を知っておきましょう。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
他の投資信託の評判、評価
>>【評判】セゾン投信の利回り、手数料、解約方法、2chなどの口コミまとめ
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
他のAI投資について知る
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
利益の出る投資、損失の出る投資
>>【まとめ】ウェルスナビのメリット・デメリット(やってみたい人向けにリスクも列挙)
>>ロボアド「ウェルスナビ」の運用成績(実績)、分配金、手数料の推移をまとめてみた(2017年からの積立)
>>ロボアドバイザーのデメリット(リスク・留意点)「元本割れ、運営会社の倒産」(2ch、利回り、NISA)
赤字でなく、黒字にするにはどうすれば?
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
>>「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
投資で失敗しないための知識
>>ウェルスナビに登録&口座開設の申し込み、マイナンバーカードのアップロード&入金までの手順
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
株で少額でハイリターンを狙う
>>【評判】DMM CFDで口座開設!FXとの違い、レバレッジ、取引時間、ログイン方法、デモ口座などまとめ
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
実践中のオススメ投資まとめ
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>【GMO】CFDの価格調整額、金利、レバレッジ変更方法、デモ取引や両建ての可否を調べたよ
AI投信、ロボット投資は微妙なのが多い
>>【リスク】CFD口座では審査基準を満たさないと開設できない!GMO、SBIなどで難易度比較
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
>>【評判】「ロボット」などのテーマで株式投資できる「FOLIO(フォリオ)」の口座開設方法と評価(実績あり)
本当に儲かる投資、損しない資産運用は?
>>【評判と実績】SBIのテーマキラー(S株Now)のデメリットやFOLIOとの違い、手数料などまとめ