どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
以下の記事で書いたような株式市場の暴落が3月も起きたので、今回もひふみ、ウェルスナビ、THEOの実績変化を書いておきます。
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の運用実績変化まとめ
この記事の目次
3月の株式市場の暴落での反応
以下の通り、米国と日本の株式市場全体で大きな影響を受けました。
【速報】日経平均株価、一時1000円を超える値下がり pic.twitter.com/HNNhgZihkV
— TBS NEWS (@tbs_news) 2018年3月23日
起きたらダウ結局−400超か。
やはり予想通り月曜日やばいことになりそうだなぁ…
それでも今の水準高いと思ってしまう。去年の今頃株やってた時より個別も日経平均ももっと低かったもんな。— ヒバリちゃん (@hebiichigo256) 2018年3月24日
参照:米国株、3日続落 ダウ424ドル安で4カ月ぶり安値、ナスダックは7000割れ
では、評判のいい3サービスがどう変わったか観ていきましょう。
ひふみ投信の成績(2018/3/23)
ひふみ投信も市場の影響を受けて、値下がりしましたが、マイナスにはなってません。
元本10万円で、1492円のプラス(+1.49%)。
ひふみについては運用担当者からのレポートも出ていました。
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
対応を共有してくれて信頼できる
以下、要点の引用。
ひふみは今回の状況に対して、以下のように対応をしています。
1) 現金の比率を事前に若干上昇させていた(3.2%→7%程度)
2) 外国株の比率を引き上げた(→Facebook ショックの影響を受けたが、日本株の大型株を保有するよりはよかった。)
3) 日本の大型株の比率を引き下げて現金化した
4) 日本の中小型株のなかで強い成長性がある、市場の影響で急落したものを拾った
(短期的にはファンドにはややマイナスの影響があるが、相場回復時には劇的な効果がある)
下がった銘柄の中からよい会社に「投資」
ひとつひとつの対応が正解か失敗かは時間がたたないと判断できません。
とはいえ、過去の経験則上よく機能したことをしっかりやり続けることが長期的に成果を出す方法だと考えています。
今回の急落局面も、下がった銘柄の中からよい会社に「投資」をし、変動する市場にあわせて「運用」をしています。
こんな感じで対応と今後の方針も明示してくれる姿勢にはかなり信頼が持てましたね。
資料請求してみる>>ひふみ投信のサイト
ウェルスナビの成績(3/23)
ウェルスナビも落ちてましたが、まだしっかりプラスです。
円建てだと+2.39%、ドル建てだと+7.65%。
ひふみ同様、信頼しているのでこれからも積立していきます。(こっちは10万円積立)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
THEOの変化(3/23)
THEOは円建ての成績がマイナスになってしまいましたね。
(-1.31%)
ドル建てだとまだプラス。
(+3.97%)
ロボアドバイザーの成績は今回もウェルスナビの勝ちですね。
なお、THEOはメールで今回の件について以下のように言及していました。
THEOの、グロース・ポートフォリオ、インカム・ポートフォリオ、インフレヘッジ・ポートフォリオ、はそれぞれ以下のような変動となりました。
ポートフォリオ: 変化率
グロース(円) -3.86%
グロース(ドル) -0.14%
インカム(円) -3.78%
インカム(ドル) -0.06%
インフレヘッジ(円) -2.95%
インフレヘッジ(ドル) 0.80%
>>【運用実績】THEO(テオ)の積立機能、手数料を元に評価してみる(口コミあり)
楽天証券で買ってる商品の成績(3/24)
楽天証券のバランス型投資信託「資産形成ファンド」は以下の通りプラス。
(+2.1%)
この商品はかなり安定してますね。
大幅にリライト!
【実績】資産運用の初心者が、おすすめされてる投資信託が本当にいいのか検証してみる
1本目はバランス型ファンドがいいですよ。
※暴落時でもプラスなのは、以下2つ↓
・SBI資産設計オープン(資産成長型)
・楽天資産形成ファンド(楽天525)https://t.co/Pp8RMuFtR9
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年3月22日
楽ラップの成績(3/24)
楽ラップは、+1.4%ほどのプラス。
初めてTHEOの成績を上回りましたね。
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
こんな感じで楽天証券はいい商品があるので、興味ある方は口座を作っておくといいですよ。
100円から楽天ポイントで投資できますし。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
無料で申し込む>>楽天証券のサイト
啓発系ブログのお手本みたいな記事だ…
初心者としては「とりあえず口座開設しておこう」は頷きがとまらない。やりたい時が来た時にすぐ動けるの、ほんと大切。
少額でも自腹きったら執着芽生えて知識欲もついてくるし。 https://t.co/0Ej4LlPzm1— てらてーら (@count_splash) 2018年2月14日
というわけで、こんな感じで変化してました。
関連記事
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
おすすめの証券会社
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます