この記事では、外為ファイネストのMT4とMT5の評判や特徴、デメリットなどをまとめていきます。
外為ファイネストのメタトレーダーの実態を知りたい方、「使い心地などはどうなの?」と気になっている方は参考にしてください。
・外為ファイネストは日本の金融庁に登録しているFX会社
・MT4ではEAを使った自動売買ができる
・MT4、MT5ともに株や金、コモディティのチャートとレートが表示できる
結論、外為ファイネストのメタトレーダーはスプレッドが広く、手数料が高いのでおすすめしません。
スプレッドが狭く、手数料が安くておすすめなのはFOREX.comのMT4です。
こちらでは自動売買ができるEAやVPSを無料で提供していて、お得なキャッシュバックもあります。
まずは無料で口座を作っておきましょう!
外為ファイネストのFXの評判などは以下の記事でチェックしてください。
この記事の目次
外為ファイネストのMT4とMT5の総評
おすすめ度 | ★★★ |
使いやすさ | B |
安全性 | A |
取扱通貨ペア数 | 25種類 |
スプレッド | 変動制 |
最低取引単位 | 1000通貨 |
外為ファイネストは初心者向きでなく、上級者向けのFX会社です。
日経225やNYダウのチャートも表示でき、FXではスキャルピングも可能です。
MT5でのチャートの時間足は21種類と豊富。(1分足あり)
※外為ファイネストは日本の金融庁に登録しているFX会社です
外為ファイネストのMT4とMT5のデメリット
次に、外為ファイネストのMT4とMT5のデメリットを紹介します。
以下の点に注意です。
・スリッページが発生しやすい
それぞれ解説します。
スプレッドが変動制で広い
外為ファイネストでは、スプレッドが変動制で固定でないデメリットがあります。
また、基本のスプレッドも広く、手数料が高くなり不利な取引になりがちです。
・EUR/JPY:0.5~2.1 Pips、GBP/JPY:1.1~4.2 Pips
・AUD/JPY:0.7~2.3 Pips、NZD/JPY:1.0~3.2 Pips、EUR/USD:0.3~1.1 Pips
ドル円が最狭水準の会社だと0.2銭ですが、外為ファイネストはその2.5倍〜7.5倍ほど広いです。
他の通貨ペアでもスプレッドが広く、コストがかかる点はデメリットです。
MT4でスプレッド最狭で取引したいなら、ドル円が0.2銭のFOREX.comがおすすめです。
10万円以上のお得なキャッシュバックもあるので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
スリッページが発生しやすい
外為ファイネストのMT4ではスリッページが発生しやすいとの口コミこみもあります。
最大5.3pipsすべったことがある。平均1~2pipsくらいかな
スリッページとは希望の約定価格と実際の約定価格が異なることで、具体的には以下のような現象です。
スリッページが発生してしまうと、不利な取引となり損の原因にもなるので、注文がすべりづらい会社を使うのがおすすめです。
FOREX.comならMT4もあり、スリッページが発生しづらいので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
外為ファイネストのMT4とMT5のメリット
次に、外為ファイネストのMT4とMT5のメリットを紹介します。
以下の点を覚えておきましょう。
・1000通貨から少額で取引可能
・EA(エキスパートアドバイザー)を使った自動売買ができる
・1回あたりの最大発注数量1,000万USドル相当
・取引ツールが充実している
・FX以外の銘柄のチャートも表示できる
それぞれ解説します。
取引手数料がゼロ
外為ファイネストのMT4とMT5では、取引手数料が0円です。
スプレッドはありますが、取引のたびにコストがかからないのはメリットです。
1000通貨から少額で取引可能
外為ファイネストのMT4とMT5では、1000通貨から少額で取引できます。
トルコリラ円であれば、1000円以下でも取引を始められて気軽です。
中にはMT4の取引が1万通貨からのFX会社もあり、そういったところと比べると、資金は1/10で済みます。
EAを使った自動売買ができる
外為ファイネストのMT4では、EA(エキスパートアドバイザー)を使った自動売買ができます。
EAは自動売買をしてくれるソフト(プログラム)であり、こちらをMT4で動かすことで、放置運用ができます。
EAによっては好成績も狙えて、FXのスキルのない方でも利益を出せる可能性があります。
1回あたりの最大発注数量が1,000万USドル相当
外為ファイネストでは、1回あたりの最大発注数量が1,000万USドル相当であり大口取引もできます。
取引量が多いほど大きな利益も狙えます。
多くの資金を使って取引したい人にとってメリットがあります。
取引ツールが充実している
外為ファイネストのMT4とMT5では、インジケータなど取引ツールが充実しています。
MT5では、複数通貨ペアの値動きを確認しながら、ワンクリックで発注できます。
MT4のワンクリックトレード機能を進化させ裁量取引の利便性が高まりました。
また、MT4では50種類以上のインディケータが搭載されており、MT5では80種類以上のテクニカルインディケータが搭載されています。
トレンド系やオシレーター系、カスタムインディケータも幅広く揃えており、トレーダー独自で自分好みの取引環境を構築できます。
時間足も多く、MT4では9種類、MT5では21種類あります。
MT5には1分足、2分足、3分足、4分足、5分足、6分足、10分足、12分足、15分足、20分足、30分足もあります。
一般的な1時間足、日足、週足、月足もあり、短期トレードから長期トレードもできます。
さらに、MT5ではバックテストが高速化されています。
64bitのMT5では、大きなデータを高速処理でき、10年分のバックテストを数分程度で完了させることが可能です。
FX以外の銘柄のチャートも表示できる
外為ファイネストのMT4とMT5では、FX以外の銘柄のチャート、為替レートも表示できます。
米国株、コモディティなど以下の銘柄もチェックできます。
・NASDAQ100先物:NASDAQ100
・イギリスFTSE100先物:FTSE100
・WTI原油先物:WTI_OIL
・北海原油先物:BRENT_OIL
・日経255先物:NIKKEI225
・金スポット:XAUUSD
取引はできませんが、株などがFXに影響を与えることもあるので、これらでチェックするのもいいですね。
外為ファイネストのMT4、MT5の評判、口コミ
外為ファイネストのMT4、MT5のユーザーの声を紹介します。
いろんな意見をまとめるので、参考にしてください。
MT4より高性能なMT5を使えて便利。処理速度も速い
他のFX会社にはないインジケータも使えて便利
MT4やMT5でスキャルピングもできる
ドル円などFX以外の銘柄もチェックでき、為替への影響も考えながら分析と予想ができる
スプレッドが広く、手数料負けしやすい
スプレッドのせいで、他のFX会社よりコストが多くなりがち
スリッページも発生しやすく、希望レートで約定しないことも多い
外為ファイネストについては、手数料、スプレッドについての不満が多かったです。
外為ファイネストのMT4、MT5がおすすめな人
次に、外為ファイネストのMT4、MT5がおすすめな人の特徴もまとめます。
以下の人にはおすすめです。
・いろんな資産を見て、複数の軸からFXの相場分析をしたい方
・MT4もMT5も使いたい方
こういった方は参考にしてください。
外為ファイネストのMT4、MT5をおすすめしない人
一方で、以下の人には外為ファイネストのMT4、MT5をおすすめしません。
・手数料を安くしたい
・スリッページがほぼないサービスがいい
こういった方にはスプレッドが狭くて手数料が安く、スリッページもほぼないFOREX.comをおすすめします。
10万円以上のお得なキャッシュバックもあるので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
外為ファイネストの会社概要
外為ファイネストは、国際的な金融グループであるHantecグループによって運営されています。
Hantec Groupは、金融都市である香港に本社があります。
他に、アジア(東京、北京、台北)や欧州(ロンドン)、中東(ドバイ)、オセアニアなどの主要な金融都市に支店があります。
代表取締役:石野 由美子さん
資本金:3億8,000万円(令和1年12月3日現在)
〒100-0005
東京都千代田区丸の内2-2-2 丸の内三井ビルディング
【まとめ】外為ファイネストのメタトレーダーは最悪?
最後に大事な点をまとめます。
・外為ファイネストは日本の金融庁に登録しているFX会社
・MT4ではEAを使った自動売買ができる
・MT4、MT5ともに株や金、コモディティのチャートとレートが表示できる
外為ファイネストのメタトレーダーはスプレッドが広く、手数料が高いのでおすすめしません。
スプレッドが狭く、手数料が安くておすすめなのはFOREX.comのMT4です。
こちらでは自動売買ができるEAやVPSを無料で提供していて、お得なキャッシュバックもあります。
まずは無料で口座を作っておきましょう!