この記事は、以下記事の補足です。
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
仮想通貨以外の成績いい投資サービス:その1
トライオートETF(自動売買)レバレッジかけて世界の有名企業の株を買っていく感じ。せいせきは+10%以上。
ただ、ロスカット対策として数十万円の元本が必要。 https://t.co/lOkik6IiIF— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月17日
>>インヴァスト証券の評判、口コミ!トライオートFX、ETFも使って評価(アプリあり)
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
この記事の目次
10%弱の成績で安定してます:長期投資は向いてない
トライオートETFの実績は以下の通り。
・2017年9月8日:4万円くらい注文(まずは様子見)
・9月18日、やっと注文が通ったが、1200円ほどのマイナスに
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた
・9月19日、北朝鮮など、世界情勢が落ち着いたので、キャンセルしていた注文を復活(投資金は50万ほどに)
・9月26日、9の注文のうち4つが役定して、5,262円の含み損(評価損)に
・10月2日、668円の含み益(評価益)。これで一安心です
・10月17日、初めての約定から1ヶ月経ち、4,315円のプラス(含み益)
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
「売り」か「買い」ポジションになったとき、評価損益として「マイナス数千円〜2万円」になってることがありますが、
自動売買システムで利益が出るところで決済されるので、慌てる必要はないです。
>>これは発明!1万円で株を買って貯金の何千倍もの配当をもらい、値上がり益もゲットしよう!
とはいっても、含み損を不安に思う方もいるかと思いますので、そういった人はウェルスナビを使うといいですね。
ロボアド「ウェルスナビ」の最新成績は+9.05%!18.4万円も増えました。
かなり成績がよく安定してるので、毎月の積立額を20万円に増額。積立20万円でこのペースでいくと、あと15年で1億円いけるらしいので、がんばって積立を継続します!https://t.co/1f9xcFXEtQ pic.twitter.com/1WkzAGiQde
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月3日
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
実現損益の実績
なお、ここまでのプラス、マイナスは含み損益で実際の損益(実現損益)ではありません。
以降では、実現損益を書きます。
・10月21日、実現損益がプラス12,199円に
・11月29日、何かのキャンペーンで1万円の実現損益が出ていたことに、今さら気づく
・結果、11月29日時点の実現損益は3万360円(証拠金は52万2305円なので、利回り+5.8%)
・ただ、投資(買い付け)に回ってない金額を除くと、運用で使ってるのは39万1360円なので、+7.7%と考えることもできる
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
キャッシュバック込みの実績
以降の実績は、以下の式で産出されたものをとして買いていきます。
※実現損益 = ①売買損益 + ②キャッシュバックなどでの利益 – 金利・貸株料調整額(コスト)
・12月30日:+48,762円(利回り+8.5%)
・2018年2月12日:取引の実現損益が+88,588円、分配金が5,616円
・2018年3月8日:取引の実現損益が+91,478円、分配相当額:5,616円(利回りは、+11.8%)
・4月2日:実現損益は+90,872円(利回り+11.1%)
>>【CFD】FTSE100で配当金生活の実績!リスクや金利、今後の見通しを考えて撤退しました
金利支払いで利益が減ったので、建玉を決済
・5月2日:実現損益は90,937円(利回りは、+11%ほど)
・6月1日:実現損益は90,994円(+11%ほど)
・7月2日:実現損益は93,559円(+11.4%)
・8月1日:95,181円(+11%ほど)
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
・9月21日:金利支払いに嫌気がさし、全ポジ決済。最終的な利益は2万円ほど
相場が荒れていても実現損益でしっかり利益を出せています。
ちなみに、2月12日時点で含み損がでてますが、これは損失を確定させなければ問題なので、静観してます。(上がった時に売ればOKなので)
(2020年1月20日時点、かなり少額でやってます)
>クレカのポイントを活用する資金ゼロの投資!今なら5500円分のポイントもらえます
「トライオートETFで儲からない」を防ぐために
紹介してきたように、MSCI世界株は2月の暴落後、回復せずに含み損のままでした。
上がるまで待とうかなと思いましたが、その間の金利支払いが意外に多く利益を削られたので、決済しました。
僕の場合はプラス2万円で終われましたが、「含み損を抱えたまま金利支払いで塩づけ」なんてこともありますので、銘柄選びは慎重に。
※ナスダックがおすすめです(暴落後もずっと最高値を更新し続けてるので)
トライオートよりCFDが儲かるからオススメ
そして、微妙な成績で終わったトライオートの後、これよりずっと儲かる投資を見つけました。
それが株価指数CFDです。
>>【評判】GMOクリック証券のFXとCFDで20日で2.2万円稼げた!お得なキャンペーンもやってるよ
>>【比較】CFD取引とは?仕組み、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
2日で1.4万円稼げたハイリターン投資もおすすめ(4000円からでOK)
「株価指数CFD」は初心者でも簡単に注文でき、少額で多くの利益をとれます。
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
これだと、ダウ、ナスダック、S&P500、日経225などの有望株価指数に投資でき、
Apple、マイクロソフト、Facebookなど世界的な成長企業に分散投資できるのです。
4時間で資産が3%も増えました!
これ、100万円投資してたら、4時間で3万円も増えるって驚異的ですねw
【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!実際の注文方法などを解説
※最低3000円から投資できますhttps://t.co/fnYRwDjvba
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月20日
これはマイナーながら、「かなり儲かる穴場投資」なので、ぜひ使ってみてください。
>>【2日で1.4万円稼げた】GMOの株価指数CFDでナスダックに投資!利益を簡単に得る方法
損切り設定、含み損のデメリットを検証
>>【ナスダックが強い】トライオートETFで損しないために銘柄の選び方、戦略をまとめてみた
>>インヴァストカードの評判、口コミまとめ(ゴールドカードはなし)
>>トライオートFX、ETFで勝てない理由や損切り設定、デメリット、ロスカットについてまとめ
暴落後の相場に強いカウンターやライジングについて
ぼくが経験した「暴落し、含み損を抱えたままで塩漬け」の状態でも利益を取れるロジック「カウンター」が登場しました。
あと、追尾は決済次第ひきあげてスリーカードに差し替えしていこうと考えてます。
追尾はレンジ相場に強いんだけど、どうにも利益率がよろしくないし下落にもう少し強くしておきたい。
これ以外にもライジングの一部を停止してカウンターに変更するなど対応を考えよう。#トライオートETF
— tabasco@仮想通貨を楽しむ (@tabasco012) 2018年10月17日
また、上がり相場に強い「ライジング」も出たので、興味ある方は使ってみてください。
昨晩1.1万円のプラスでした♪
カウンターが優秀
ライジングは動かず…
とりあえずライジングは停止
スリーカードをLCするか迷っています#トライオートETF pic.twitter.com/9AnPhZFxt9— hueterun (@hueterun) 2018年10月26日
日経225
-6,573円(含み損益-8,928円、決済利益2,355円)オリジナル
日経225 レンジ相場設定(21,500〜23,500)
+1,912円(含み損益0円、決済利益1,912円)日経225上昇とカウンター
-3,124円(含み損益-3,324円、決済利益200円)#トライオートetf #資産運用 #インヴァスト証券— しろまめ (@f7uA3trj5etN0f8) 2018年10月26日
【ブログで積立を検証】ロスカット対策もまとめ
>>トライオートETFの用語集(証拠金、先物取引、約定、建玉、確定申告)
>>トライオートETFで証拠金の計算ミス!ロスカットにならないように銘柄の計算をし直した(スリーカード、ナスダックなどでも要対応)
>>【ナスダックが強い】トライオートETFで損しないために銘柄の選び方、戦略をまとめてみた
>>【株価が下がっても儲かる】FX、仮想通貨など下げ相場での儲け方まとめ(信用取引、空売り)
手数料、おすすめ銘柄、資金計算もしました
>>【ロスカット防止】トライオートETFでプレアラートメールが来てたのでクイック入金で対処!その方法を紹介
>>【評判】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
>>トライオートETFの改善で初心者が始めやすくなったよ!市場が暴落しても、最高値を更新し続けてる銘柄も聞いてきた
いくらから投資できる?使い方、始め方は?
>>【利益+68%も】収益性の高いトライオートETFとトライオートFXのプランを同時注文できる新機能を使ってみた
>>インヴァスト証券の「トライオートETF」を開始!口座開設〜入金〜注文までかかる期間まとめ
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>ループ株365の評判と実績!FTSEで必要な目安資金(証拠金)、損切り設定をまとめた