どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
米国貸株サービス「カストック(Kastock)」をSBI証券で始めたので、その方法を紹介します。
(株を持ってるだけでお金が増えます)
米国株の配当、ETFの分配金、貸し株金利で1400円ゲット。
銘柄は、AT&T、PFF、JNK。(PFFだと毎月もらえます)
月末のDHSでの収入も楽しみ。https://t.co/9HZaf4VOs6#アメリカ株 #高配当銘柄 pic.twitter.com/i9QnMO0gzC
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 11, 2020
株で配当をもらいつつ、金利でも資産を増やしたい人は参考にしてください。
【3月の不労所得】
株の配当、ETFの分配金、貸し株金利などでの収入は1万円ほど。今月はSPYDの分も入ってくるから、1.5万円くらいもらえるかな。https://t.co/VVLGOkoEx7
銘柄はDHS、JNK、PFF、DIA、RDSB。(狙ってるのはSRET) pic.twitter.com/AmukJl7nIW
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 25, 2020
この記事の目次
高配当ETFの貸し株金利は0.05%
【最新の追記】以下の通り、今は配当をもらいながら、貸株でも資産を増やせてます(SPYDの金利は0.05%と高め)
米国ETFで6000円くらい分配金もらえたの嬉しい。(PFF、SPYDは定期買い付け中)
1月からはNISA口座使うので、手数料無料で買える。
こんな感じで、着々と配当生活に近づいてます。https://t.co/6g11vj8fj9 pic.twitter.com/EaIDWtoYM4
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 28, 2019
※1つの銘柄(DHS)だけでも、1日3円ほどの収入になってます(@SBI証券
>こちらもオススメ!お得キャンペーンで株をもらえます(チャンスは今だけ)
放置収入を得るために
以下、記事に書くこと。
・貸し株とは?(米国株はSBI証券だけのサービス)
・貸し株の設定方法は簡単
・貸し株のデメリット・リスク
では、それぞれ説明していきます。
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
貸し株とは?その仕組みは?
貸株とは、保有してる株をSBI証券に貸し出すことで金利を受け取れるサービス。
銀行にお金を貸すと、預金の利息がもらえるのと同じ仕組みです。
米国ETFの分配金、貸し株での利益は+8000円ほど。(ここ1週間で)
今はSPYDとかを割安で買えていいですね。PFFとかも買うには良いタイミング。
やはり自動積立だと、気が楽でおすすめ。
【米国株やSPYDの買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介 https://t.co/6g11vjpQHJ pic.twitter.com/DwGqL2u98P
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 10, 2020
>>【株で毎月配当金も】インカムゲインとは?それを得られる投資やキャピタルゲインとの違いまとめ
リスクは「SBIの倒産リスク」くらいで安心
SBI証券
貸株金利を受取り、それをユーザーに還元します。
※銀行が個人から預かった金をローンなどで貸し出し、その利ざやを預金者に利息として渡すのと似てますね
>こちらもオススメ!お得キャンペーンで株をもらえます(チャンスは今だけ)
配当をもらいつつ、金利収入もゲットできる
株では定期的に配当をもらえますが、貸株を使えば金利収入もゲットでき、ダブルでインカムゲインを得られます。
しかも、米国株であれば、これからも値上がりが期待できますから、キャピタルゲインでも儲かり「三重でおいしい投資」なのです。
>SBI証券はキャンペーンが豊富で、現金やTポイントなどをもらえます
米国の貸し株はSBI証券だけのサービス
国内株の貸し株だと、他の証券会社にもあるのですが、米国株のはSBI証券にしかありません。
しかも、SBIでは米国株・ETFの手数料が激安なので、貸し株は非常に相性のいいサービスでもあるのです。
【すごい】SBI証券で米国株の手数料が最低5ドルから0ドルに!かなりコストが安くなり、少額投資しやすくなったよ
コカ・コーラなどの高配当株を1株ずつ買うことにしました。(数千円で買えます)
※SBI証券はTポイント投資ができたり、日本株を10円で買えたりして便利ですhttps://t.co/ZPd58OQvwq
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) July 11, 2019
>こちらもオススメ!キャンペーンで株をもらえます(チャンスは今だけ)
貸株のデメリット・リスク
このように、すばらしいメリットはありますが、もちろんデメリットもあるので、こちらも紹介します。
貸株には以下のデメリットがあります。
・無担保契約(SBI証券が倒産したら、貸してる株は紙切れになる)
・投資者保護基金による保護の対象でない(SBI証券が倒産した場合、株が返ってこない)
以下の方法は課税所得が195万円超~330万円以下では
--------
所得税 10%
配当控除 -10%
復興税 ✕2.1%
⇒税率 0%
--------
住民税 5%
--------
合計 5%
--------配当金の税金が15.315%も安くなりますhttps://t.co/5cQWXUCmza
— うににゃん (@kazusanoumi) November 17, 2019
>損したくないなら、ノーリスクで株をもらおう(チャンスは今だけ)
SBI証券の倒産は考えにくいので貸株実行!
懸念すべきはSBI証券の倒産だけなのですが、その可能性はほぼないので、ぼくは安心して貸株を使ってます。
証券会社が倒産しない限り貸株のリスクは無い😃
株価の変動が日々貸株収入に直結する😃
貸株の株価が上がれば貸株収入は増える👍
貸株中でも株は即売ることができる😃
株券は遊ばせないで貸しても儲ける(笑— 堅実な投資家 @三菱商事 三井物産 MSFT V MA (@norinori7007) May 25, 2019
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わりますよ
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
貸出先に万一のことがあったらどうする?
なお、株の貸し先に万が一のことがあっても、SBI証券が取り立ててくれるので、心配してません。
株券が返却されない場合、当社があらかじめ貸出先から差し入れられている担保金で株券を調達し、
お客さまが貸出していた株券をすべて返却いたします。
返却が遅滞した場合には、基本契約書に定めておりますとおり遅延損害金をお客さまに対してお支払いたします。
このように、返却が遅延した場合は、損害金までもらえるわけですね。
貸し株の設定方法は簡単
では、実際に貸株の申し込みをしていきましょう。
やることは簡単で、以下の画面から申し込んでいけばOK。
そして、申し込みが完了すれば、外国株式の取引サイトにログイン後、「口座管理」>「貸株」からチェックできるようになります。
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
申し込むと自動で貸される設定になってる
なお、外国の貸株の申込が完了すると、すでに株が貸し出される設定になってます。
設定が終わっていると、清算予定などの詳細もチェックできます。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
金利もチェックを
なお、明細などで銘柄ごとの金利もわかります。(ぼくが保有してる毎月配当のDIA、コカコーラは0.01%)
なので、こういった項目もチェックしてみてください。(空売りされる銘柄ほど、金利が高いです。つまり値下がりしやすい銘柄が高金利)
貸し株での金利はいつもらえる?
なお、ぼくが貸株を開始した11月分の金利は、12月の5営業日に入金されます。(休日の場合には、その翌営業日)
※前月の貸株金利(ドル)の合計金額が、翌月5営業日に外国株式口座へドルで入金される
余力への反映は、翌月第4営業日の夜(22時頃)だそうです。
入金履歴は、「口座管理」>「貸株」>「貸株入金明細」画面の「貸株金利 入金履歴」で確認できます。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
【運用実績】貸株で儲かった額
11月26日から、貸株金利の入金明細にログが残るようになりました。
そして、「約定日」や「配当金処理」といったステータスも表示されるようになりました。
【2020年3月28日の追記】最近だと1つの銘柄(DHS)だけで1日3円ほど入ってくるようになりました。
昔は1日1円にもならなかったけど、、
ちなみに、SPYD、HDVだと貸し株金利がちょっと高くて、0.05%です。
最近だと、保有株数も増えたので1日で0.0049ドルもらえた日も。(SPYDのみ)
ただ、まだ1円にも満たず、利益は「銭」のレベルです。
なので、この辺は気長に待つしかないですね。(2020年からはNISAで毎月10万円ほどSPYDを買うので、貸株の利益も増える予定)
というわけで、以上です。
貸し株の申し込みは25日までにしておこう
なお、貸株を始めるためには以下のルールを知っておく必要があります。
前月25日19:00~当月25日12:00までに貸出設定を変更した場合、当月25日(休日の場合には翌営業日)に変更後の設定が適用されます。
25日をまたぐ未受渡注文が存在する場合、既に受渡済みの同一銘柄は振替が行われず、翌月の25日に合わせて振替が行われます。
また、同一銘柄が翌月も同様に25日をまたぐ場合、振替が行われず、再度翌月へ繰越となります。
なので、今月から貸株を始めたいなら、25日より前に申し込みをしておく必要があります。
SBI証券でやってる外貨投資
>>個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
>>外貨預金のタイミングがわからない初心者にはドル積立がおすすめ!儲かるか検証中
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
停止リスクはあるが、ほぼない
以下のように、SBIの都合で利用を止められるリスクがありますが、よっぽど変なことをしない限り、大丈夫でしょうね。
米国貸株サービスにおいては、当社が必要と判断した場合、一定期間ご利用を一時的に停止し、
全ての銘柄または一部の銘柄を自動的に返却させていただく場合がございます。
なお、停止期間中は、お客さまに株券を一旦返却するよう処理がなされます。
当該期間中には金利は付きませんのであらかじめご了承ください。
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
貸株を解約すると、再利用できないかも
あと、貸株を解約してしまうと、また始めたいときに時間がかかる場合があるので注意。
お客さまのご都合により、米国貸株サービスをご解約された場合には、
貸株サービスの再度のお申し込みを制限させていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
優待到着!スズデンからQUOカードが届いたー😆😆😆 貸株に出してたんで長期保有メリットが受けられないどころか、1,000円から500円に減額だー😔貸株リスクあるよね pic.twitter.com/5BFTVsNjBr
— タンクGT (@GT89051786) June 12, 2018
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
そっか。失礼しました。RT @PuffpuffDQMSL: @yamagen_jp @mentorikawaii NISAは貸株対象外です。
— Hajime Yamazaki /山崎元 (@yamagen_jp) November 25, 2019
月曜日の19時~19:30はメンテナンス
なお、月曜日の15時頃に貸株の画面を開こうとしたら、以下のように表示されました。
現在、振替処理中の為、設定変更ができません。19:30以降に再度おためしください。
19時~19:30はメンテナンス中なので、その時間を避けて画面を開きましょう。
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>SBI証券でETF自動積立!分配利回り5%以上の高配当銘柄、手数料フリーの商品も紹介
優待クロスなんて、権利落ちの下落怖いから両建てで空売りする、逆日歩怖いから一般信用売り使う、割高な貸株料を長期間払い続ける。結果たいして株価さがらなかった。なにやってんのお前らってなるが笑
— 🎄相場のあすかちゃん🎅 (@kabu_asuka) November 25, 2019
貸株の返却について
以下のことも知っておきましょう。
株券の貸出:原則として、登録完了日の翌日から貸株金利が付きます
株券の返却:原則として、解約の登録完了日当日まで貸株金利が付きます
今後楽天証券いちにち信用→SBI証券移管クロスがやるかも。楽天証券の移管で失敗したのは、貸株設定が自動的に貸し出す設定だったので、信用代用→保護預かりに振替すると、勝手に貸株になり、移管できないことが判明。貸株返却受渡し日まで、移管できないことに。
— Joban Special Rapid 11/30相鉄出陣 (@e531joban) July 17, 2019
>>SBI証券で米国株価・チャート・板(気配値)をリアルタイムで見る方法(有料)
貸株金利の計算方法(決め方)
あと、貸株金利の計算方法(決め方)は以下。
・保有数量×終値×貸株金利÷365日=1日分の計上金利
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
TOPIXとS&P 500だと前者の配当利回りが2.5%くらい、後者が2%くらい。ただし、国内株式 (ETF含む) は配当控除・住民税申告不要制度による税額低減があり、外国株式だと二重課税 (米国で10%・国内で20%なので、トータル28%) されるので数字以上の差が出る。
— yasu⋈(HIRATA Yasuyuki)@アスカネット (@hirayasu) September 3, 2019
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
Kastockの金利(利息収入)で生活できる?
>>【比較】株の初心者におすすめのネット証券会社一覧!手数料や口座開設方法まとめ
なお、現地上場のSPYはKastockの対象銘柄ですが、金利が0.01%であることを思うと、SBI証券の信用リスクに照らし合わせて余り割に合わない気がしますね。
なぜか日興の1554(世界株式日本除)などが、楽天証券で0.75%の貸株金利が付く状況と現在なっています。
— はるかさん💹 (@Haruka2007Toshi) April 7, 2018
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
貸株を利用している人は
株主優待をしっかり取るために貸株の解除をお忘れなく😌解除しないと株主優待を失います#貸株 #楽天 #SBI #マネックス #松井 #auカブコム #GMOクリック
— ほーちん@米国株投資家、IPO (@poseidonjustic1) March 26, 2020
デメリットや損失リスクも知ろう
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
楽天でMAXISのETFのキャンペーンやってますね。
S&P500で見ると、Slimの信報は0.0968%、ETFは0.0858%。ただし、ETFは貸株金利が今だと0.2%。持ってるだけで増える!?
ETFは配当再投資が自動じゃないのと、1株単位というデメリットなどもあるのですが、どっちがいいか比較も面白いかも。— パーサモウニアス (@parsimonious_16) February 1, 2020
>>楽天証券のポイント投資のデメリット!マイナスになる損失リスクあり
>>初めてネット証券を使う初心者に大手のおすすめ一覧や口座開設のやり方、キャンペーンを紹介