どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、トライオートFXとトラリピの違いを比較します。
「どっちが稼げてオススメ?」「使いやすいのはどっち?」「初心者に向いてるのは?」と思ってる人は参考にしてください。
>>600万円を投資しFX自動売買ランキングを作成!(基準は成績、初心者におすすめかどうか)
この記事の目次
【内容】この記事を読んでわかること
以下、記事に書くこと。
・トライオートFXとトラリピの違い(設定方法、稼ぎやすさ、必要資金)
・手数料(スプレッド)を比較
・トレールはトライオートFXにある?
では、それぞれ説明していきます。
【比較】トライオートFXとトラリピの違い
この2つで違うのは、以下の項目。
・自動売買の設定方法(その種類の豊富さ)
・使いやすさ(初心者でも使えるか、作業がカンタンか、キャンペーンは充実してるか)
・手数料(スプレッド)
・トレール機能のありなし
※以降で、これらについて解説していきます(通貨ペアはほぼ変わりなし)
違い1:自動売買の設定方法(種類の豊富さ)
まず、違いは設定方法の豊富さで、トライオートFXの方が豊富です。
どちらにも、この記事で書いたような値幅やポジション数などをもとにカスタムする方法があり、
トライオートFXだけに「自動売買セレクト」という便利なカスタム方法があります。
(トラリピの画面。初心者には設定が難しい)
トライオートFXでは難しい設定が不要
「自動売買セレクト」を使うことで、値幅など初心者にとって難しい設定をせずに、自動売買を始められます。
以下のように、「コアレンジャー」といったすでに設定されたプランを選び、「稼働開始」のボタンを押せばOK。
あとは、自動取引のプログラムが動いて、ほったらかしで取引してもらえます。
(自動売買セレクトで設定されてる注文)
プランの過去の成績をチェックして選べる
そして、選べるプランでは過去の成績をチェックでき、これからも利益を出せそうなものを選べます。
ここでは、「ハイリターン」「バランス」「低リスク」といった基準でランキング表示もでき、初心者でも簡単に自動売買のプランを選べます。
こういった機能があるため、自動FXをやったことのない初心者にはトライオートFXをオススメします。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
使いやすさでもトライオートFXがオススメ
初心者でも使えるか、作業がカンタンかという点でも、トライオートFXのほうが優れていますね。
トラリピでは設定方法や使い方で迷ったんですが、トライオートFXではそういったことがあまりなく、スムーズに作業できました。
トラリピにも1クリック設定があるが、、
なお、トラリピにもトライオートFXの「自動売買セレクト」のような「1クリック設定」があります。
しかし、選べるパターンが3つしかなく、
(タイムとロジックモデルも正直よくわからない)
資金も50万円からとハードルが高いです。
なので、少額で始めたい初心者にとって、これは難しいと思っています。(トライオートFXの自動売買セレクトは、20万円ほどでOK)
トライオートFX、実現利益が10万円を超えました!(スワップでの損を引いた後の利益)
投資資金は余裕を持って70万円にしてますが、30万円ほどでもこれくらいの利益は狙えます。(毎月5~6万円)
ほったらかし&相場予想なしで運用でき、チャートとかも見ずに利益出せます。https://t.co/TyHZ6PcwhD pic.twitter.com/H6yuXijpZ9
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 21, 2018
キャンペーンの充実度も比較
キャンペーンにおいても、トライオートFXの方が優れています。
トラリピでもキャンペーンをやってますが、以下のようにプレゼントをもらうためのハードルが高いんですよね。
最低10万通貨も取引しないといけないし、それでもらえるのが現金でなくポイントですからね。。
トライオートFXでは簡単に現金をもらえる
一方、トライオートFXはプレゼントをもらうハードルが低いです。
この記事で書いてるように、1万通貨を取引しただけで現金がもらえます。
【無料でお得】トライオートFXでトルコリラ投資の攻略レポートがもらえる!28,000円もらえるキャンペーンも紹介します
FXに興味はあるけど、資金がない。。」と思ってる人向けにもプレゼントがあるので、チェックしてみてください。https://t.co/amfdqQie9v pic.twitter.com/xcmN8jZe8m
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 1, 2019
また、裏ワザを使ってお得に15,000円もらう方法もあり、かなり太っ腹なのです。
トライオートFXで15,000円もらえるキャンペーンがお得なので参加!おいしい裏ワザも紹介します↓
・入金後、自動売買セレクトから何か稼働させる
・新規注文されたら、数十円の含み益(損)で手動でポジション決済
・これを5回やり…(続きはスクショと記事で↓)https://t.co/10Ey8YrAms pic.twitter.com/EXh7ea0Fc5
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 1, 2019
このブログ限定のキャンペーンもお得
また、このブログ限定で「Amazonギフト券がもらえて、現金も最大2万円もらえるキャンペーン」もやってます。
なので、こういったお得な機会を利用したい人は、トライオートFXをどうぞ。
手数料(スプレッド)が安いのはどっち?
トラリピの手数料は0円で、トライオートFXの手数料は以下の通り。
取引数量 | 新規 | 決済 | 1,000通貨あたり |
---|---|---|---|
1万通貨未満 | 2.0pips | 2.0pips | 片道20円(対外貨は0.2外貨) |
1万通貨以上10万通貨未満 | 1.0pips | 1.0pips | 片道10円(対外貨は0.1外貨) |
10万通貨以上50万通貨未満 | 0.5pips | 0.5pips | 片道5円(対外貨は0.05外貨) |
50万通貨以上 | 無料 |
FXでは、スプレッドも実質的なコストになるので、これも含め比較します。
>>損したのでトラリピやめた!失敗理由や積立を始めるタイミング、理想の年利をまとめとく
トライオートFXとトラリピのスプレッド比較
というわけで以下、スプレッドの比較。(トライオートFXは固定、トラリピは変動制)
トライオートFX | トラリピ | |
米ドル円 | 0.3銭 | 3銭 |
ユーロ円 | 0.5銭 | 3銭 |
豪ドル円 | 0.6銭 | 5銭 |
NZドル円 | 1.7銭 | 4銭 |
英ポンド円 | 1銭 | 2銭 |
これらを踏まえて、1番メジャーな取引通貨「米ドル円」を少額(1000通貨)でやる場合の手数料を考えてみます。
たくさん取引するなら、トライオートFXの方が低コスト
トライオートFXで1000通貨で新規〜決済注文する場合、40円+3円=43円のコストがかかり、
トラリピでは30円のコストがかかります。
1万通貨だと、トライオートFXでのコストは50円、トラリピでは300円かかります。
つまり、1万通貨未満の取引ならトラリピが低コストですが、1万通貨を超えるとトライオートFXの方が低コストなのです。
そして、リピート系発注なら、余裕で1万通貨の取引をするので、トライオートFXのほうがコストは安くなります。
>>【嬉しい】初心者でも約1000円で自動売買のトライオートFXをやれるようになりました
トレールはトライオートFXにある?
トレールはトラリピだけにある機能です。
トレールの詳細>>【ブログで評判を検証】トラリピの実績、設定方法、リスクや手数料をまとめたよ
この特徴は以下の通り↓
・上昇や下降トレンドになった場合、早期に利確せずトレンドを追って利益を最大化できるところで決済(利確)してくれる
・利確までの間に新規のポジションを取ることがなく、高音づかみの心配がない
トレール機能は必要ない
ただ、トレール機能には利確のチャンスを逃すというデメリットもあり、ぼくはトレールを使ってません。
なので、個人的にはなくていい機能だと思っています。
トライオートFXにトレールはないですが、不便を感じてません。
【無料でお得】トライオートFXでトルコリラ投資の攻略レポートがもらえる!28,000円もらえるキャンペーンも紹介します
FXに興味はあるけど、資金がない。。」と思ってる人向けにもプレゼントがあるので、チェックしてみてください。https://t.co/amfdqQie9v pic.twitter.com/xcmN8jZe8m
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 1, 2019
【まとめ】トライオートFXの方がおすすめ
最後に書いてきたことをまとめます。
結論、使いやすさや少額での始めやすさ、キャンペーンの充実度などから、トラリピよりトライオートFXの方がオススメです。
なので、簡単に少額で自動売買FXをやってみたい人はトライオートFXを使ってみてください。
今なら、このブログ限定でお得キャンペーンもやってますので。(Amazonギフト券などがもらえます)
自動取引FXで利益を出す方法
>>【FX自動売買を比較】初心者におすすすめの価格無料ソフト(プログラム)、アプリの選び方まとめ
>>FX自動売買のメリット・デメリット!大損する(負ける)人の特徴もまとめ
>>【自動売買FX】リピート系発注の手数料、実績を比較!無料アプリ、AIツール・ソフトもまとめ
オートトレードで大損しないために
>>儲からないトラリピとループイフダンをスプレッドや設定、トレール機能で比較
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>【ブログで儲かるか検証】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
トライオートFXのランキングもおすすめ
>>トライオートFXのおすすめ通貨ペア、自動売買セレクト、初心者のリスク、デモ口座についてまとめ
>>トライオートFXで失敗しないために知っておきたいこと:全ポジション(建玉)決済で勝ち逃げもあり
>>【少額OK】トライオートFXでコアレンジャーがバージョンアップ!カスタムして資金を減らす方法も紹介
>>トラリピのデメリット(損失リスク)を解説!初心者向けの少額設定、始めるべきトラップ本数も紹介
トライオートFX資金30万円での戦略
>>トライオートFXを再開!ビルダーのマルチ(シングル)カスタムでの注文方法まとめ(初心者向けの少額設定)
>>【トライオートFXで一括決済】AUD/USDで利益確定!EUR/USDで損切りしてトータルプラスで取引終了しました
>>NZドル急落でトライオートFXで一時的に含み損が拡大したけど、心配なし(狼狽して損失確定させない)
>>トライオートFX、ETFで勝てない理由や損切り設定、デメリット、ロスカットについてまとめ
コアレンジャーで損して後悔しないために
>>【コアレンジャー豪ドル/NZドルの実績】トライオートFXで建玉を一括決済し、自動売買も停止する方法
>>【初心者のリスクも紹介】トライオートFXで「豪ドル/米ドル」の通貨ペアに追加投資!(放置で月10万円の利益を)
>>トライオートFXの利益を出す仕組み、カウンター値、フォロー値、レンジ追尾パーツについてまとめ
>>トライオートFXの出口戦略!ロスカットを防ぐために証拠金維持率(有効比率)も計算しよう(発注可能額をもとに)
自動売買で稼げる人、稼げない人の違い
>>FX自動売買で稼げる人、稼げない人の違い:注意点を知れば利益は出せます
>>FX自動売買の仕組み、やり方:アイネットならスマホのみで無料でやれます
>>FX自動売買は元手3万円で5万円、10万円と稼げる?億稼いだ人がいるかも調査
>>トライオートFX証拠金30万円での年利は?2019年の利益、手数料、マイナススワップのリスクまとめ
大損?ぼくのトラリピ失敗例
>>大損?ぼくのトラリピ失敗例や豪ドル運用時のリスクヘッジ、含み損を減らす最強設定まとめ
>>マネースクエアのFXトラリピとは?両建てで損失は出る?手数料無料?に回答