どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、ワンタップバイで始まった新サービス「つみたてロボ貯蓄」の特徴を紹介します。
>>「ワンタップバイ」をネットの評判、口コミと自分の感想を元に評価!
投資すべきかどうか悩んでいる人は参考にしてください。
この記事の目次
【最新の追記】ロボ貯蓄で成績プラスです
ロボ貯蓄でPFFという商品を買って、プラスになっています。(2020年1月14日時点)
ただ、ロボ貯蓄は為替手数料がかなり高く、買ってから1ヶ月はマイナスが続きました。
なので、あまりおすすめではないですね。
【内容】この記事を読んでわかること
以下、これから書くこと。
・「つみたてロボ貯蓄」とは?(積み株から名称変更された)
・買える銘柄や配当金の利回り(アプリからOK)
クラウドバンクでも分配金ゲット!今月は、+17,361円。これまでに35.3万円もらえました。
7年貸し倒れがゼロ🙆https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/pqT3rQPRJB
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 4, 2020
・ロボ貯蓄の手数料(かなり高く、買った瞬間に数百円も損しました)
・メリット・デメリット(値動きで損したら意味ない)
・ユーザーからの評判や感想
では、それぞれについて説明していきます。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
つみたてロボ貯蓄とは?
これは、高配当のETFを自動積立できるサービスです。
>>つみたてロボ貯蓄で高配当ETFを積立開始!設定方法、運用実績まとめ #ロボちょ
SBI証券の自動買い付けを高配当なETFに特化させた感じ。
ブログ更新!
SBI証券でETF自動積立!カンタンな設定方法や分配利回り5%以上のすごい銘柄も紹介
NISA枠で買い付けると、手数料がゼロになるのもありがたいですね。
毎月分配金がもらえる米国株のETF、値動きでも損しづらいので注目してます!https://t.co/9z4drPisbz
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) November 21, 2018
「ロボ」と言ってますが、AIとかが運用するわけでなく、普通の自動つみたて機能です。
トライオートFX、12時間で2000円くらいの利益。
ほったらかしで、遊んでる間も寝てる間も利益を積み上げてもらってます。
副業としても優秀ですね。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/X0Ikd2oFs0
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 16, 2019
【儲かるの?】ロボ貯蓄の運用実績
以下、ロボ貯蓄の成績推移。(投資額は3万円)
・2019年11月19日にPFFを積立開始。手数料で購入時から500円のマイナス
・12月10日:はじめての分配金を96円もらった(860円の含み損)
このように、手数料が高いので、SBI証券で買うのがいいと判断し、ロボ貯蓄での積立はやめました。(SBIはコスト激安!)
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
積み株がロボ貯蓄に名称変更
ちなみに、ワンタップバイに積立機能はあったんですが、ETFが加わったことにより名称変更されて、「ロボ貯蓄」になったそうです。
※積み株は1000円から米国や日本の株を自動買い付けできるサービス(「学資用」「車購入」など好きな名前をつけて、積立できます)
ワンタップバイの積み株がいつのまにかロボ貯蓄なる物に変わってた。中身はETFの自動買付が増えただけ??ロボでも、貯蓄でもないんだが。。紛らわしいネーミングで大丈夫か??ただ動画解説の女子が可愛い😍のが唯一良いかな
— KJ (@kjkj180) May 23, 2019
トライオートFXの利益、4日で+4,401円💰
予想しないほったらかし運用。
上がっても下がっても利益をとれるように設定してます。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/Bk8ndWjSJV
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 18, 2020
「ロボちょ」は普通の積立アプリです
名前が変わったことに困惑してる人もいましたね。
Onetapbuyの「積み株」が「つみたてロボ貯蓄(愛称:ロボ貯)へ名称変更ですって。
積み株のままの方がストレートで伝わりやすいですけどねー。ロボと入れればユーザー増えると思ったのか、、。毎月積み立てているだけなので、ロボは全く関係ありません。— 頼藤太希(よりふじたいき)@マネーコンサルタント (@yorifujitaiki) May 19, 2019
これまで紹介した内容から、「ロボ」とついていながらも、普通の積立アプリであることがわかりますね。
買える銘柄や配当金の利回り
「つみたてロボ貯蓄」で積立できるのは、高配当ETFとして人気のPFFや、
EMB(ドル建ての新興国債券)、HYG(ハイイールド社債)、USIG(投資適格社債)、TLT(米国国債)ですべて毎月配当。
#トライオートFX では2,537円のほったらかし収入をゲット!
当ブログの限定キャンペーンで「キャッシュバック」と「自動FXのチュートリアル本」がついてきます✌️
「自動売買がよくわからない」という人は、本を読んで理解を深めるといいですねhttps://t.co/TyHZ6PcwhD#コアレンジャー で運用中 pic.twitter.com/q9XRepsbKU
— タクスズキ@4500万円の投資結果を発信&自動売買FX、ソーシャルレンディング、ポイント投資好き (@guppaon1) February 12, 2020
利回り10%のBDCでも配当金をもらえる
あと、BDCという商品にも投資できます。
(配当金の利回りは3%~10%ほど)
>コロナショックのような値下がり時でも稼げてる投資とお得なキャンペーン
BDCはアメリカのベンチャーに投資する商品
ちなみに、BDCとは「Business Development Companies」の略で、BDCを通じてアメリカの未上場ベンチャーに投資できます。
これはETFのようなもので、アメリカの証券取引所に上場しています。
仕組みとしては、BDCを通じてアメリカの有望ベンチャーに融資し、その返済利子などが投資家に還元されます。
ロボ貯蓄銘柄のうち高配当のものは、BDCという初心者にはリスクの高いもの。
BDCは、銀行融資が受けにくい企業に投資する証券。そのため、格付けは投資適格の最低基準。ワンタップバイは、こんなものを中高年に売る気なのか。悪質すぎる。#ONETAPBUY #ロボ貯蓄— mitita_si (@sma_sh) May 27, 2019
>>ワンタップバイは儲からない?積み株で儲かった人や2chの感想まとめ
ベンチャーキャピタルとの違い
これによって、個人投資家でも厳選されたベンチャーに投資でき、利益を得られます。(元本保証じゃないので損するリスクもあり)
BDCと似た仕組みのベンチャーキャピタルとの違いは、取引所に上場してるかどうか。(投資商品として適切かの審査に通ったかどうか)
ワンタップバイ、ロボ貯蓄の対象は、中高年向けだった。日経によれば、預金金利が低迷するなかで利子の代わりになるメリットを訴え、中高年層の需要をつかむのだそうだ。確定額の配当ではないことを(利子ではない)きちんと説明するのだろうか。#onetapbuy #ロボ貯蓄
— mitita_si (@sma_sh) May 27, 2019
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
【補足】高配当のBDCの利回りなど
以下、BDCについて参考になるツイート。
ちなみに、米国ではBDC(Business Development Company)という形態の会社が上場しており、当期利益の90%以上を配当する事で、BDC自体は課税されない様になっている(税制上の扱いは日本のJ-REITと同様)。
— 佐々木 (@WBJPPP) August 14, 2019
おすすめ銘柄もあるみたいです。
エイリスキャピタル (ARCC)から、次回の配当が発表されました。
一株あたり0.42ドル、税引き後0.294ドル。
ありがとうございます!
取得単価で利回りは、税引き後6.5%程を保っています。
BDC銘柄は米国の中小型株、新興企業に投資できるので分散の面でも非常に優秀です。それ以上に利回りが魅力。— KIYOKabu (@kiyokabu1994) August 14, 2019
※ロボちょではARCCとMAINを積立でき、配当をゲットできます
ロボ貯蓄の注意点・損失リスク
このようにロボ貯蓄は魅力的に思えますが、ETFやBDCは値動きがあるので、そこで損する可能性もあります。
ワンタップバイの「ロボ貯」で扱うBDCとETFの計7銘柄全てを、先月23日に購入して、早速配当金が392円ついたが、含み損は6280円なので微妙(笑)
購入時に手数料代わりのスプレッドで全銘柄各550円くらい買った瞬間にマイナスになったので、いきなり計3850円のマイナスになる。これは痛い。
— MOTO-HAL Japan (@advernya) June 12, 2019
このように含み損や使いにくさについて感想を書いてる人もいました。
配当金がどの銘柄についたものなのか、全部の総計なのか、イマイチわかりにくい。これから毎月配当を受け取る事になる。
— MOTO-HAL Japan (@advernya) June 12, 2019
なので、こういったことも覚えておきましょう。(最低投資額は3万円とハードル高めなので、1円からOKの配当投資を使うのもあり)
ワンタップバイの「ロボ貯」アプリ、6月末は配当金累計519円になった。
配当の高い銘柄で毎月20万円くらい配当もらうには、元本3000万円くらいあればOKか。計算上は。
投資で1億くらい儲かった人は、毎月30万円くらい分配金や配当金受け取れる安全目な運用方法がいくらでもあるよね。ああ、不労所得
— MOTO-HAL Japan (@advernya) June 29, 2019
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!アーリーリタイア投資で生きる術も紹介
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
つみたてロボ貯蓄の手数料
「ロボ貯蓄」で商品を積立する際の手数料はゼロですが、以下の手数料がかかります。
・円貨と外貨を交換する際、1米ドルあたり1円のコスト(最低3万円からなので、その場合は280円ほどのコストがかかる)
・スプレッド(以下の時間での取引なら、基準価格の0.5%かかる。それ以外は0.7%のスプレッド)
>現地時間の9:30~16:00。日本時間なら23:30~ 6:00(夏時間:22:30~ 5:00)
つまり、現地時間の10:00に取引されたら、3万円の投資でスプレッドは150円。
為替コスト含めトータル430円の手数料がかかるわけです。
>手数料や値動きでの損なし!ぼくが安定して儲かってるサービス
SBI証券の手数料と比較
ちなみに、SBI証券でETFを3万円購入する場合にかかる手数料は以下の通り。
・為替でのコスト(SBIネット銀行で交換するとし、1ドルあたり0.04円なので11.2円かかる)
・売買手数料が0.486%なので、145.8円かかる
結果、SBI証券で3万円分のETFを買うと、157円の手数料がかかり、ロボ貯蓄より273円も安くなります。
なので、こういった事実も理解して投資しましょう。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わりますよ
>>【お得】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
(ロボちょのPFF初回分配金は12月10日にもらえました。おそらく毎月10日)
ロボ貯蓄のメリット・デメリット
では次に、「つみたてロボ貯蓄」のメリット・デメリットを書きます。
まずデメリットからで、その1つが損失リスクです。
投資である以上、元本保証ではありませんから、損する可能性もあるので、この記事でリスクを把握しておきましょう。
>>値動きでの損がなく、毎月配当をゲットできてる投資もあります
「ファンズ」での今月の不労所得は6000円!分配金でコツコツ増やす投資、いいですね。
ちなみに、ファンズは1円から投資できます!https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/Mn9UrUCfu0
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 24, 2019
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめ
配当で儲かっても、値動きで損したら意味ない
あと、こういった高利回りなインカム型の投資では、配当に加えて値動きでの損益もチェックする必要があります。
トルコリラであったように、毎日のスワップポイントで儲かっても、値下がりで損しトータルでマイナスになったら意味がないです。
トルコリラのスワップポイント生活を夢見る方は一連のツイートを要チェック>「貸す側」にまわったと想像して全てを考えて欲しい。アナタがサラ金のような高利貸しになった姿を想像して欲しい
いま金融界が恐れてるのはいつトルコの銀行が倒産するか
トルコはハチャメチャ。ベネズエラへの道を邁進中 https://t.co/qLhIoI99V6— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 11, 2018
なので、こういった損するリスクも把握して投資しましょう。
ぼくは4000円の損を出した段階でスワップ収入は無理ゲーと判断。確かに利息収入にはなりますが、為替で損します。(ショートの方が儲かるはず)
3000万円も損を出してる人もいるようで、これはやるべきじゃないなと。
※専門家も「トルコリラはまだ下がる」と予想してますhttps://t.co/QQiRtBslDz
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 11, 2018
ETFを買う場合、SBI証券よりも高コスト
さっき計算したように、ETFを購入するのであればSBI証券の方が低コストで利益を最大化できます。
このように、コストで利益を減らしたくない人はSBIを使いましょう。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わりますよ
業績が安定してて、(たぶん)潰れない会社に行きたい人は「株」を勉強するといいなと最近めっちゃ思う。この世には全然知られてないだけで、儲かっててずっと純利益が増えてる会社が意外とあるんですよね。
そういった情報は四季報見ればわかるし、SBI証券の口座持ってたら無料で見れるんですよw pic.twitter.com/U99kZXyUYQ— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年10月23日
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
つみたてロボ貯蓄のメリット
次は、ロボ貯蓄のメリットです。
まず、高配当の商品にスマホから簡単に投資できるのが大きいですね。
初心者がSBI証券でETFを買うのは難しいですが、ワンタップバイならスマホアプリやPCから気軽にETF、BDCを買えます。
なので、こういった簡単さは初心者、未経験者にとってメリットです。
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
ネット証券で扱ってない高配当の商品も買える
あと、BDCはSBIなどのネット証券で購入できませんが、ロボ貯蓄でなら購入できます。
最低投資額が3万円とハードルは高めですが、こういったメリットもぼくは評価してます。
クラウドバンク、キャンペーン中に110万円投資したので、けっこうなキャッシュバックもらえる。(期限は明日まで)
今回100万円ほど投資した上場企業支援ファンドは、利回り+5.1%で運用期間8ヶ月と理想通りの条件。
※今月でこれまでもらえた分配金が30万円くらいいきそうhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/5OcVtQ9JFQ
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 1, 2019
他のおすすめ!分配金で儲かる投資
>>【1円からOK】値動きでの損がない投資で+5%ほどのリターンを得ています
180万円投資中のファンズで分配金をもらった。7月からは毎月もらえるようになります👇
月5,000円の不労所得はデカい(ファンズは1円からでOK)https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/AKmeIfNd56
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 27, 2019
クラウドバンクに投資してみての感想👉「順調な成績なので、今後も投資を続けていく」
※毎月1.2万円ほどもらえてます
そして最近は、「利回り5%、数ヶ月の運用でOK」のファンドが登場!
これならより手堅く増やせると判断し、ぼくは56.9万円を投資しました。https://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/TVA9eznJoN
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 2, 2019
ユーザーからの評判や口コミ(アプリあり)
では、ぼく以外のユーザーがどう評価しているかをチェックしてみます。(以下、ネットでの意見)
しかし、ワンタップバイは凶悪だよな。老人にARCC進めるなんて。
しかも宣伝方法がなーリスクの説明少なすぎでは?
そもそもロボ貯蓄って、どこがロボやねん!!!!!
ただの積立やろう— 🙊 三十路くん(専業ニート) (@misoji_13) July 24, 2019
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
「つみたてロボ貯蓄」に対して、心あるインデックス投資家はちゃぶ台をひっくり返して怒るべきだと思っている。投資を無リスクな貯蓄と錯覚させるべく開発されたネーミングも悪いうえに、年利〇%という表記に貯蓄と錯覚させる悪質な意思を感じる。 pic.twitter.com/uRvMP7Kj3E
— わかま屋 (@wakaya21) May 21, 2019
NISAやイデコでもいい気がする
他だと、こういったレビューも。
One Tap BUYの「ロボ貯蓄」開始。「積み株」とは別枠扱いになってます。ロボでも貯蓄でもないと評判悪いですが、高配当ETFやBDCを積み立てでいくのはおもしろいかも知れません。しばらくやってみます。
積み立てるのは、ARCCは持っているのでメインストリートにしてみました。 pic.twitter.com/Ra726STQCr— ワイズ (@Ys_investment) May 28, 2019
あと、100円からOKのつみたてNISAと迷ってる人がいましたね。
OneTapBuyの積み株が進化してロボ貯蓄に!
ロボアドバイザー意識してるのか?🤖高分配・高配当コース楽しそうだけど、どうなんだろう🤔
各銘柄の特徴分析せねば~あとは3万円~の積立だからハードル高め?貯金するならやったほうがいいけど、月3万円なら積立NISAのほうがいいしなあ💰 pic.twitter.com/w7AMsexH5M
— けんた💻ゆるいえんじにあ (@kenta07ss) May 18, 2019
毎月配当をもらえるソーシャルレンディングまとめ!
毎月の収入も公開しました。以下、手堅くお金を増やせてるサービス👇
・クラウドバンク
・ファンズ(複数のファンドに投資すると、毎月もらえます)
・クリアルこの3つだけで近いうち、月3万円はいきそうです。 https://t.co/mIhErqpejh pic.twitter.com/wG6kKGc8E4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
CMがうざいという口コミも
他だと、コマーシャルに対する厳しい意見も。
さっきCMでロボ貯蓄なるものが流れていた。かるいかんじのCMで投資初心者をカモろうという意図が見えてしまう。こういうのが増えてくるとバブルって感じですね。
— 貧乏父さん~副業年収380万を目指して~ (@mujBbqPeTv1WDEh) May 30, 2019
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株まとめ
積み株がロボ貯蓄に強制変更。
めっさ使いづらいんだけど❗怪しい商品がトップにきて
うざい。分けてくれ、頼むから。— sumire☆自営業投資 (@sumire_toshi) May 23, 2019
>>【投資してみた】ワンタップバイはどれくらい儲かる?含み益を売るタイミングや攻略法も紹介
「売り方がよくない」という感想も
ロボ貯蓄CMやってる…
タイムバンクとロボ貯蓄のCMを見るとちょっと引いてしまう自分がいる…— せき (@HakuseiSeki) May 26, 2019
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
「100まで生きるって、
そんなカネ、
一体どこにあんだよ!」
が違うセリフに変わりましたけど。
何か国から圧力でもかかりました?
よほど年金がヤバいんですか?
もう現時点での支給予定額を返して貰えませんかね?【CM】つみたてロボ貯蓄 ロボ貯 https://t.co/ioR5kKvVL7 @YouTubeより
— ゆうすけんぬ (@gen_sou) June 5, 2019
実家の親から、今更ながら投資とか色々やった方が良いのか、と相談を受けてウームと考えさせられてしまった。
老後の資金は投資すれば解決!って売り方、ホント良くないと思うんだけどなぁ。。【CM】つみたてロボ貯蓄 ロボ貯 https://t.co/hmdyrQMLox @YouTubeより
— けんけん (@kenxxxken1) June 4, 2019
というわけで、こういった声がネットにはありました。
【結論】ぼくはまだ投資しない
そして、こういった情報をチェックし、ぼくはまだ投資しないことにしました。
毎月の積立が3万円とハードルが高いですし、値動きでの損があるBDCよりいい商品(投資)を知ってるからです。
それがソーシャルレンディングで、特にオススメで注力してるのが、「クラウドバンク」と「ファンズ」
定期売却機能で利確できる
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
>>1株いくらから買える?優待、配当金での利益は?ミニ株など少額で買える証券会社はどこ?
あっ、ワンタップバイのCFDもしてたな。。今見たら、マイナス!損切り設定もできないし、使いづらいから、もうええわ、決済!
解約はメニューの問い合わせからするのね…。— みいぽん (@HAHAHA_iya) May 15, 2019
損せずお金を増やしたい人にオススメ
これらだと値動きでの損がなく、毎月安定して儲かってるので、こっちに資金を入れてお金を増やしていきます。
というわけで、低リスク投資でお金を増やしたい人はこれらをどうぞ。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
>>メキシコペソでスワップポイント生活!ブログで利益や今後の見通し、リスクを紹介
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
※ロボアドバイザーのデメリット(リスク)や「元本割れ、運営会社の倒産」も知りましょう