どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、ぼくが株を買ってるアプリ「ストリーム(STREAM)![]()
ストリームだと、なんと株の売買手数料が無料になり、


他の証券会社と比べて最安なのです。


というわけで、お得に株を買える「ストリーム![]()


(ストリームでのぼくの資産状況。スマホで簡単に買えました)
この記事の目次
ストリームでは楽しみながら株を買える
「手数料0円」以外のストリームの特徴は、以下4つ。
・コミュニティで楽しみながら株について学べる
・Twitterの情報もチェックでき、情報収集ができる
・買ってる銘柄の最新情報もわかる
・人気ランキングなどをチェックできる
では、それぞれ紹介していきます。
コミュニティで楽しみながら株について学べる
「ストリーム![]()


こんな感じでいろんな人の投稿を見ながら、株の動きをチェックできるのです。


個別銘柄について語り合う掲示板もありますね。


Twitterの情報も見れて情報収集できる
あと、Twitterの人気ユーザーの投稿もアプリ内でチェックでき便利です。


他だと、最新ニュースも見れて、ストリームだけで情報集めが完結するのです。


買ってる銘柄の最新情報もわかる
他だと、保有してる株の最新ニュースもチェックでき便利です。


(ぼくはセブン銀行を買ってます)
このように、見たい銘柄を登録しておくと、それに関する重要ニュースが表示されるようになるのです。
人気ランキングなどをチェックできる
あと、値上がり率やいま買われている人気の株も「ストリーム」でわかります。


注目度ランキングをチェックでき、話題の銘柄も把握できるのも便利ですね。


なので、こういった機能をまずは無料で使ってみてください。
ユーザーの口コミや評価
なお、ぼく以外のユーザーの感想は以下の通り。
株取引アプリ「ストリーム」
コメント書いたりしていたら「銘柄初心者Lv2」「常連Lv2」など称号がもらえた
レベルアップって楽しいね、ゲーム感覚に引き込むアプリの作りいいなー
「ペトロ園長」でちょいちょいコメント書いてるので良かったら是非ー#STREAM #ストリーム #株式投資 pic.twitter.com/Jm7v6HaV6i
— Takuya Tadano@悩みごとは人に話すだけで8割解決! (@petro_1973) April 19, 2018
SNS・無料株取引アプリ#STREAM 使ってみてまーす。
・日経平均とか個別銘柄の掲示板があってコメントしていく感じ。
・米国だとロビンフッドが流行ってるみたいだけど、ストリームが日本で流行るかは微妙。
・とりあえずしばらく使ってみまーす pic.twitter.com/oAT7dcNjSV— 垂水ケイ@Blockchain gamer (@tarumi_kei) April 10, 2018
このように、お試しで楽しみながら使う人が多い感じですね。


運営企業の信頼度について
ちなみに、ストリームの運営企業は株式会社スマートプラスです。
ここは、有名なロボアドバイザー「楽ラップ」の開発や


ロイターと提携してデータ解析などをやっており、知る人ぞ知るテクノロジー企業です。


主要メンバーにはドイツ銀行出身の人もいて、怪しい会社ではありません。(そもそも、怪しかったら、ぼくは株買いませんからね)


なので、信頼できる会社なのだと理解して、まずは「ストリーム![]()
なぜ手数料が無料なの?
あと、ネット上では「手数料0円なのが怪しい」という人もいたので、その理由も書いておきます。


これについては、運営会社の人が回答してました。
こんにちわ!
1. ダークプールの成功報酬型の手数料 (東証よりいい価格で約定したときのみ)
2. 信用金利
3. B2Bホワイトラベル
が収益としております!お気軽にさわってみてください〜— Ryota Hayashi (@Ryota) March 20, 2019
なお、ダークプールについては公式サイト![]()


ざっくり書くと、機関投資家向けの「手数料安くを買える場所」を使って株を買うため、「ストリーム![]()


この辺は難しい話なので、投資のプロが知る「お得な買い方」をしてもらえるから、手数料がゼロになってるんだと理解してください。


※この仕組みを理解した人は、以下のようにストリームを支持してますね
私も前からなぜ無料なのか疑問で東証IRフェアでお話を聞いてきました。
しっかりとした志をお持ちでしたよ!!— Bコミ (@bucomi) March 20, 2019
というわけで、株を楽しく学べて手数料がゼロになるアプリの紹介でした。
>>【評判、口コミ】株アプリ「STREAM」のデメリットや手数料、使い方まとめ #ストリーム





