どうも。10以上のクラウドファンディング(クラファン)で800万円ほど投資してるタクスズキです。
この記事では、不動産型クラウドファンディングの比較やおすすめ業者、デメリットなどを紹介していきます。
>>不動産投資クラウドファンディングのおすすめ!比較しリスクや仕組みを紹介(ランキングは目安に)
この記事の目次
以下のように思ってる人は参考にしてください
「クラファンで安定収入がほしいけど、損しないか不安」
「仕組みを知って理解を深めたい」
「毎月どれくらい稼げるのか知りたい」
では、説明していきます。(以下、利益の一部)
クリアルで分配金ゲット!(毎月もらえます)
ファンズと合わせて「毎月1万円の収入」をとりあえず目指したいところ。(特徴👇)
・1万円から気軽に不動産投資できる
・プロが厳選した優良物件が投資対象
・運営元も信頼できる
・投資家のリスクを軽減する仕組みで運用https://t.co/LP0GZgZCSZ pic.twitter.com/vex8jQRyz7
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 1, 2019
【流れ】この記事を読んでわかること
記事では、以下の流れで進めていきます。
・不動産型クラウドファンディングの仕組み
・不動産クラファンでぼくが儲かってる額
・比較して紹介!おすすめの事業者
・不動産クラファンのデメリット(リスク)
・不動産クラファンのメリット
ということで、まず仕組みから説明します。
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
不動産型クラウドファンディングの仕組み
仕組みは以下の画像の通り。
クラファン事業者がたくさんの投資家からお金を集め、それを運用などで増やし、増えた分を投資家に還元します。
投資型クラファンの毎月の利益などをまとめました!働かずにお金を増やしたい人にオススメ💰
【メリット】
・1円からでOK・完全放置で利益をゲットできる
・難しいこと不要
・投資の未経験者でも利益を得られるhttps://t.co/bUt21fwAWg pic.twitter.com/31ACR53SVs
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 31, 2019
増える額(利回り)は様々ですが、最近だと4%~5%の利回りを狙うファンドが多いですね。
運用の種類はいろいろある
なお、「運用」には以下のような種類があります。
①クラファン事業者が不動産会社にお金を貸して、その返済利息で稼ぐ(利益を投資家に還元)
②クラファン事業者が不動産投資をして、その利益を投資家に還元
この2つの違いは、以下の記事に書いたので、詳しく知りたい人は記事を読んでください。
>>クリアル(CREAL)は不動産投資クラウドファンディング!ソーシャルレンディングとの違いもまとめ
300億円を動かすプロに運用してもらえるクラファン!
なお、2つめの「事業者が不動産投資をして利益を還元」でやってるのが、クリアルというサービスです。
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるクリアルに投資!成績も追記していきます
ここだと、300億円もの額を動かす不動産のプロに運用してもらえるのです。
クリアルに60万円を追加投資!いまは100万円を運用してます。特徴はこちら👇
・1万円から気軽に不動産投資できる
・プロが厳選した優良物件が投資対象
・毎月分配金をもらえる
・投資家のリスクを軽減する仕組みで運用(優先劣後)
記事で成績を追記中です↓https://t.co/vUFZ2ah5Tb pic.twitter.com/ZrHattIp2E
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 6, 2019
結果、ぼくのように毎月分配金で利益が出て、しっかりお金を増やしていけます。
>>【2,000円プレゼント】クリアルで今だけお得キャンペーン開催中!現金のもらい方まとめ
不動産クラファンでぼくが儲かってる額
そして、クリアル含め、不動産型クラファンだけだと月2000円ほどの利益が出ています。(今後もっと増える予定)
クリアルでは、220万円を運用に回してます👆
9月からは分配金が増えるし、池袋のマンションの分も入ってくれば、毎月5000円くらいの収入になりそう。
※コツコツ「ほったらかし収入」を増やしてます pic.twitter.com/pKceVDpr3Q
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
なお、他で運用してるのは以下のサービス。
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
オーナーズブックで配当が入ってきました。
これまでに8,000円くらいもらえてます。
上場企業が運営する投資サービスで、定期収入がほしい人におすすめ👍
※1万円から気軽に投資できますhttps://t.co/QFgJxQ3xnD pic.twitter.com/g4cSkjlk6Y
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 20, 2019
>>【評判あり】SBIソーシャルレンディングの使い方と投資結果まとめ
SBIソーシャルレンディングで投資を再開!理由は「毎月配当だし、サイトも使いやすくなったから」
あと、貸し倒れゼロの信頼できるファンドがあるのも再開理由です。
※資金は1万円からでOK。利回り3%〜5%で堅実なのも気に入ってますhttps://t.co/USx5pSF7Yk pic.twitter.com/SSx8g3Lmwh
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 11, 2019
>>投資は1万円から!空き家改修で家賃収入を「FANTAS(ファンタス)」で得よう:利回りはなんと10%!
というわけで、不動産系のクラファンではこういったサービスがあるのです。
>>1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」の登録方法から口座開設〜審査〜入金までの手続きまとめ
比較して紹介!おすすめの事業者
業者の比較についてはすでに書いてるので、以下の記事で詳細をチェックしてください。
>>【比較】ソーシャルレンディング業者を格付け!基準は大手(運営の信頼度)、少額OK、安全性など
不動産系だと、おすすめは「クリアル」と上場企業が運営する「オーナーズブック」ですね。
※どちらも手堅く+4%くらいのリターンを狙えて、運営元も信頼できるので
2,000円をプレゼント!毎月配当をもらえてる「クリアル」でお得なキャンペーン中!
以下、内容👇
・投資申し込み額の1%を現金でプレゼント(10万円なら、1,000円ゲット)
・友だち招待1人につき、2,000円プレゼント
もらい方などを詳しく記事でまとめてます👇https://t.co/XXftmZLdoB pic.twitter.com/2G8zkib1B7
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 11, 2019
>>【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で銀行預金との収益比較もできるように
オーナーズブックで新しい案件への投資が実行されました。
目黒区の新築マンションへの投資です。
利回りは3.8%で、運用期間は1年7ヶ月。
他の案件ではすでに利息つきで元本が戻ってきました。
上場企業が運営しており安定感あります。https://t.co/QFgJxQl8fb pic.twitter.com/PHKRvSKxQP
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 13, 2019
不動産クラファンのデメリット(リスク)
こちらについては以下に書いた通り。
>>【デメリットまとめ】投資型クラウドファンディングのリスクや問題点(株式、融資、不動産型において)
以下のようなデメリットがあります。
・元本割れのリスクがある
・融資先などの情報を偽る業者がいることも
・想定リターンを下回る可能性もある(分配金の低下など)
・運用レポートがマメじゃない事業者もある
・分配金の追加漏れなど、システムが微妙なサイトもある
・流動性、信用などいろんなリスクがある(どの投資でも当てはまること)
なので、これらを理解した上で投資するようにしましょう。
>>融資型(貸付型)クラウドファンディングとは?メリット・デメリットや投資型、不動産型との違いを比較
不動産クラファンのメリット
紹介したデメリットはありますが、それ以上のメリットがあるので、ぼくは数百万円も投資しています。
というわけで、次は以下のメリットを紹介します。
・しっかりした事業者で投資すれば、損を回避できる
・値動きでの損がなく、安心してほったらかし投資できる
そして、この辺のメリットもソーシャルレンディングと同じなので、こちらと以下の記事でチェックしてください。
>>ソーシャルレンディング生活の実践結果!初心者におすすめの会社や掲示板での評価もまとめ
ファンズで初めての分配金をゲット!
こんな感じでコツコツ定期収入を得られるようになります↓https://t.co/W7Nmpdy97a>1円からOKの資産運用 #Funds のメリット↓
・放置で投資収入を得られる
・株のような値動きがなく、チャート分析などの手間も不要
・上場企業がつくるファンドに投資できる pic.twitter.com/G7H8Ae3ZSb
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年5月25日
不動産クラウドファンディングで不労所得を
>>【売却】不動産(マンション)の転売で利益を出せて仲介手数料ゼロのサービスを紹介(ぼくも投資中)
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
投資信託と違い、自動積立、NISAはなし
>>【比較】ソーシャルレンディングと投資信託の違いまとめ(積立、NISAなどについて)
>>【初心者向け】少額OK!不動産投資の利回り、リスク、失敗例まとめ
>>【不動産投資】Renosy(リノシー)で面談し、毎月の返済額、利益(利回り)を試算してもらってきた
>>【評判】GAテクノロジーズなら年収500万円から不動産投資できるらしいので、資料請求して面談を申し込んだ
※以下のようにアメリカにもクラファンがありますね
米国の不動産クラウドファンディング投資が面白い。遊びで少額投資していたけど数百万単位で更に試験的に入れてみる。長期投資ならETFなどの米不動産リート購入するよりも良いカモ。https://t.co/jT7tHAJfGv
— 澤亜澄🇺🇸Sawa Azumi (@SawaAzumi) June 21, 2019
免許剥奪され営業停止した企業も
>>【運用実績】ラッキーバンクの「怪しい」という評判は本当か?貸し倒れリスクや口コミなどもまとめ
>>【利回り9%で2万円からOK】不動産担保&保証付きファンドに投資できる「LENDEX」に10万円投資!
>>【評判と感想】沖縄の事業者に投資できる「ポケットファンディング」がおすすめか検証
【リリース】不動産クラウドファンディングが規制の明確化等により使いやすくなります。
「不動産特定共同事業法の電子取引業務ガイドライン」の策定
不動産特定共同事業への新設法人の参入要件の見直し
不動産流通税の特例措置の延長・拡充など
詳しくはこちら↓https://t.co/edwaePxt2M— 国土交通省 (@MLIT_JAPAN) March 29, 2019
クラウドリアリティ、コリードなどのサービスも
>>不動産の利回りは?マンション投資のデメリット・リスク、仕組みと節税メリットまとめ
>>エストアンドカンパニーのコンサルと面談してきたので感想書いておく
株式会社TATERU(タテル)は、IoTなどのテクノロジーを活用し、不動産業界に新たな ソリューションを創造する企業です。アプリではじめるIoTアパート経営「TATERU Apartment」の開発・運営や、不動産投資型クラウドファンディング「TATERU Funding
※不動産投資を希望する顧客の預金残高データを改ざん
— うみ⋈グンマOUTPOST (@umi_tweet) September 4, 2018
※クラウドリアリティ、colead(コリード)、Jointo α(ジョイントアルファ)、i-bond(アイボンド)などもありますね
>>評判の悪い不動産投資会社はあるか?おすすめ企業の選び方やランキングもチェックしてみる
不動産担保ありのソシャレン
>>【評判】「SAMURAI(サムライ)」の実績や損失リスクなどのデメリットまとめ
>>失敗するからやめとけ!ワンルームの不動産投資は!リスク低い運用がサラリーマンにおすすめ