どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
オーストラリア(豪)ドルでスワップポイントを得ながら利益を出す投資を始めたので、その方法や実際の成績などを書いておきます。
安定収入を得たい方は参考にしてみてください。
結論、豪ドル投資はスワップポイント受け取り最高水準の「みんなのFX」がおすすめで、ここではいろんな投資で儲かってます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座だけでも作っておきましょう。
※豪ドル/円を選んだ理由、将来性について先に読む場合はこちらからどうぞ
この記事の目次
【まず結論】コロナショック後も投資すべきか?
2020年3月30日時点、豪ドルが66円まで下がってますが、割安価格で買い増せるチャンスと気づいてる人もいます。
原油安で資源国下がってるけど、豪ドル60円台なんてホントありえんので、下がるたびに買い増し&小まめに利確です🎵一時的な赤は気にしない〜😀
— 現役教師🌸きょうか🌸高身長東京 (@kyokateacher) March 30, 2020
ぼくも買い時と思って、受け取りスワップが下がらなかった「みんなのFX」で追加注文しました。
これまでの経験から安心して買ってる人もいますね。
どのFX会社もスワップ減ってるけども気にすることない。
過去何度も減ったけど、落ち着いたらある程度の水準まで戻ってるから。
FX会社だって儲ける為にやってる。今はいつも通り低いとこで買い増し
#メキシコペソ#メキシコペソ円#ペソ#ペソ円#ETF#米国ETF#ドル#ドル円#豪ドル#豪ドル円 pic.twitter.com/98PEAVGayC
— ペソぬならペソるまで待とうペソトギス🇲🇽 (@pesotogis) March 28, 2020
こういった買い時を逃さないように、無料で口座だけでも作っておくのがおすすめです。
コロナショックでAUD/JPYの売りで儲かってる人も
あと、素直に豪ドルの「売り」で利益を出してる人もいました。
一連のコロナショックで、ポンド売り、豪ドル売り、めっちゃ儲かったが、直近の方向感の読めなさで、その二割くらいもってかれた笑
ドル、ユーロは強めなので傍観、ポンド、豪ドルはある程度上がったら押し目売りでいこう。— Xiaoliang (@xiaoliang4131) March 25, 2020
「売れば売るほど儲かる。ショートしてから利確。短時間でも稼げた」という体験談もありました。
豪ドルはスワップ運用だけでなく、値動きでも儲かる場合があるのでこういった取引も覚えておきましょう。
なお、みんなのFXはスワップ最高水準ながら、スプレッド最狭で短期売買にも向いてるので、おすすめです。
昔、豪ドル円のスワップで儲かってました
豪ドルのスワップポイントがかなりもらえる「FXプライム by GMO」で運用を始めた当初、いい感じの成績でした。
見てわかるとおり、順調に利益が増えてました。
※豪ドル円スワップ運用の必要資金は3000円と気軽に始められます
為替での損が怖いなら、この投資で毎月配当を
【大事な追記 @2019年8月21日】かなりの含み損を抱えました。(豪ドル円が71円台に。。)
スワップではこうしたリスクがあるので、値動きでの損が怖い人は値動きで損しない「クラウドバンク」をやりましょう。
そうすれば、ぼくのように毎月配当をもらえますので。(値動きでの損なし!)
【最新成績】新しい豪ドル円投資で儲かってます!
2020年7月18日時点、豪ドル円が75円近くまで戻ってきたので含み損は減りました。
また、FXプライム by GMO以外でもスワップ運用を始めましたが、それは損切りし出金しました。(塩漬けせず、資金を効率的に使うために)
その資金は「みんなのFX」での取引に使い、利益を出せてます。
こちらは簡単なほったらかし運用で出せている利益で、みんなのFXの口座があると無料で始められます。
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座だけでも作っておきましょう。
豪ドル/円や取引する業者を選んだ理由
次に以下のことを書いていきます。
・豪ドルのスワップポイント投資で選んだFX業者(選んだ理由)
・必要最低資金、ロスカットについて
では、それぞれについて説明します。
豪ドルを選んだ理由
通貨ペアが数ある中で、豪ドル/円にした理由は以下。
・スワップポイントもかなりもらえる
・トルコリラと違って為替でも利益を出せそう
※実際、以下のように儲かってます
(250円からやれるオススメスワップ投資の説明はこちらからどうぞ)
これらを1つずつ解説していきます。
安定してる(格付け機関からの評価も高い)
まず、これ。
スワップポイント(配当)生活で有名な通貨にトルコリラがありますが、あれは不安定すぎてやばいです。
トルコリラショックで大損ぶっこいた。でも、そんなの関係ねー!ってな具合に有り金を突っ込むマン😆(笑)
— Sphere (@Sphere31826288) 2018年8月23日
ぼくもやってましたが、これは為替で損するということで撤退しました。
2018年8月以降、トルコリラについては政治的要因や市場流動性の低下等により、ボラティリティが高い状態が続いております。また、直近もエルドアン大統領の政策や米国との関係性悪化により、トルコリラは急変リスクのある状態が続いています。
— ペコw/Honeyworks (@dorafxmon) August 30, 2018
通貨自体、FX業者からなくなる可能性もありますし、トルコリラに投資するのは賢明じゃないなと。
※いまは値動きでの損がない投資「クラウドバンク」で以下のように毎月稼げてます
豪ドルの安定感(格付けもいい)
一方、オーストラリアドルは安定していて、権威ある格付け機関からの評価も「AAA(トリプルA)」とかなり高いです。
豪ドルは高金利でもなく、新興国でもなく、国債の格付けはアメリカより上だった時代もあり、その時は今より人気でした。
※安定感は以下のグラフでもわかりますね。
高金利通貨に絞って8年分にしグラフはこちらです(*´ω`*)
トルコ一気に上がりすぎてやばいです。。メキシコと南アフリカも結構な危険域にいるんですよね。
しかもメキシコは徐々に上がってるのが気になります(@_@)オーストラリアの安定性はさすがですw pic.twitter.com/6kDG9zOmmU
— ねく🐹8212万円相当の豪ドル運用中|ねくサロン運営中 (@nekutaru) 2018年8月25日
安定して利息収入を得られる(労働からの卒業も)
国の経済も政治も安定していて、信頼できる通貨です。
・中国などアジアへの輸出も伸ばし、安定した経済成長が続いている
※上場企業が運営する「みんなのFX」では豪ドルのスワップポイント受け取りが最高なので、そちらもチェックしましょう
為替でも利益を出せそう
こうした安定性に加えて、AUD/JPYは狭い値幅で上がり下がりを繰り返すので、為替でも利益を出しやすいんですよね。
以下、ここ1年の豪ドル/日本円のチャート。
下がったらまた上がるので、下がった時に買っておいたらスワップに加えて為替でも利益を得られるのです。
損しないために資金には余裕を持って
ぼくはガクンと下がった時に「80.5円」のレートで買っており、長期的に見ればまた上がると思っています。
(追記;この後、上がりましたが、2020年7月18日時点は80.5円より下です)
豪ドル円の投資では値下がり時のロスカットで損失確定しないために、資金に余裕を持って運用しましょう。
レバレッジ2倍くらいがおすすめで、SBI FXトレードなら4円からレバレッジ1倍〜3倍に設定して売買できます。
定期的な自動積立も便利で、今なら無料で口座を作るだけで500円もらえてお得なので、口座だけでも作っておきましょう。
【追記】スワップポイント生活の実績を公開
では、2018年8月31日から始めたスワップポイントの推移をまとめます。
3週間経った9/20は以下のような成績(利回りは+477%)
(1000通貨でやってます)
為替とスワップポイントをあわせた利益が959円。必要証拠金が3222円ですから、3週間での利回りは29.8%。
年利換算すると、+477%になります。
これは1万円投資していたら1年間で47,700円になり、かなりの好成績です。
【追記2】どんどん利益が増えています
スワップポイント投資3ヶ月目の成績はこんな感じ。
豪ドルで2万円くらい儲かっており、とても好調です。
※スワップポイント投資は、ほったらかしでラクに利益を出せます
低リスクなのに、貯金の何百倍ものペースがお金が増えていきます
このように、リスクを抑えて手堅く資産を増やせてるので、少しでも興味ある方は口座だけでも作ってみてください。
最新だと、みんなのFXでスワップポイント受け取りが最高水準なので、こちらを使うのがおすすめです。
※口座開設キャンペーンで現金もゲットできますし、口座を作るだけなのでリスク0です
【追記】途中、含み損を抱えることもある
途中まで順調でしたが、2019年6月は豪ドルの下落により、含み損を抱えてしまいました。
ただ、時間が経てばまた上がると思ってるので、やめずに淡々とスワップポイントを貯めます。
上場企業から1000円もらえてお得!
他のサイトだと、「マネーパートナーズ」でもスワップポイント投資をやっています。
※口座開設するだけで1000円もらえます。(上場企業の運営サイトで安心!)
無職に1000円くれたマネーパートナーズ、ありがたい。
— モズク戸塚 (@pokeyak) 2018年8月14日
このように誰でもカンタンに1000円もらえて、100円から取引できるので、まずは使っておきましょう。
2020年までは豪ドル円やばいと予想
豪ドル限らずですが、スワップ運用する際は下落リスクも想定しておきましょう。
プロトレーダーが「2020年まで豪ドルは下がる」と予想しており、こういった視点も踏まえた投資が必要です。
【日経・ドル円・豪ドル円】
ショートしました。
豪ドル(3枚目)に関しては数ヶ月〜年単位のスイングショートでガチホします。
この1〜2週間かなり面白くなるかと思われます。
全商品リスクオフの流れが来るとベストですね^ ^ pic.twitter.com/ZPNrJvUVNK
— KAZMAX(吉澤和真) (@Kazmax_83) 2018年12月3日
カズマックスさんはかなり有名で、的中率が高いトレーダーとして有名。
【豪ドル】
やはり宣言した通りにメリメリと落ちていきますね。
これぞヒューッMAX。
何度も言いますが豪ドルの下落は、
我が投資人生で1番自信ありますからね。リバでショートエントリーすることをお勧めしますよ。
サロン生の方々もみんな取れてます👍 pic.twitter.com/lAHFz2UGte
— KAZMAX(吉澤和真) (@Kazmax_83) 2019年6月18日
その方が「下落する」と言ってるので、ぼくはリスク分散のため別の通貨での取引も始めました。(結果、儲かった)
儲かったサイトは「みんなのFX」で、ここでは当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえるので活用しましょう。
FX、いろんな通貨で動いてるな。。年明け前に利確しといてよかった。
>リターンは+160%!メキシコペソのスワップポイント投資で利益確定!成功で終われましたhttps://t.co/SAnbuoNLJk pic.twitter.com/gVI8sQhVfI
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) January 4, 2020
豪ドル/円でもらえるスワップポイント量とは?
次に、豪ドルで受け取れるスワップポイントを紹介します。
以前は、平均して1日30円〜40円もらえてました。(1万通貨単位)
スワップポイントだけで、貯金の何万倍も増える
このペースなら月1000円もらえて、1年間で1.2万円ほどのインカムゲインが手に入ります。
(ゼロ金利の日本で、放置でこれだけの収入を得られるのは奇跡に近いです)
こんな感じで、堅実に資産を増やせると思い、当時は豪ドルを選びました。
【追記】豪ドルの利下げでスワップが減ったので、2021年はメキシコペソがおすすめです!(その理由を動画で解説してます)
スワップポイント投資でおすすめの業者
では次に、スワップポイント投資をやるのにおすすめのFX業者「みんなのFX」を紹介します。
ここは1000通貨からOKで(3000円と少額から投資でき)、
少額投資できる事業者の中では、スワップポイントが多くもらえるので、おすすめです。
※以降、上場企業の運営する「みんなのFX」のメリットを詳しく解説します
「みんなのFX」では3000円から少額投資できる
レバレッジ1倍でFXをやりたい自分にとって、これは大きかったです。
他のFX業者のように1万通貨だと、レバ1倍では「80円 x 1万円=80万円」ほど必要です。
いきなりこれだけの投資額を入れるのは、自分のスタンスに合いません。
「みんなのFX」は少額投資できスワップ最高水準
一方、1000通貨で始めたら、レバ1倍の低リスク取引が数千円ではじめられます。
※レバレッジ2倍、10倍とかならもっと少ない資金でOK
こんな感じで、ビビリの自分には1000通貨ではじめられるFX事業者「みんなのFX」がいいと判断しました。
あと、1000通貨でやれるFX業者で比較すると、みんなのFXはスワップポイントの受け取り額が最高水準で、これも決め手になりました。
※実際に豪ドルを1000通貨買ってみました。
この後のスワップ受け取りや為替での利益(運用成績)などは、随時追記していきます。
ロスカットの基準を計算してみた
追加で豪ドルを買い増していった場合、(ロスカットにならず)どこまで耐えらえるかを計算しました。
※計算したら10万円あれば1万通貨投資もできるとわかりました
(ちょい難しいので、上の結論だけ知ってればOKです。詳しい計算はあとで解説します)
つまり、「1000通貨で始めるなら余裕をもって1万円が必要」「1万通貨なら、10万円必要」ということです。
※みんなのFXでは、スワップポイント投資以外の「シストレ」もやり、ほったらかしで儲かってます
みんなのシストレでの今日の利益は、+11,809円💰
「井口大作」というシステムが好調❗️https://t.co/iYwoNVrAyD自動売買システムを選ぶだけ。あとは、ほったらかしでOK。
自分で注文するなどの手間がないので、副業にも向いてます! pic.twitter.com/psdd6UhqOt— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) October 28, 2020
最低投資金額も調べたよ(必要資金は1万円)
あと、ロスカットにならない範囲でどれだけの最低資金で始められるかも計算しました。(低予算ではじめたい方はご参考に)
以下、1000通貨買って、直近5年の豪ドル最安値まで下がった場合の試算。
証拠金は11,000円あると、維持率100%を下回らないとわかりました。
なので、豪ドルで1000通貨から安全に投資をはじめるのに必要な資金は1万円ほどということになります。
※もっと少額で始めたい方は、4円から豪ドルを買えて自動積立機能もあるSBI FXトレードをどうぞ
【豪ドル円】スワップポイントの利回り
最低投資金額の場合の利回りも計算してみました。(1000通貨)
1ヶ月の受け取りスワップポイントは987円(2.9円 x 30日)なので、月利は8.97%(約9%)。
年換算すると、年利は107%
上の計算結果は間違ってました。最新成績だと、利回り+477%。(貯金の47.7万倍!)
1万円投資していたら1年間で47,700円になるということで、かなりの好成績です。
※これに魅力を感じた方は、まず口座だけでも作っておきましょう。
トラリピでの豪ドル円は損切りしました
他に、自動売買FXの「トラリピ」では豪ドル円を買っており、6万円ほど含み損を抱えています。
ただ、ここではレバレッジ1倍で運用し2~3年ガチホして、損切りはしない予定です。
【2020年2月の追記】損切りして出金しました。
今はみんなのFXでスワップ投資と自動売買をやり、儲かってます。
みんなのシストレ、本日の利益は+8,234円💰
副業にも向いており、運営は上場企業👇https://t.co/iYwoNVrAyD#ほったらかしFX #資産運用 pic.twitter.com/VdtcaaEDoc— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 4, 2020
当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座だけでも作っておきましょう。
※豪ドルを買って、スワップポイントをもらえました。
これまでに12,000通貨を買い、6,614円もスワップポイントだけで儲かりました。
過去10年のチャート推移(豪ドル円の値動き)
なお、AUD/JPYの値動きは以下の通り。
直近4年では102.83円が最高値、72.27円が最安値です。(2018年10月16日は79.8円)
直近10年では105.41円が最高値で、72.02円が最安値。
このように、72円〜105円を推移すると考えれば、中期・長期でのスワップポイント投資は有効と言えます。
※みんなのFXはスワップポイント投資に加えて、短期売買も有利にやれるので、まず口座を作っておくといいですよ!
【補足】スワップポイントはどのようにして決まる?
スワップポイントの決まり方を知っておくことも大事と思ったので、軽く書いておきます。
スワップポイントは2国間の金利差(政策金利)で決まります。
例えば、オーストラリラの今の政策金利は1.5%。日本は、-0.1%。(2018年の話。トルコリラで17.75%。米ドルが2.0%でした)
当時の差は、1.6%。
なので、10万円分を豪ドルとして持っていた場合の利息は1.6万円。
これを365で割ると、1日あたりのスワップポイントがわかりますね。(約38円)
こんな感じでスワップポイントが決まっています。
豪ドルのスワップポイントが上がる可能性あり
そして、オーストラリラの政策金利が上がるとも予測されているので、今後はスワップポイントが増える可能性もあるのです。
オーストラリアの政策金利の推移。経済成長期間は世界最長記録を更新し、そろそろ利上げも視野に入る。 pic.twitter.com/IDj28Oqb48
— 世界四季報(セカ報) (@4ki4) 2017年12月10日
専門家は2019年8月に利上げを予想
野村證券の予想(見通し)だと、「2019年に政策金利が引き上げられ、円安豪ドル高になる」とのこと。
豪州準備銀行(RBA)は2018年10月2日、インフレ率は2019年から2020年にかけて緩やかに上昇を続けるとの見方を示した。
野村證券は利上げ再開は2019年8月となり、政策金利は0.25%ポイント引き上げられると予想しています。
向こう1年間の豪ドルの対円相場を1豪ドル=78.0~86.0円と予想します。
豪ドル円を買い増し(2018年10月16日)
そして、利上げ予測や最近の値動きを見て、5000通貨を追加で買いました。(将来性あると判断)
今後、これより下がるようであれば、また追加で買っていく予定です。
安い時に買っていれば中期・長期で為替とスワップポイントで利益を得られますからね。
※追加で買った豪ドル/円のおかげで、2ヶ月で1.6万円も放置で儲かりました
アメリカのスワップポイント良さそうだけど(バブルの可能性がある)
スワップポイントを見ると、アメリカの米ドルの方が有利に思えます。
アメリカの政策金利は2.0%とオーストラリアより高かったです。
しかし、これはトランプ政権になってから上がったもので、3年前までは0.25%で推移していました。
つまり、短期でこれだけの金利になっていて、また低金利へ戻る可能性もあるのです。
なので、現在の米ドル/円のスワップポイントはバブルで、豪ドルのスワップの方が安定してると認識しておきましょう。
※オーストラリラの政策金利はここ4年で1.5%~2%で推移してます
【大事な追記】コロナショックで2つの国の政策金利が0.25%になってしまいましたね(いづれ戻るはずなので、スワップ投資は継続中)
資金30万円でロスカットされないか計算!
以下、ロスカットにならないためにした計算。(要は、1万通貨でやるなら10万円は必要です、という話)
まず、現在のポジションを入力。
次に、直近5年での豪ドル最安値まで下がるとして、追加で1000通貨を買った場合、どこまで耐えられるかを入力。
結果は、こちら。
(レバレッジ25倍での試算です)
口座に入れてるお金(証拠金)は30万円でやっていて、維持率は4500%ほど。(100%未満でロスカット)
かなり余裕ですね。
1万通貨なら10万円あればOK
続いて、1万通貨買って最安まで下がった場合、維持率はどこまで下がるかを計算。
維持率は640%まで下がりましたが、まだ大丈夫なラインです。
こんな感じで、30万円あれば、レートがかなり下がっても余裕で運用できるんですね。
※この後、計算し直したら10万円あれば1万通貨投資もできるとわかりました
【豪ドル/円】過去数年のスワップポイントの推移
以下、豪ドル/円のスワップポイントの推移。
・2018年10月:平均1日30円で月1000円ほどの収入
2018年は1月からずっと30円〜40円を推移してます(1日あたりもらえる額)
2016年1月〜4月、2017年4月〜10月は、1日あたりのスワップポイントが40円〜50円と今より高水準でした。
2015年より前のスワップポイント
株は配当金狙い、FXはスワップポイント狙いが鉄板かな、個人的に。
スワップって金利差な。
日本の金利は低いから円で預金金利が高い豪ドルを買うと金利差の利益が、1万豪ドルで1日50円貰える。
豪ドル円変わらなくても利子ウマー、上がれば更にウマーやからな。
下がればアレな目。— ダンジョンにもけもけを求めるのは間違っているのだろうかIII (@god_moke) July 24, 2015
昔は今よりスワップポイントたくさんもらえたんですね。
多い業者なら1日70円近くもらえたそうです。(円定期預金の一年分の利息が一日で入る時代もあったそうな)
2012年は1日100円もらえた!
2012年には豪ドル/円の買いスワップポイントが1日100円もらえた時もあったそうですが、
この後に利下げでスワップポイントが減ったようです。
2011年も1日100円以上のスワップポイントだったそうですが、海外業者だと、買い売りともにスワップ支払いのところもありました。
※一部の業者では50円台という話もあり
2010年は1日90円水準(アイネット証券も高スワップ)
なお、8年前もかなりの高水準です。
@mattucub レバ5倍くらいで豪ドル円を1lotだけ買って放置とか。
いまスワップポイントが1日90円くらいだから1ヶ月放置で2700円
ポジション建てたままスワップだけ取れる業者を使うといい感じ。— ドボルザクお (@echi555) April 21, 2010
こんな感じで、オーストラリアの政策金利が高かった頃は、スワップポイントでおいしい思いができたんですね。
※今後、政策金利が上がれば、この水準に戻る可能性があります
※オーストラリアは中国経済に影響されるので、中国株の動向も追いましょう(中国の元気がなくなると、豪ドルが売られます)
ちなみに、みんなのFXはスワップポイントだけ受け取れるので、こういった便利さも活用したい方は口座を作るといいです。
【終了】豪ドルのスワップが下がった!
あと、豪ドルのスワップはどんどん下がっているので、みんなのFXの自動売買でも運用を始めました。
こんな感じで、スワップ同様ほったらかしで「儲かるので、興味がある方は口座を作りましょう。
金融庁の金利差への警告も知ろう
スワップ運用の前に、金融庁の注意も見ておきましょう。
FX取引は、取引対象とする2つの通貨の金利差調整額(スワップポイント)の受払いが日々発生します。
スワップポイントは、各国の短期金利に応じて日々変動します。
金利の動向によっては、期待していたようなスワップポイントを受け取れない場合があります。
スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。