どうも。3500万円を資産運用に回しているタクスズキです。
積立投資の収益性を高めるために、積立する投資信託を厳選してみました。(売却しました)
本当に稼げる投資信託、ETFなどを知りたい方は参考にしてみてください。
おすすめ!>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにできる!
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
この記事の目次
今回売却したのは、以下の条件すべてを満たすもの
・①現時点で利益を確定できるもの
・②信託報酬が高いもの
・③今後長期で運用していくにはふさわしくないもの
というわけで、「今回売却したファンド」や「今後も積立していく商品」を紹介していきます。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
信託報酬0.5%以上のものを売って利確しました
今回、売却したのは以下の投資信託(ファンド)。
・SMTグローバル株式インデックス(信託報酬:0.54%)
・SBI資産設計オープン(資産成長型)[同:0.7344%]
・インベスコ MSCIコクサイ インデックス(同:0.756%)
>>1円からやれて、値動きでの損なし!ぼくが毎月儲かってる投資とは?
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
パフォーマンスの悪いものは売却
売却したのは以下の理由から。
・信託報酬(運用コスト)が0.5%ほどと高い
・同時期に始めたウェルスナビやTHEO(テオ)より、手数料を抜いたパフォーマンスが低い
・他の低コストで成績優秀な商品で積立を続けた方が利益出せそう
というわけで、この条件に当てはまる3つを売却したのでした。
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
SBI証券で投資信託を売却する方法(売り方)
では、実際の売却方法を紹介します。
SBI証券の「投資信託」タブの「トータルリターン」から「売却」を選択。
あとは、流れに沿って売却していけばOK。
注文金額を「全額」と指定すれば、すべて売れます。(売却単位は1円や1口から。一部解約もできます)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
ネット証券でやれるお得な裏ワザもおすすめ
SBIではないですが、楽天証券でやれる「お得な裏技」もおすすめです。
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
「ファンズ」での今月の不労所得は6000円!分配金でコツコツ増やす投資、いいですね。
ちなみに、ファンズは1円から投資できます!https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/Mn9UrUCfu0
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 24, 2019
解約コストにも注意:マイナスにならないように
SMTグローバル株式インデックスは、売却時、「信託財産留保額」という手数料がとられます。
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
SBI資産設計も同様のコストがかかり、これは売却分の0.15%と高め。
こんな感じで、売却して利益を確定させました。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
※楽天証券だと、ポイントで投資信託を買えてお得です
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
今後、積立を続けていくファンド
今回、売却すると同時に3本のファンドの積立もやめて、今後の積立は以下5本に絞りました。
・大和-iFree S&P500インデックス
・楽天・全米株式インデックス・ファンド
・ひふみプラス
・野村つみたて外国株投信
・ニッセイ外国株式インデックスファンド(特定とつみたてNISA)
これらは信託報酬も低く、今後もいい成績を出してくれそうなので、長期で積立していきます。
※元手ゼロのポイント投資ができる「楽天証券」も便利です
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
楽天銀行って投資で積み立てるだけでATM手数料が何回か無料になるし,口座振替と給与受取でもATM手数料回数が付与されるんだね。しかも取得したポイントは投資信託に使える。勤め人インデックス投資家にとっては特典効果が強すぎる。まじで乗り移るかも。https://t.co/FDZZ4jX49l
— M (@mens_plus_) 2019年1月16日
外国株式インデックスも売却(利益確定)
2019年11月18日、ニッセイ外国株式インデックスファンド、野村つみたて外国株投信も売却しました。
(+9%近いリターン)
ニッセイ外国株式インデックスファンドでの利益は+13%で、5.6万円ほど儲かりました。
>【働かずに月45万円稼げた】10円からのTポイント投資がおすすめ
【お得】楽天証券もオススメです
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
ひふみはインデックス以上の成績を期待
ひふみプラスは、信託報酬が1.0584%と低くはありませんが、
国内株式のインデックスファンド以上の成績を出してくれることを期待して積立していきます。
最近はあまり成績がよくないですが、気にせず積立していきます。
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
※今後、日本の株式市場全体は伸びないと判断し、国内株インデックスの積立はやめました
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
バランス型ファンドより、ウェルスナビの方が好成績
あと、1年以上運用してみて、プロのファンドマネージャーが資産配分して運用するバランス型ファンドよりも、
AIが資産配分を決めて自動でリバランスするウェルスナビの方が成績優秀とわかりました。
>>SBI証券でのつみたてNISA実績!おすすめ商品や、買い方・売り方・引き出し方も紹介
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!&2ヶ月分の手数料もキャッシュバック中!
ウェルスナビの毎月の積み立て額は20万円です
さらに、ウェルスナビは株式型インデックスファンドよりも好成績で、
今後も運用を続けていくのはもちろんのこと、積立額を増やしていこうと思いました。
なので、堅実にお金を増やしていきたい方はウェルスナビを使うといいですよ。
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>ロボアドバイザーはおすすめしない!投資のプロにはね。でも、初心者には超おすすめ!
ロボアドのETFと投資信託、どっちが利益出る?
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
楽天証券での投資信託の売り方も同じ
SBI証券と楽天での買い方、売り方は同じです。
>>【朗報】楽天でポイントの疑似運用サービスがスタート!円で資産運用をはじめるのが不安な人におすすめです
>>何も考えず資産運用したいならバランス型投資信託がおすすめ
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
THEOでdポイントがお得に貯まるようになりました
>>THEOの分配金(配当)、手数料がかかるタイミング、積立や引き落とし手数料、法人口座についてまとめ
>>ロボアド「THEO」の成績はインデックス運用を上回ってる!自動リバランスなどを考えると必要コストだね
>>【評価と2chの評判】THEOは手数料高い?損するリスク、実績などまとめ
0円から投資できるトラノコもおすすめ
>>【評判、口コミ】おつり投資「トラノコ」の実績、評価、手数料、口座開設方法まとめ(資産運用アプリあり)
>>【元手ゼロのポイント投資も】トラノコで投資を再開!(現金は1円からでOK)
>>【クレジットカード積立を比較】ポイントを資産運用に回して資産形成を(楽天証券で投資信託も買える)
>>【評判】おつり投資を比較!トラノコ、マメタスや楽天、ドコモのポイント運用のデメリットも紹介
投資信託の一部売却で税金はかかる
なお、NISA枠(口座)でなく、特定か一般口座の場合、税金は利益に対して20%ほどかかります。
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>つみたてNISAのおすすめ商品(銘柄)まとめ:楽天でインデックスファンド積立しましょう
sbiで投資信託の売却が反映される日数は
売却注文してから数日で約定、注文から1週間で受け渡し(すべて完了)、という感じです。
>>低コストで毎月分配!SBI証券で投資信託を定期売却すれば、手数料高いタコ足銘柄を買わずに済む
投資信託の「売却」と「解約」の違い
この2つの意味に違いはありません。
どちらも保有してる投資信託をてばなすという意味です。
投資信託の売却タイミングは?
投資信託で10%利益が出たら、売却してもいいと感じました。
インデックスファンドなどで10%の利益は調子良すぎです。
5%とかなら長期で出せるパフォーマンスですが、10%はできすぎなので、景気のいい時に利益確定しておいたほうがいいです。
sbi証券の投資信託売却からの入金までの期間
このへんのスケジュールは他の証券会社とほぼ変わらないので、そちらを参考に。
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
>>【感想】マネックスアドバイザーにて5万円でほったらかし投資開始!毎月1万円の自動積立も(実績、評判、口コミあり)
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
投資信託の売却価格はいつのが反映される?
この疑問については、SBIで以下のように公式アンサーがありました。
投資信託のお取引の基準価額は、当日約定の投資信託の場合、ご注文日の基準価額となり、
翌営業日約定の投資信託の場合、ご注文日から翌営業日の基準価額となります。
受渡金額や諸経費等の計算は、これらの基準価額を基にして計算されます。
>>投資信託の損切り、利益確定タイミング、解約時の手数料まとめ(株、FXも同様)
損切りの目安は?
個人的には、よっぽど信託報酬が高いファンドでない限り損切りはしなくていいと思っています。
日本株のアクティブファンド、新興国のインデックスで含み損ありますが、また上がると思うので、放置してますね。
積み立て依頼や解約など電話で丁寧に対応してくれるセゾン投信。毎月届く手紙についても楽しみの一つ。これらの付加価値を考えると信託報酬が高いと言うことはないのでは。と思っている。
— 鷹兄(たかにぃ) (@ethan0120) 2019年2月25日
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
理想のポートフォリオ、アセットアロケーション
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
手数料で損しないように
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
(結論:ウェルスナビ、最強です)
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!&2ヶ月分の手数料もキャッシュバック中!
ウェルスナビの最新成績は、+4.77%!
15万円ほど増えてます!
マイナス時でも淡々と積立できてると、回復も早くなりますね。
今後もこれを続けて1億円つくります👍https://t.co/U7J2BwqPMd pic.twitter.com/8SxsX6HNxd
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日
ロボアドバイザーと投信の違い、成績を比較
>>【ドコモでの資産運用の評価】dポイントのもらい方と評判、ロボアド「THEO」との違いまとめ
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
【実績公開】ロボアドバイザー投資のおすすめは?比較してみた
以下、ランキング👇
・フォリオ:+5.88%
・ウェルスナビ:+4.77%
・THEO:+4.40%
どれも同じくらい好成績です👍
下がった時に買えると、黒字になりやすくなりますね。
◎積立投資、最強です◎https://t.co/azgU2M3mBx
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年3月5日