この記事では「トライオートFXは儲からないの?」と思ってる人向けに実際の利益などの真実を書きます。


この記事を読まないと、トライオートFXで損する可能性があるので、必ず読んで下さい。
▼トライオートFXとは?のような基礎は以下の記事で解説してます。


ぼくは低リスクな設定(豪ドル/NZドル)で運用しており、利益を出せています。
トライオートFXの最新利益は+5,325円💡https://t.co/2t1JxqoeSS#コアレンジャー のハーフでほったらかし運用#自動売買 pic.twitter.com/13XGOsb4ol
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにも載せてます) (@TwinTKchan) August 19, 2020
以下、2021年の利益の一部。


当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、そちらも確認しましょう!
トライオートFXの仕組み、基礎などは以下の動画でもチェックしてください。
この記事の内容は動画にもまとめたので、以下の動画でもチェックしてください。
この記事の目次
トライオートFXで儲からない理由
トライオートFXで利益を出せない理由としては以下のものが考えられます。
・人気の設定を選べば儲かると思っている(資金管理ができてない)
・短期で稼ぐ場合と長期で稼ぐ場合の戦略の違いを知らない(主に損切り)
・そもそも相場が動いてない
1つずつ解説します。
通貨ペア選びをミスっている
トライオートFXで勝てない(損した)方は、レンジ相場になりにくい通貨ペアを選んでる可能性があります。


なので、レンジ相場でなく、「上がりっぱなし」などのトレンド相場を形成する通貨ペアで運用すると利益を出しづらいです。
【危険】スワッパーはおすすめしない
たとえば、トルコリラ/円、南アフリカランド/円などは下がりっぱなし(下降トレンド)なので、トライオートFXでは利益を出しづらいです。
こういった高金利通貨でも自動売買できる「スワッパー」もありますが、
たくさんスワップポイントをもらえても、値下がり分で損する可能性が高いので、おすすめしません。
トライオートFXでのおすすめ通貨ペア
トライオートFXでおすすめなのは、値動きが安定しており、レンジ相場を形成しやすい「豪ドル/NZドル」です。
豪ドル/NZドルは以下のように、ここ数年きれいなレンジ相場になっており、上がった時も下がった時も利益を狙えます。


(コアレンジャーでの利益の一部)


先進国通貨同士のペアでハーフもおすすめ
米ドル/円や豪ドル/円などの先進国通貨同士のペアもレンジ相場になりやすいので、トライオートFXで利益を出しやすいです。


ハーフの詳しい解説や数万円ではじめる方法などは特別レポートで解説中です。


人気の設定を選べば儲かると思っている
トライオートFXでは「豪ドル/NZドル」のコアレンジャーなどが人気ですが、これを選べば必ず儲かるわけではないです。
資金管理ができてないと儲からない場合があります。
資金とリスク管理をしっかりしよう
トライオートFXでは損切りせず、含み損を抱えても資金管理を徹底して、ロスカットされないことが必須となります。


なので、余裕を持った資金で運用し、最低でも10万円は入れるようにしましょう。(理想は30万円)


トライオートFXのロスカットについて
ロスカットにならないために、証拠金維持率(有効比率)もマメにチェックしましょう。
レバレッジ1倍で有効比率2500%なので、3倍であれば「900%より上」を目指したいところ。
ロスカット対策で+10万円入れたので、資金は70万円です。
ただ、運用に回ってるのはその一部なので、30万円とかでもこれくらいは目指せますね。— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年7月20日


ロスカット対策で念のため、元本140万円にしてますが、30万円もあれば月5万円は理論上いけます。
今は以下2つのプランがメインです↓
・推奨証拠金(ロスカット対策で余裕持った資金)が528,000円(実際の発注に必要な資金は160,000円)
・推奨証拠金520,000円(発注に必要な資金は153,000円) https://t.co/i5eoIWFya2
— タクスズキ🤗5600万円の投資結果をブログで発信&自動売買FXはトライオートFX、ループイフダン (@guppaon1) August 1, 2018
ロスカットされずに退場しなければ、トライオートFXで資産は増えていきます。
資金をもらってロスカットを回避する
ロスカットで損しないためにも、当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらっておきましょう。
トライオートFXの稼ぎ方がわかる特別レポートもプレゼント中なので、ぜひ活用してください。
短期・長期で稼ぐ場合の戦略の違いを知らない
トライオートFXで儲からない人は、「短期で利益を狙う場合」と「長期で利益を狙う場合」の違いを知りません。
中期〜長期で利益を狙う場合、損切りせず勝率100%での運用を目指します。(スワップポイント支払いでのマイナスも極力回避する)
短期で稼ぐのはおすすめしない
短期で利益を狙う場合、損切り必須で損失を最小にしながら残った資金で損以上の利益を狙います。


そもそも、短期で利益を狙うにはチャートやニュースを分析し、相場を読む力が必要で難しく、あまりおすすめはしません。
そもそも相場が動いてない
トライオートFXでは値動きがないと利益を狙えません。


取引量が多いと値動きも出ますし、動き方も安定するのでメジャーな通貨ペア「米ドル/円」あたりがおすすめです。
新規注文から利確までの幅を短くするのもあり
少しの値動きで利益を出したいなら、新規注文から決済注文までの幅を短くしましょう。


自動売買セレクト以外から設定するなら、ビルダーで利確幅を狭くするのがおすすめです。
推奨証拠金を信用しないこと
トライオートFXでは自動売買システムを運用する際に、推奨証拠金が表示されます。


これは目安でしかなく、公式でも「安心してやりたいなら、推奨証拠金の2倍か3倍用意してください」と発表してます。
なので、推奨証拠金が20万円なら40万円は用意したいですね。
儲かってから資金を増やすのも大事
儲かるかわからないシステムにいきなり大金をつぎ込むと、損して「儲からない」となりがちなので、まずは少額でやりましょう。


最初は少額でやれる「豪ドル/NZドル」のハーフがおすすめで、特別レポートで解説しています。


2000円で高利回りを狙う方法も
大金を用意できない人はまず2000円で始められるスワップポイント運用を覚えましょう。


手動で1本だけの注文もでき、スワップポイントを受け取りながら値動きでも利益を狙えます。
トライオートFXにはスワップポイントの受け取りが高水準の通貨ペアがあるので、これも選択肢の1つにしましょう。(年利+6%も可能です)
ハーフでカバーできる範囲が不安なら
トライオートFXのコアレンジャー、ハーフでは直近1年〜2年の値動きを参考にしており、カバーされる範囲は過去5年ほどです。


そういった人は自動売買セレクトからでなく、ビルダーから独自で設定するようにしましょう。


現在レートが設定中の値動きの範囲から外れたらどうするか
自動売買で設定したレンジ(値動きの範囲)から現在レートが外れてしまった場合の対処法は以下の2つ。
・マニュアル注文し、手動でポジションを取る
それぞれ補足します。
手動で注文するのもあり
たとえば、米ドル/円の買いで運用する場合、値下がりして自動売買のレンジから外れたら、
手動でナンピンしたり、下降トレンドを予想して売り(ショート)で利益を狙うのもありです。
こういった柔軟な手法も知っておくといいです。


トライオートFX以外もやってリスク分散
トライオートFXで儲からない人は、トライオートFX以外のサービスを使うのも手です。
自動売買はトライオートFXにない機能を持ったものもあり、ぼくはみんなのシストレで運用してます。
みんなのシストレ、本日の利益は+8,234円💰
副業にも向いており、運営は上場企業👇https://t.co/iYwoNVrAyD#ほったらかしFX #資産運用 pic.twitter.com/VdtcaaEDoc— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにて。資産1億越え) (@TwinTKchan) November 4, 2020
これは、上場企業の運営する「みんなのFX」でやれて、当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえます。


トライオートETFでも暴落に耐えれば利益は増やせる
トライオートETFもFXと同じで、含み損に耐えられる資金でやれば、利益を狙えます。


【まとめ】怪しい?トライオートFXは詐欺じゃない
トライオートFXでは、レンジ相場を形成する通貨ペアで運用するのがおすすめです。


資金管理とリスク管理をしっかりして、含み損を抱えてもロスカットされなければ、利益を出しやすいです。


当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、2つとも受け取っておきましょう!