どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
以下の記事が意外に読まれたので、これから資産運用を始めたい人向けの記事を書いてみます。
>>つみたてNISA、iDeCoの始め方を知らない人が意外といることに気づいたので、その方法書いとく
>>【即日買付制度】つみたてNISAをすぐカンタンに始められるようになりました!100円からOKで楽天ポイントで買っていけますよ
この記事の目次
ネット証券で口座を作れば、100円運用は始められる
結論はこれ。(口座を作るのは無料です)
めちゃくちゃ簡単でシンプルで、100円からの投資信託の積立も、つみたてNISAも、確定拠出年金もネット証券で口座を作れば始められます。
なお、ネット証券はコストの安さ、投資信託の品揃えなどからSBI証券か、楽天証券がおすすめです。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
SBI証券と楽天証券の2つで口座を持っていたほうがいいです
なお、ぼくはSBIと楽天の2つで口座を持っていて、使い分けています。
特徴は以下のとおり。
楽天証券:100円から楽天スーパーポイントで投資信託が買える
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
SBI証券:「AI」などテーマで株が買えるサービス、「くりっく株365」など、楽天よりも投資商品が充実してる
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
このように、2つ持っておくと、いろんな商品に投資できますので、2つで口座を作っておくといいです。(口座開設、無料)
>>楽天証券のサイト
SBI証券、楽天証券でできること
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
SBI、楽天でできるほったらかし投資
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
投資の基礎を知る
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
ちょい攻めたリターン高めの投資を知る
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
というわけで、以上です。