どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は貯金と資産運用の話をしていきます。以下のような悩みを持ってる方は参考にしてみてください。
・将来が不安でなんとなく貯金してる
・貯金してるはいいものの、金利低すぎ。もっと増やしたい
・増やす手段として、資産運用始めたいけど何をすればいいかわからない
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
この記事の目次
貯金はある程度あればOK(なんのための貯金か?)
まずこれは理解しておきましょう。(特に20代)
将来が不安だと、なんとなく貯金しちゃいますけど、
目先で「家を買う」とか大きな出費がない場合は、1ヶ月分くらいの生活費(貯金)があれば過度に心配する必要はないですね。
>>貯金できない人にコツを紹介!20代で1000万円以上の貯金がある僕がオススメするのはこの方法
毎月安定した給料がある人が考えるべきこと
ぼくは、独立するために(不安だから)、会社員時代に300万円くらい貯めてましたが、
毎月安定した給料をもらえる会社員でいるなら、過度に貯金する必要はありませんね。
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
貯金より大事なのは自己投資、経験に投資
特に若い方だと、将来のために必要以上に貯金しておくのはもったいないです。
以下のツイートで書いたように、若いうちは人的資本を高めるいい機会なので、貯金よりは自己投資に回した方がいいのです。
(ぼくにとっての独立とかは、まさに自己投資ですよね)
【お金に困らないために知っておきたい人的資本と金融資産の関係】
・若いうちは人的資本(稼ぐ力)を高める。金融資産を増やす投資は少額でOK
・30代、40代、、60代と歳を経るにつれて金融資産づくりに注力
・老後は少しだけ働いて、それまでに用意した金融資産で暮らせるように pic.twitter.com/SdQDKA63eE
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年4月18日
なお、人的資本については以下のツイートを参考に。
「マンガでわかる最強の投資術」おもしろかった。学べること↓
①ピケティの話「一生懸命働いても、株や土地をたくさん持って寝てる人には勝てない」
②投資元本は「格安SIMにする」などの節約で作れる
③人的資本と金融資産の関係
④平均点をとり続けるインデックス投資が有利である理由 pic.twitter.com/qFmVs8NcQy
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年4月21日
>>お金がないフリーター時代にやっててよかったと思ってること(不安な時の過ごし方)
有名経営者の考え
貯金については、ZOZO運営会社の有名社長も以下のように語ってます。
お金がいくらあっても足りない。欲しいもの、行きたい場所、食べたいもの、いくらでもあり過ぎる。キリなんてなくて結構。そんなの分かってる。けど地球にも宇宙にも知らないことだらけ。もっと知りたい。人生一回。貯金なんて興味ない。もっともっと稼ぐぞ!儲けるぞ!!
— Yusaku Maezawa 前澤友作 (@yousuck2020) 2015年3月31日
これは同意ですね。
衝動的に欲しいものがあるなら今すぐ買ったらいい。お金なんて後から稼げばいいし、どうにかなるよ。今も昔もそうやってギリギリで生きてきた。ツケ払い。
— Yusaku Maezawa 前澤友作 (@yousuck2020) 2017年3月16日
ホント、経験に投資するのは大事なんですよね。
前も言ったけど、高額な「起業セミナー」に100万円も払うなら、まず起業しちゃって事業に100万円投資した方が勉強になるよね。「まず作って売れ。わかんなくなったらプロを頼れ」、これを教えてくれる人がもっと増えてほしいなあ。 https://t.co/wQgJFZbQr7
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年2月21日
投資すればリターンとして自分に返ってくる
あと、投資したとしても、それによって「成長する」などリターンとして自分に返ってくるので、自己投資にはお金を使った方がいいのです。
「本業が落ち着いたら、(投資や副業を)始める」と言ってる人は、どちらも一生やらないで終わる。「いつか」なんて一生こない。やりたいと思った時が始め時。
「これやりたい」と目標を立てるから頑張れるんじゃない。まず始めて「投資分、回収しなきゃ」と思うから頑張れて学びも得られるんです。— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年3月7日
本、セミナー、サロンなど自己投資によって稼ぐ力をつけたら、人的資本を高めつつ金融資産を増やせるわけですからね。
このインスタ漫画おもしろい↓
起業したいなら、
⭕️まず起業せよ(実際に経験、失敗しないと学べない)
❌「大企業で修行して、その後はMBAに行って〜…」・漫画家になりたいなら、まず漫画を描く
・億り人になりたいなら、まず千円でも仮想通貨買ってみるこれ大事。https://t.co/tlU1bfmiNt pic.twitter.com/Ja7YjWPEpJ
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月19日
というわけで、経験や自己投資にお金を使う重要性を理解しておきましょう。
貯金してても低金利で全然増えないよ
あとこれも絶対に把握しておくべきです。
これ知らない人が多いってこと?>メガバンクの普通預金の金利は0.001%。100万円預けてももらえるのは1年で10円だけ。時間外手数料を1回でも払えば「元本割れ」してしまう。
預金残高ついに1000兆円 回らぬ経済象徴 https://t.co/57yBsZhZ9O pic.twitter.com/XkLxI7FtUw
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年6月11日
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
マイナス金利時代、貯金してるだけだとATM手数料で年5000円くらいマイナスになってるのに、それに気づかず、「リスクがある。怖い」という理由で100円から始められる投資信託にすら手を出さない心理、そろそろ義務教育で変えていかないと、数十年後ヤバいことになるのでは?、と思うことある
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年8月7日
金利トップクラスの銀行>>楽天銀行のメリットまとめ「①ATM、振込手数料が無料、②ポイント貯まる、③預金金利が高い」
インフレが進めば現金の価値は減っていく
他に、これもおさえておく必要がありますね。
あと、インフレでは紙幣の出回る量が増えるため、お金の価値が目減りする。貯金では不利になるけど、逆に借金する場合は得になる>100万円の借金を10年で返済する場合、返済までに100万円の実質価値が18.3%目減り。借金した当時の貨幣価値からすれば、実質81.7万円分返せばいいことに pic.twitter.com/qWEZxGz1O3
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年7月12日
日本は今、インフレを目指しているのです。
>年金だけでは足りない。政府の目指す年2%のインフレが続けば、1000万円の価値は5年後に905万円に、20年後には672万円まで下がる計算に。現金と預金だけでは、持っている資産が目減りしていく。
さらに、人生100年時代は老後資金がより必要になる。そこで、NISA、iDeCoを pic.twitter.com/stQbZD5rpo— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年11月6日
貯金以外で資産を増やしていく必要性
というわけで、賢く資産を増やしていくには貯金以外の方法が必要なのです。
【資産運用が必要な理由】
・大企業の退職金は年間2.5%ずつ減少しており、このペースが続くと現在35歳の人が定年を迎える25年後には平均1,000万円程度に
・マイナス金利政策の影響で、預金の金利はほぼゼロに
・投資が盛んな米国の個人金融資産は過去20年間で3倍以上に増加https://t.co/rSLiclCM6v pic.twitter.com/4kfWp8A6L8
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月10日
では、どんな方法がいいのか、これから紹介していきます。
どんな(投資・資産運用の)手段があるか?
資産を増やす方法、その種類についてはすでに書いてるので、以下の記事でどうぞ。
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
この記事では、初心者におすすめの資産運用を紹介していきます。
初心者には投信積立、ロボアドバイザーがおすすめ
まず、100円から始められてオススメなのが、投資信託の積立。これだと、ほったらかしでチャートを見ずに運用していけます。
(詳しくは以下の記事をどうぞ)
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
少額積立でも複利で資産を築いていける
ざっくり概要を書いておくと、毎月少額の定期積立でも、複利効果で資産を増やしていけるのです。
これね>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。月3万円をMSCIワールドに連動するインデックス投信で積立。これを40年続ける。はい、億万長者(1億)のでき上がり
【決定版】LINE田端信太郎氏に学ぶそこそこの確率で億万長者になる方法 https://t.co/zBR5hStBDG
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月17日
月々1万円の貯金と3千円の投資を続けた場合、30年後は534万円に(左。
これの4年目から月々3万円の貯金、投資額を2万円にした場合、30年後は2024万円に(右。その差、1500万円。
これ見て、複利のすごさを再認識した。 by『はじめての人のための3000円投資生活』 pic.twitter.com/fMyyfIoGVs
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月27日
大事なのは、「長期・分散・自動積立」です。
>過去25年間のデータを見てみると、リーマン・ショックなどの金融危機が5回発生しており、平均すると5年に1回の頻度で発生しているのです。
しかし、「長期・積立・分散」による資産運用を行うことで、金融危機さえも乗り越えて、中長期的には資産が増加しています。 https://t.co/CdSgyRllHr pic.twitter.com/t5u8wEWb6j— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月7日
楽天ポイントで資産運用を始められる
あと、楽天証券であれば100円から楽天ポイントで優良商品を買えることも覚えておきましょう。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
気軽に投資を始めたい方は「楽天証券
ロボアドバイザーもほったらかしOKで楽
最低投資額が10万円と、投資信託の積立よりはハードル上がりますが、ロボアドバイザーの「ウェルスナビ
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
以下、最新(2018年4月25日)の成績スクショ。
このように、投資を始めてからどんどん資産が増えているわけです。
ウェルスナビがロボアドでは最強
なお、ロボアドバイザー投資はいくつかありますが、ウェルスナビが成績トップなのでウェルスナビをおすすめします。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
他のロボアドバイザー
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
利息(定期収入)を得たいならソーシャルレンディングも
毎月安定した配当を得たいなら、「1万円から始められるソーシャルレンディング」という手段もあります。
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
おすすめは、「クラウドバンク
参照:【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
参照:「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
将来が不安なら稼ぐ力を身につけよう
将来が不安ならいつの時代も稼ぎ続けられる能力を身につけるといいですね。
「稼ぐ力」と「お金に働いてもらう資産運用」の両輪があると強いです。
なので、その辺は以下の記事を参考に。
>>脱サラしても失敗しにくい仕事(職業)は何か?成功例からおすすめを書いとく
>>【35万円稼いだよ】サラリーマン、主婦には副業ブログがおすすめ!やり方などを紹介します
>>月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく(「月14万PVで収益254.2万円」のメディア事例も紹介)
この料金でこの具体的な内容はすごい。
ちゃんと内容を理解して実践したら、誰でも稼げちゃうよ 笑月25.6万PVで191万円稼いだので、そのために大事だったことまとめとく|sukimeshi @TwinTKchan|note(ノート) https://t.co/Jz6dFvFB8K
— TaroSuzuki@宿泊型コワーキング建設中 (@taro8138) 2018年4月19日
老後も働ける仕事を見つけるのも大事
あと、老後は引退することが前提になってますが、働けばお金の不安は軽減できますよね。
なので、そういった仕事も知っておきましょう。
>>サラリーマンにおすすめの複業!副業との違いやその種類、求人などをまとめとく
>>副業したいサラリーマンにおすすめの本、雑誌、note、記事まとめ(ブログ系中心)
>>老後も稼げる副業や仕事を見つけよう。年金受給が75歳になりそうだから
ではまた!