どうも。お金で困らないための知識を発信しているタクスズキです。
今回は、年金の正しい知識を名著とともに紹介していきます。
結論は、「年金はもらえるけど、支給額がかなり減るから、自分でお金を用意する必要がある」ということ。
参考書:「年金問題」は嘘ばかり ダマされて損をしないための必須知識 (PHP新書)
>将来が不安な人におすすめ!お金について無料で学べるサイトが人気
この記事の目次
【本の内容まとめ】年金はもらえるけど、支給額はかなり減る
本に書いてあった大事な結論はこれです。
年金は破綻せずいくらかもらえますが、今の高齢者より受給額がかなり減ります。
なので、現役時代から老後資金を用意しておく必要があるのです。
老後資金は最低でも3000万円必要
なお、老後1人で暮らしていく場合でも3000万円必要で、退職金と年金があっても足りません。
なので、不足分を今のうちから準備しておく必要があり、その1歩目として、無料サイトでお金の基礎を学ぶ方法があります。
(あのローラさんもおすすめするサイトです!)
こちらはお金の不安を消したい人から好評なので、将来お金で困りたくない人はまずサイトをチェックしてみてください。
年金の基礎知識
では、次に本書から年金の基礎知識を紹介していきます。
年金については、次の三つを知っているだけでかなりの部分を押さえられます。
・年金は「保険」である(受け取る前に死んでしまったら掛け捨てとなる)
・「40年間払った保険料」と「20年間で受け取る年金」の額がほぼ同じ
・「ねんきん定期便」は国からのレシート
クラウドバンクで7月分の分配金が入ってました!
今月は13,821円👍
累計の分配額は248,733円になりました。
毎月もらえるのは嬉しいですよね。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/sxcHfBm4l0
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 9, 2019
年金は保険(「掛け捨て」の一面も)
まず、第一に根幹となるのは、「年金は保険である」ということです。年金とは、正確にいえば「年金保険」です。
皆さんが納めているのは、国民年金「保険料」、厚生年金「保険料」。民間の個人年金に入っている人も、納めているのは「保険料」です。
ところが一般には、「年金が“保険”である」ということは、あまり理解されていないのではないでしょうか。
※Twitterでお金について役立つ知識を投稿してるので、フォローしてみてください
18のタイプから自分の性格を診断してもらえます。
僕は、「独創性」「決断力」「挑戦心」「自己信頼」「親密性」の5つでした。これ、かなり当たってましたw
仕事での強みと適職がわかる「グッドポイント診断」がかなり参考になった https://t.co/1WrpPOGkow pic.twitter.com/oDCkYxcXNi
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年9月26日
年金は「早く死んだら損」
「年金は老後の生活を保障するものではないか」と思っている方が多いと思います。
もちろん「年金」に、老後の生活を保障する最低限のものという性格があることは確かです。
しかしその本質は、あくまで「保険」なのです。
「保険」というからには、「何かに備えてのもの」ということになります。
(以下のファンズは資金づくりにピッタリです)
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
年金は「長生きした場合」に備えての保険
生命保険であれば、不測の死に対しての保険、火災・地震保険ならば火事や地震の被害への保険です。
では「年金保険」とは、何についての保険なのか。答えは、「長生きした場合」に備えての保険ということになります。
>年金を受け取りたい人におすすめ!お金について無料で学べるサイトが人気
保険という公助システム
では、「保険」とはどういうものでしょうか。
健康保険について考えてもらうとわかりやすいと思います。健康保険に入っている人は、毎月保険料を納めます。
病気になって医者に行ったときには、本人負担分以外は健康保険で支払ってもらえます。
今なら5000円もらえてお得>>投資は1円からやれます
ファンズで初めての分配金をゲット!
こんな感じでコツコツ定期収入を得られるようになります↓https://t.co/W7Nmpdy97a>1円からOKの資産運用 #Funds のメリット↓
・放置で投資収入を得られる
・株のような値動きがなく、チャート分析などの手間も不要
・上場企業がつくるファンドに投資できる pic.twitter.com/G7H8Ae3ZSb
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年5月25日
病気にならなかったら、保険料は損失となる
では、病気にならなければ、どうなるでしょうか。
会社員の方々は健康保険を天引きされているはずですから、あまり意識されていないかもしれませんが、ちょっと考えればおわかりいただけるはずです。
そう、もし病気にならなかったら、支払った健康保険の保険料は、丸々損失となるのです。
つまり、健康保険は完全な「掛け捨て」保険です。
年金は、早く死んでしまったら損
さらにいえば、若い人の場合は、病気になる人が少ないですから、毎年払っている健康保険料はほぼ全額掛け捨てになります。
年金は長生きした人が得をする「保険」
ならば年金とは、いかなる保険なのでしょうか。
ひと言でいえば、公的年金は「長く生きた人を保障する保険」です。
どうやって保障するかというと、「早く死んでしまった人」の保険料を、「長生きした人」に渡して保障するのです。
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
毎月配当をもらえるソーシャルレンディングまとめ!
毎月の収入も公開しました。以下、手堅くお金を増やせてるサービス👇
・クラウドバンク
・ファンズ(複数のファンドに投資すると、毎月もらえます)
・クリアルこの3つだけで近いうち、月3万円はいきそうです。 https://t.co/mIhErqpejh pic.twitter.com/wG6kKGc8E4
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
年金で得したいなら、長生きしよう
65歳が支給開始年齢である場合、それに達しないで早く亡くなってしまった方は、申し訳ないのですが、保険料を支払うだけで終わりです。
年金支給開始年齢までに死んでしまうと、お金を一円ももらえません。
遺族には「遺族年金」というものが出ますが、亡くなってしまった本人は残念ながら一円も受け取ることができません。
完全な「掛け捨て」です。
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
年金保険は、「長生きしたら保障する」という制度
あるいは、66歳で亡くなってしまった方の場合は、一年だけしかもらえません。
しかし、100歳まで生きられたら、35年間にわたってお金をもらうことができます。保険というのはそういう仕組みです。
つまり、年金保険は、無条件に保障する制度ではなく、「長生きしたら保障する」という制度だということです。
※年金は「保険」なので、「年金をもらえない人」というのは、「毎月の保険料を払っていなかった人」ですね。
【カンタン】誰でも1億円を用意する方法
あと、将来お金で悩まないために以下のことも知っておきましょう。
これ大事>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
【副業に】サラリーマン向け投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)https://t.co/zt7Lk0kSFz
— タク@2000万投資中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月29日
実は少額をコツコツ積み立てていけば、大金を用意できるのです。
イチオシ>>【お得】キャンペーンで6000円もらう方法!ぼくが稼げてる投資も紹介
クラウドバンクに投資してみての感想👉「順調な成績なので、今後も投資を続けていく」
※毎月1.2万円ほどもらえてます
そして最近は、「利回り5%、数ヶ月の運用でOK」のファンドが登場!
これならより手堅く増やせると判断し、ぼくは56.9万円を投資しました。https://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/TVA9eznJoN
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 2, 2019
【裏技】今すぐお金を増やす方法
なお、カンタンに1000円もらう方法があるので、まずはサクッともらっておくといいです。
※ノーリスクでお得なので、ぼくは当然ながらもらいました
お金の不安をなくしたい人向け>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの資産運用まとめ
保険料を払わなければ年金給付を受けられない
あわせて、これも知っておくといいですね。
皆保険の保険料は本来、「すべての国民から強制徴収するもの」なのです。
年金の保険料を「払わなくていい」と思っている人がいますが、大きな間違いです。
「未納」という表現も、正しくありません。
自動取引のトライオートFX、直近の利益は9000円くらい。
ほったらかしで不労所得を得られます。
今なら、このブログ限定のキャンペーンもやっており、トルコリラの攻略本やトライオートFXのマニュアル本もついてきます。
過去にないぐらい大盤振る舞いです。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/nJLybP41FG
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 7, 2019
老後破産が怖いなら、保険も知ろう
>>保険見直しラボの評判と無料相談した感想!取り扱い保険会社やキャンペーン・プレゼントの口コミもまとめ
トルコリラでのスワップポイント投資の成績を紹介します。
為替での利益は +4,000円。
スワップポイントの受け取りは、+8,632円😀
トータルの利益は、+12,632円です✌️
サイトは無料で1000円もらえるマネーパートナーズを使ってます。
もらい方はこちらの記事で↓https://t.co/XBMtlcrwoT pic.twitter.com/RxKadbUK3P— タク@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を毎日配信 (@turuturuouzi) July 29, 2019
>>保険の無料相談のおすすめは?ネット見直しはどこがいい?窓口の注意点、カラクリ、プレゼントまとめ
「未納」ではなく、「滞納」もしくは「脱税」
年金保険料を納めていない人は、「未納」ではなく、「滞納」です。
意図的に納めていないとしたら、「脱税」といってもおかしくないものです。
というわけで、年金の毎月の保険料はちゃんと払いましょう。
年金はもらえる(破綻しない)
あと、「年金はもらえないの?」と不安に思っている人向けに結論も書いてくれてます。
日本の公的年金制度は破綻しないのです。
今後、よほど酷い制度改悪を行なったり、
日本の経済をボロボロにするような「悪しき経済政策の運営」を行なったりしなければ、日本の年金制度は大丈夫です。
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018
年金は破綻しないように計算されてる
前章で述べたように、年金というのは「保険」です。保険は、保険数理で計算されて成り立っています。
それをよく知らない人は、破綻すると思ってしまいがちですが、保険は、割り切っていえば「数学」の世界です。
厳密な計算をして「保険料」と「給付額」がはじき出されます。
そして、全体として「保険料」=「給付額」となるように、保険料と給付額が決められる。
つまり、破綻しないように設計されているのです。
>>おすすめ!1000円もらう方法や「ぼくがお金を増やせてる1円投資」を紹介
180万円投資中のファンズで分配金をもらった。7月からは毎月もらえるようになります👇
月5,000円の不労所得はデカい(ファンズは1円からでOK)https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/AKmeIfNd56
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 27, 2019
受給年齢の引き上げで上の世代よりもらえる額が減ることも
ただ、社会の環境に合わせて計算し直し、多少「保険料」が上がったり、多少「給付額」が下がったりすることはあるそうです。
年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に
>厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられている。財務省は、欧米の主要国が68歳としている現状を踏まえ、日本でも68歳まで引き上げることを提案した https://t.co/ifBVzlxGXH
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年4月12日
>>【働かずに稼ぐ方法】何もしなくてもお金が入る、収入を得るためにやってる投資まとめ
年金受給開始、70歳超も選択肢 政府検討
>年金の支給開始年齢を遅らせた人は毎月の受給額が増える制度。70歳超を選んだ場合はさらに積み増す。定年延長など元気な高齢者がより働ける仕組みづくりも進める方針。
受け取り開始を65歳より前倒しすれば減る仕組み https://t.co/TixA3CiUX5 pic.twitter.com/8LhfucRJMK— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月18日
>>【超お得】銀行の「ATMと振込手数料」を無料にし、貯金の増えるスピードを10倍にする方法
>>老後資金の必要額を独身、夫婦2人の場合で把握しよう!貯蓄以外で用意する方法も紹介
年金破産については数学を学ぶといいらしい
なお、保険数理という専門の計算方法がわかれば、保険が破綻しないと理解できるそうです。(詳しくは、本書でどうぞ)
>>初心者におすすめ!少額投資の種類やアプリまとめ(ポイントやおつりの自動運用)
>>【朗報】SBIネオモバイル証券でiDeCo(イデコ)の受付け開始!取扱い銘柄などまとめ #個人型確定拠出年金
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
マネーリテラシーをつけるススメ
年金限らず、人生を有利に生きるために必要な知識は以下の記事を読んでつけておきましょう。
というわけで、お金をカンタンに増やすためにこの裏ワザを実践しましょう。
もらえる年金の額
あと、受給額についても説明されてました。年金でもらえる額は、平均給与額の4割だそうです。
平均月給が30万円なら、4割の12万円を年金としてもらえるわけです。
>>FX成功者の体験談や手法、共通点まとめ!主婦や初心者でも失敗せず、勝てるのか?
>>大損してわかった!初心者の副業ほったらかし投資でおすすめはコレ(公務員でもできる)
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
経済成長が続けば年金は終わらない
あと、経済成長していれば、年金は破綻しないことも説明されています。
もし経済成長の結果、現在の平均月給が3倍の30万円になっているとしたらどうでしょうか。
これはつまり、納められる保険料も3倍になっているということです。
その保険料収入を、かつて平均月給が10万円だった人に支払うわけです。
>>FXで月1万円稼ぐ方法、証拠金10万円を増やす方法はあるのか?
年金給付額は、物価や賃金が上がるとそれに連動して調整される
ただ、最近はデフレで初任給などが上がっておらず、経済成長していません。
こうなると、人口減少も相まって、年金制度は厳しくなります。
あと、人口増加社会であっても、経済が落ち込み、所得が伸びなければ、年金制度は成り立たなくなる可能性があります。
なので、年金制度を継続していくためには、経済成長が必要なのです。
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
年金制度にとって一番重要なのは「金額」
他に、以下のような指摘もありました。
今後、人口が少しずつ減少していくと予想されている中で重要なことは、「所得を増やすこと」。
経済を成長させて、所得を増やしていく。それが年金制度を安定させる一番のポイントです。
>>投資未経験者がFXを始める手順、スマホでの始め方、必要なものや最低資金まとめ
所得が増えていけば、年金で大損することはない
「経済成長は不要だ」などという議論を好んでする人がいますが、
この年金の問題一つを考えても、そのような発想がいかに間違いかがわかります。
また、デフレを放置、あるいは助長するような経済政策をすることがどれほど罪深いかもわかります。
>>投資初心者は株、FXなど何から勉強するべきか?(おすすめ本なども紹介)
お金の不安をなくしたい人向け>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの資産運用まとめ
国民年金はわりとお得な年金
本書では、国民年金が意外とお得という指摘も。
全国民が入る国民年金(老齢基礎年金)は、「もらえる金額が少ない」など、いろいろと文句をいわれることが多いですが、
単純計算してみると、わりとお得な年金だということがわかります。
>>FXでインカムゲイン(スワップポイント)、キャピタルゲインを得る!稼げる最強の方法まとめ
毎月の年金保険料は1.6万円の支払い
本当は現在価値化して計算しなければなりませんが、わかりにくくなりますので、単純計算してみます。
平成二十八年度の1カ月当たりの国民年金保険料は、1万6260円(平成二十九年4月からは1万6900円)です。
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
国民年金、10年でだいたい元が取れる
年間にすると、19万5120円。40年間では780万4800円となります。
受け取る国民年金の満額は、年78万100円です。10年間受け取ると780万円になります。
つまり、10年で、だいたい元が取れるということです。
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
国の年金は払った方が得
平均寿命は、男性が約80歳、女性が約87歳です。
65歳から年金を受け取るとして、男性は平均15年、女性は平均22年受け取ります。
10年くらいで元が取れるものを15年、22年受け取ることができますから、平均寿命くらいまで長生きできれば、けっこうお得なのです。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
若者は年金で損をする?(世代間不公平・格差がある)
あと、よく言われる「年金は、若者が損して、高齢者(上の世代)が得する」というお話も。
世代間不公平はあるけども、皆年金制度ができた当初から世代間不公平はあったそうです。
>>保険マンモスの口コミと無料相談した感想!代理店への苦情、取り扱い保険会社、キャンペーンまとめ
>>【投資家も?】お金がないフリーター時代の体験談(賢く安全にお金を増やす方法、不安の解消法)
年金の不平等は、時間が経つと埋まっていく
当時の高齢者(老人)は、保険料を納めていないにもかかわらず年金を受給していたのですから、
若い人から見ると、これ以上の不公平はありません。
保険料を納めずに年金を受給する高齢者の分をどうやって埋めるかが課題となり、国費が投入されました。
年々、保険料を納めなかった人は減っていきますので、時間が経つと穴は埋まっていきます。
>>【副業に】サラリーマン向けおすすめ投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)
巷の「年金破綻説」はだいたい嘘
巷の「年金破綻説」はだいたい間違っていますが、もし、本当に公的年金が危なくなるとすれば、それは「ずっと経済成長をしなくなった場合」です。
経済が成長しない場合は、残念ながら年金は破綻します。年金だけでなく、すべての社会保障が破綻します。
年金の制度そのものについては、それほど心配する必要はありません。かなり持続可能性の高い制度になっています。
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
国の経済政策には必ず注目!
ただ、制度が安定するかどうかは、経済の状況次第です。
そういう意味では、年金のために国がやるべき一番重要なことは「経済政策」だということになります。
この箇所を読んでかなり安心しました。
>>貯金がない20代前半の頃から数年でゼロから1000万円以上にしたよ!やったことまとめとく
>>【節約術まとめ】サラリーマン、主婦、一人暮らしの大学生はこれをやって貯金しよう!
年金運用機関「GPIF」について
あと、国民から集めたお金を運用している機関「GPIF」についての説明もありました。(運用・投資して、年金を配っているのです)
以下のように運用されているのですね。
GPIFは、2014年10月に運用基準を見直し、国債など国内債券の比率を60%から35%に引き下げ、
株式投資(外国株を含む)の比率を24%から50%に引き上げていました。
しかし、基準見直し後の2015年には株安となってしまいました。それで、2015年度の運用損失が5兆円を超えてしまったのです。
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
老後資金1億円を用意するためにすべきこと
>>なぜ無料?FPに5回も保険相談してわかった注意点や準備(家計ファイナンシャルプランナーもいる)
>>評判最悪?ほけんの窓口のデメリットと注意点!裏事情や信用できないダメ保険の口コミも知ろう
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
一時的な損失に対して、無意味な批判がされた
なお、こうした一時的な(気にする必要のない)損失について、民主党が批判を繰り広げたそうです。
ただ、長期投資を理解してる人であれば、それがレベルの低いものとわかるはず。
だって、一時的に含み損を抱えても、また回復した時に売れば利益をだせるのですから。
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
>>投資初心者におすすめ本(投資信託、株式、NISA、iDeCo)と、東京の無料セミナーを紹介
年金の運用益は増えてる
そして実際、安倍政権になって株価が回復してから、大幅に運用益を伸ばしました。
こんな感じで、年金の運用がされているのです。
>>【少額投資】初心者にオススメの資産運用と本まとめ(株、不動産、保険は非推奨)
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
若者が高齢者を支えられない、という話について
他に、賦課方式(現役世代から集めた保険料を老齢世代の年金給付に充てる方式)についての言及も。
※年金は、積立方式ではありません
よく言われる、「これまでは若者が多く、高齢者を支えられていたけど、今後は高齢者が増えて若者が減るから、負担が増える」という話です。
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
お金の不安をなくしたい人向け>>【お得】1000円もらう方法、1円からOKの資産運用まとめ
所得が増えれば、1人あたりの負担は増えない
「1.x人で1人の高齢者を支えなくてはいけない」というロジックの最大の問題点は、「人数」だけで計算しているところです。
正しい議論するには、「人数」に「所得」を掛けた「金額」を使わなければなりません。
年金は「人数」の問題ではなく、「金額」の問題です。そこを押さえておかないと、不安をあおられることになります。
>>【副業で&放置OK】ほったらかし投資術まとめ(元本保証はなし)
今は昔よりも給料が上がっている
昔は、六~七人で一人を支えていましたが、一人ひとりの給料はたいしたことはありませんでした。
今は、その当時よりは給料が上がってきています。給料が二倍になれば、昔の人の二人分になります。
年金財政から見ると、頭数より、一人ひとりがどのくらい稼いでいるかが重要です。
>>投資収入だけで生活したくて20代から運用中!セミリタイア後の仕事や必要な貯金額もまとめ
経済成長すれば、年金は大丈夫
人口が減少しても、それを上回る成長をして所得が伸びていれば、人口減少はあまり大きな問題ではなくなります。
こんな感じで、「高齢者を支える人数が減っても、給料が増えれば大丈夫」というロジックはあまり納得できませんでしたが、
メディアの煽りを気にしすぎる必要はないと理解できました。
年金はもらえるけど、少ないから自分でお金を用意しよう
このように、年金についての正しい知識が書いてある名著。
非常に学びが多いので、読んでみてください。
>>「年金問題」は嘘ばかり ダマされて損をしないための必須知識 (PHP新書)
>>銀行預金でなく、個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
自分が資産運用を始めようと思ったキッカケは、複利について知った時。
貯金と比べて、数十年でかなりの差がついてしまう。あと、年長者に「君がうらやましい。若いから毎月少しの積立でも老後資金を多く残せるからね」と言われたことも大きかったhttps://t.co/PGRmU3QRkvhttps://t.co/quV779vGLu
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月22日
貯金が100倍の速さで増える方法
そして、老後不安をなくすために貯金を増やす方法はあります。
それが以下の記事で書いてる方法。(かなり簡単で誰でもすぐできます)
※楽天銀行と楽天証券を連携させるだけで、預金金利が100倍になるのです
>>【お得な裏技】楽にお金を増やせて、銀行のATM・振り込み手数料もタダにできる
これはかなり簡単にできます。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
なお、この方法で貯金を増やしている人たちは以下のように言ってます。
なので、お金持ちになりたい方は以下の記事を読みましょう。
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
※将来お金に困りたくないなら、今すぐ行動しましょう
年金のメリットは若者にほぼない
ここまでの説明で年金がもらえることはわかりましたが、支給額が減るため、それだけで暮らすことは無理です。
なので、今のうち(できるだけ早いうち)から自分でお金を用意しておく必要があります。
そして、少額でもいいので投資(資産運用)によって、お金を増やす方法を覚えておましょう。
年金じゃとても足りない・・・。 https://t.co/P2dXht7rwC
— ケッケロ☆ξ(๑❛ᴗ❛)ζ (@k66sergeant) 2018年9月11日
年金はほとんどもらえないはず
あと、投資は以下のものがあります。
>>【1300万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に)
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
年金払わない方がいい、は間違い
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【最新版】投資の種類を利回り、特徴をもとに比較!少額でやれるものも紹介
>>投資の勉強はあまり意味ないけど、いくらか必要だからその方法とおすすめ本まとめとく
年金払ってない人の老後はヤバイ
>>【初心者向け】投資とは何か?その定義や、やり方、失敗しないための知識をまとめとく
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
>>【まとめ】FXで大損・失敗しないために2ch体験談や理由から学ぼう
年金もらえない人は払ってなかった人
>>【評判】取引所「ビットポイント」の取り扱い通貨、アプリ、手数料・スプレッドについてまとめ #仮想通貨
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>【ブログで 】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
若者が年金を払わないのはダメ
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>【月利8.8%も】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
「年金をもらえないのに払う」は嘘
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
>>FXで月1万円稼ぐ方法、証拠金10万円を増やす方法はあるのか?
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
年金がもらえなくなる可能性は0
>>【評判】シストレ24のフルオートで勝てないという口コミは本当か検証(ストラテジーの感想あり)
>>【評判&検証】トラッキングトレードの設定、実績、失敗しないための知識まとめ
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
銀行カードローンの注意点とリスク
>>無職は消費者金融でお金を借りられる?時効、金利比較(相場)、審査が甘い業者もまとめ
>>銀行カードローンの注意点とリスク、甘い審査に通らない時の対策、過払い金の請求方法
>>【借金150万円】クレジットカードのショッピング枠と消費者金融での借入から任意整理までの体験談
貯金の増えるペースが150倍になる
>>任意債務整理の体験談:メリット・デメリットや弁護士の選び方、費用相場、必要期間まとめ
>>3000円分のビットコインをプレゼント!仮想通貨の取引所「ビットポイント」で口座開設する方法
仮想通貨で老後不安を消す
>>【リップル購入】おすすめ取引所の比較と買い方まとめ(ビットポイント、ビットバンクなど)
>>【年内30倍アップの予想も】目指せ10倍!リップルを毎日1万円ずつ買っていく投資を始めました #XRP
>>「お金の教養講座」に参加した率直な感想「お金について考えたことがなかった人のキッカケ作りには良い」
厚生年金:20代の支払額は月5万円くらい
ぼくは四半期で22万円くらい払ってる気がするので、1ヶ月あたり5万円〜6万円くらいの支払いですかね。
あと、10代、20代、30代、40代、50代はいくら支払いなのか、いくらもらえるかを知った方がいいです。
現在20代の奴らが定年しても年金が月2、3万って見通しは甘いな
毎年減り続いている年金が40年後にあるとは絶対に思えないわな
だってこの10年でいくら下がったか…今のベースなら2040年に年金廃止?
仮にもらえても75歳からになるだろうし、定年は70歳になっているかもね— 宇野球一 (@kitanoookami15) 2019年1月6日
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
年金。。。
一応払ってるけど
もらえるかもらえないか確率半々くらいな気がする会社員の時に入ってた厚生年金はすでに潰れたし(一時金もらえるけど)、国民年金も何十年後はわからないから
夫婦のうち1人厚生年金、1人国民年金のみくらいの方がいいのかなぁって
— さくらちゃん1年生♥️カンガルー (@sakura1grade) 2019年1月17日
>>おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介!お金・資産の賢い増やし方(保険はダメ)
【超大事】自分で老後資金を用意しないといけない時代
なので、今のうちからお金を増やす方法を学び、老後に困らないようにしておきましょう。
>>【100%儲かる投資】スワップポイントのサヤ取りのやり方をわかりやすく解説!
>>【実績と注意点】南アフリカランド・サヤ取りの利回りや証拠金、今後の展望まとめ
>>賢いお金の増やし方!投資で資産を増やす仕組み(銀行預金じゃ増えないので自分で運用しよう)
リタイア後のお金の不安を消す方法
>>【FX金利生活のデメリット】スワップポイントの変動、為替の損失リスクがあるのです
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
老後の蓄え、保険だけじゃ心配ですよね
※資産形成では、不動産投資もあります。(実態を調査してきました)
>>【無料で使える】将来お金持ちになるために役立つサイトまとめ
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
>>SBI証券でマイナス?イデコの平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ
>>【iDeCo】SBI証券のおすすめ商品@2019(セレクトプラン、オリジナルプランからポートフォリオを組もう)
イデコで節税し資産形成を
>>iDeCoでスイッチングし利益確定!タイミングや日数、配分変更との違いまとめ @SBI証券の確定拠出年金
ブラック企業大賞が発表されたみたいだけど
上がらない給料
膨れ上がる税金
もらえない年金
整のはない育児環境
膨大する社会保障費
無くならないブラック企業
理解されな育児休暇
どうやってこれで少子化解決するんだろうか?
— アルファツイッタラー (@59Gf7Dm5fF4Xf4R) December 23, 2019
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
お金に困ってる人は、①節約すること、②見栄にお金を使わないこと、③ヒマな時間が収入を得るための資産になることを意識するといい。
特に③が大事。
何げなくスマホとかテレビ見てる時間でブログ書いたり、SNSに人が喜ぶこと・役立つことを投稿したりすると、自分にいいことが起こるようになる。
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年4月21日
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
外貨運用でリスクヘッジを
>>FXは危ない?実際どうなの?確実に地道に毎日1000円稼ぐ、円高での儲け方も紹介
私達平成生まれは、年金は払い損です。知ってました?貰う分より、払う方が多い。
2000万円問題、実際は5000万円問題なのです
しかも最初の資料、日本の平均寿命84歳なのに88歳で受給計算してる。見え透いた感じがむかつく将来年金貰わなくていいから、これからは不払いで、自分で運用したい。 pic.twitter.com/PiD409pnlR
— さきと@millennial investor (@sakisakisakitoo) December 31, 2019
>>【体験談】FXで儲かる方法やその仕組み、絶対儲からない人の割合もまとめたよ
#年金 は受給開始を遅らせるほど月額が増えてお得になる、というイメージがありましたが、実態は全く違うようです。#払い損 になる可能性も。 https://t.co/6BQ7df7sNf
— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) December 30, 2019
保険の無料相談を使った感想と口コミ
>>【積立FX】米ドル/円のスワップポイントでどれくらい稼げたか成績公開(100円から始められます)
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>無料の保険相談してみた!感想や口コミまとめ!しつこい営業ある?