どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
タイトル通りのことを思ったので、考えてることをまとめておきます。
この記事の目次
家を買うのはギャンブル
これは非常に大事なことだなと。
お金について学んでない親、学んでる子供がいる家庭で起きてそうなこと
親「貯金しろ。投資はギャンブルだ。家を持って一人前!家買え」
子供「ある程度貯金したら運用に回して増やす。資産として価値が下がる家をローン組んで買うのはギャンブル。賃貸で暮らし、我が子が巣立ったら安い家を買う」
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年3月13日
親世代が若い頃は金利も良くて定期入れてたら10年で2倍近くになってたんだよね
今貯金しても物価の上昇に追いつけず実質目減りして行くのに https://t.co/KNoYe9lABc— ジャッカル♪ (@jackallABEL) 2018年3月14日
そもそも、「ローン組んで家を買う」という習慣が根づいたのは、ここ数十年の話ですからね。
【落合陽一×猪瀬直樹】
「終身雇用&35年ローン」が生まれたのは高度経済成長期。それまでは自営業の方が多かった>家を建てて住宅ローンを組んで定年まで働いてくれれば、銀行はずっと儲かるし、住宅産業も儲かる。特に儲かったのは、不動産業でもある東急や西武といった私鉄https://t.co/OygaIPEWEe
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年2月12日
「家を買う = 投資」とわかってない人が多くて、危険だなと。
特に日本家庭に多いよね。価値が目減りするのに50年とか住む意味がわからん・・家を買うのは投資だと気付かないのかなぁ? https://t.co/zMAbdKNscr
— 黙るフォイ (@fitgd1) 2018年3月13日
もってるお金を投資するだけなら、最大の損失は「ゼロ」。自己破産に陥る可能性があるのは「借金して投資」してる場合のみ。住宅ローンを組んで家を買うのは後者。なのに「手持ちの300万円で仮想通貨を買う」より「ローンを組んで家を買う」ほうがリスクの高い投資なんだと気づいてない人が多い。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2018年2月6日
500万の頭金で4000万の不動産を買うとレバレッジ8倍の投資。不動産価格が12.5%値下がりするだけで元本が消えます。(買った瞬間中古になりそのくらいは減ります)。それ以上値下がりすると、不動産を売っても借金が多い状態になり、いわゆる「追証」状態です。
— 大石 Tetsu Bigstone (@bigstonebtc) 2018年2月6日
家買うと、そこから動けなくなるし、制約も多くなりますよね。
【落合陽一】先進国一勉強しない日本のサラリーマンに明日はあるのか?
・資産価値が下がっていく家を35年ローンで買ってしまうため、売れずにその場にとどまるしかなくなる
・大企業にいればローンの審査は通るが、その後の人生が保証されるわけではない
・落合さんは賃貸派https://t.co/V9mYgDOFwT pic.twitter.com/OWoWnv7PBc— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月13日
投資すべき投資信託も見極めないと
あと、優良な投資信託も知っておく必要がありますね。
ある程度貯金して運用して回す段になって銀行の投資信託を買う人は情弱の極み。割とリテラシー高いはずの経営者に多い。 https://t.co/kApnkBHkbp
— K.Iwahashi@DTMer (@Iwaxasky) 2018年3月13日
ちなみに、ぼくが優良と判断して買ってる投資信託は以下の記事で紹介してます。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
なお、「楽天証券」だと、これらを100円から楽天ポイントで買えますので覚えておきましょう。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
無料で口座開設>>楽天証券のサイト
というわけで、「昔の情報を信じるのは危険だから、最新情報を学びましょうね」というお話でした。
正しい投資(資産運用)の知識を得る
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
おすすめの資産運用
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
あと、こちらも。
【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
【ひふみ投信】
+7.6%まで戻ってます。【ウェルスナビ】
円建て:+7.21%、ドル建て:+11.78%。【THEO】
円建て:+2.25%、ドル建て:+5.46%。https://t.co/XjhiHEIXUV— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年2月24日
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)