どうも。1,000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
保険の記事が好評で、リプライなどで有益な意見をもらったので、まとめておきます。
保険を盲信してる人は、考えを改めましょう。
この記事の目次
保険は掛け捨てのみでOK!老後資金は自分で準備
相談きたので、回答!
生命保険は掛け捨てで、養う家族がいる人だけが入ればいい!老後資金は自分で用意しよう
【要点まとめ】
・用意できないまとまったお金は保険(互助システム)に頼る
・それ以外の保険は不要
・老後資金はiDeCO、ウェルスナビなど、自分で用意するhttps://t.co/ahI1ipWu17— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年2月28日
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
「保険で貯蓄、資産運用」って謎だよね。保険というのは互助システムで、助け合いのための仕組み。
老後資金作りであれば、ウェルスナビ、iDeCo、つみたてNISAの方が向いてる。
保険を盲信してる方は、名著「生命保険のウラ側」を読みましょう。>生命保険は掛け捨てでOKhttps://t.co/HmHEQxrxlr
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年3月1日
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
貯蓄性保険は掛け捨ての5倍以上の保険料、10年以内の解約でマイナス。返戻金受け取りで当然だが、保険の一番大事な機能である保障が無くなる。
流動性が極めて悪く長期の高い固定費は他の資産形成への配分機会を失わせる。
「保険」という言葉のイメージに惑わされている。— てつくん (@tetsujiriver) 2018年3月1日
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
利率の良かった親の世代は貯蓄性で保証も付けて運用後のちょっと増えた満期返戻金(>元金)もゲットできましたが、今は期待できません。特に若い単身者は可処分所得が減るだけでメリットなし。 https://t.co/ZcFNbKx2LW
— 渡辺龍一郎@AIに働いてもらう (@ryu1ro_w) 2018年3月2日
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
資産運用は100円から楽天ポイントでできる
というわけで、正しいマネーリテラシーをつけつつ、気軽に資産運用も始めてみましょう。
楽天証券なら、楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるので。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
投資家に大人気で、成績のいい「ひふみ」も100円から買えます。
【最新版】
・1番気軽なのは、楽天証券で楽天ポイントを使って100円から投資信託を買うこと(世界の有望株、ひふみなどを買えます・次は、SBI証券で100円から積立
・安定した成績重視なら、10万円でウェルスナビ
【1300万円投資中】20代から始めた資産運用と投資法まとめ https://t.co/SmcAwMi8Io
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年2月14日
興味ある方は無料で口座を作っておくといいですよ。
>>楽天証券のサイト
保険業界は闇が深い
あと、保険業界のこんな裏側も。
おお…>生保業界では「顧客のニーズに合った商品」でなく、「販売組織を維持するために必要な高収益を確保できる商品」を売っている。
象徴的な話:商品開発担当の若手が顧客ニーズを調査して、「保険料が安い医療保険」を役員会に提案した所、『それじゃ外交員に飯を食わせられない!」と一蹴された pic.twitter.com/w8XD1vhbn8— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年3月2日
対面で売られる保険はとりあえず疑った方がいいですね。
保険は闇が深い…>転換という手段で、お客さんの財産を巧妙に食いつぶし、胸を痛める毎日でした。私も成績が苦しい月には転換を勧めた。申し訳ない気持ちで自己嫌悪に。人間性まで変えて会社についていくことに限界を感じた。今、生保時代の4分の1の給与だが、本当の自分を取り戻した気がする(元営業 pic.twitter.com/n7eJHu1LFF
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年3月2日
というわけで、以上です。
関連記事:「30代で1000万円超えも激務な上に給料は残らない」証券会社のブラックさがわかる漫画が参考になった
「資産運用」の関連記事
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)