この記事ではFXで大事な移動平均線について解説します。
移動平均線でのおすすめ手法を知りたい方、注意点を勉強したい方は参考にしてください。
なお、FXはスプレッドが狭く、スワップポイントの多いみんなのFXがおすすめです。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円をもらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
この記事の目次
移動平均線の基本的な使い方
移動平均線の使い方を知る前の予備知識として、移動平均線がどんなものか知っておきましょう。
知識をつけておくことで、必要な時に必要なものを使えるようになります。
既にご存じのこともあるかもしれませんが、お付き合い下さい。
移動平均線とは
移動平均線とは、一定期間の価格の平均を結んだ線になります。
通常では終値を結んだ線が一般的です。
5日分を結んだ移動平均線であれば、5日移動平均線。
20日分を結んだ線であれば、20日移動平均線と呼びます。
移動平均線は動きや方向、角度などからトレンドを把握できます。
移動平均線の向きや角度から分かること
移動平均線は、上向きなら上昇トレンド、下向きなら下降トレンドを表しています。
移動平均線の角度が鋭角なほどトレンドの勢いが強いことを表しています。
加えて、移動平均線はローソク足との位置関係によってもトレンドを把握できます。
ローソク足と移動平均線の位置関係
移動平均線よりローソク足が上にある場合は上昇トレンド、移動平均線よりローソク足が下にある場合は下降トレンド。
移動平均線とローソク足が交差するような形であれば、レンジ相場と判断出来ます。
移動平均線とローソク足の位置関係において、移動平均線が各トレンドのサポートラインやレジスタンスラインになることも多くあります。
移動平均線とローソク足の位置関係を把握するだけでも、相場の動きを概ねつかめるでしょう。
移動平均線の期間はどれを使うか?
移動平均線には色々な期間がありますが、FXトレードでは以下の移動平均線を抑えましょう。
短期 | 5日、10日 |
中期 | 20日、25日、75日 |
長期 | 100日、200日 |
これらの移動平均線の期間は、多くの投資家やトレーダーが使用している期間の移動平均線です。
使っている人が多いほうが相場への影響力が強くなるため、多くのトレーダーが参考にしている移動平均線は相場の動きの参考になります。
実際に相場を分析するときは、トレードによって組み合わせを選んでいく必要があります。
例えば、短期トレードなら5日と10日、中期トレードなら20日と75日といった具合で、複数の移動平均線を組み合わせて分析する手法が一般的です。
期間の長い移動平均線を重視する
移動平均線でトレンドを把握する際に忘れてはいけないことは、期間の長い移動平均線のほうがより強いトレンドを表すということです。
例えば、10日移動平均線では下降トレンドを示していても、200日移動平均線が上昇トレンドを示していた場合、相場のトレンドは上昇トレンドです。
一時的に相場が下落していても、必ず上昇に戻っていきます。
この原則を覚えておかないと、相場と逆にポジションを取ってしまい、大きな損失を抱えてしまう可能性もあるので、覚えておきましょう。
FXトレードにおける移動平均線
移動平均線はFXトレードのみならず、株式トレードや商品先物取引など様々な相場で使用されています。
移動平均線の基本を抑えておけば、色々な投資で応用出来ます。
ここでは2種類の移動平均線と、移動平均線の計算方法をご紹介します。
2種類の移動平均線
移動平均線には単純移動平均線と指数移動平均線があるので、それぞれ解説します。
単純移動平均線
単純移動平均線は、計算の対象となる期間の複数の終値を平均し、期間をずらしてつないだ線です。
単純移動平均線はSMA(Simple Moving Average)と表記します。
単純移動平均線を参考にして相場を分析する場合に意識しなければならないことは、単純移動平均線にはタイムラグが発生しするということです。
終値を平均する手法なので、単純移動平均線は過去の終値の影響を強く受けます。
相場の値動きに対して後追いしている指標なので、現在の相場状況は把握できても、今後の相場の動きを予測するのは困難です。
このタイムラグのデメリットを低減させた移動平均線が、指数移動平均線です。
指数移動平均線
指数移動平均線は、単純移動平均線と比べて直近の値動きに敏感に反応します。
単純移動平均線は過去の終値の平均で計算しているので、トレンド転換後の新しいトレンド発生シグナルが遅くなる欠点があります。
この欠点を改善するために考えられたのが指数移動平均線です。
指数移動平均線はEMA(Exponential Moving Average)と表記します。
FXでの移動平均線の計算方法
単純移動平均線は、終値の平均を使って計算します。
例えば20日移動平均線であれば、
で計算されます。
いっぽう指数移動平均線は、以下のように計算されます。
2日目:前日の指数平滑平均+k×(当日終値-前日の指数平滑平均)
3日目:2日目と同様
k=2÷(n+1)、 n=期間
単純移動平均線は、新しいトレンドの発生にタイムラグが発生するデメリットがあり、それを埋めるために考えられたのが指数移動平均線です。
計算方法は複雑になりますが、単純移動平均線に比べて直近の値動きに影響を受けやすく出来ています。
実践!移動平均線の分析方法
実践では移動平均線をトレードの指標にするFXトレーダーはたくさんいます。
ここでは実際にFXトレードを行う時に、移動平均線をどうやって分析し、トレードに活用するかをご紹介します。
ここで紹介する移動平均線のシグナルは、単純移動平均線でも指数移動平均線でも同じです。
ご紹介する分析方法はメジャーなものばかりなので、しっかりと覚えてトレードに活用しましょう。
複数の移動平均線
分析手法をご紹介する前に、大前提として覚えて欲しいことがあります。
それは、移動平均線は複数の期間を組み合わせて使用するということです。
短期 | 5日、10日 |
中期 | 20日、25日、75日 |
長期 | 100日、200日 |
上記の表のように二種類を組み合わせて分析を行います。
トレーダーによっては3種類以上を組み合わせてトレードを行う場合もあります。
ゴールデンクロス
移動平均線を使った手法に、まずゴールデンクロスがあります。
ゴールデンクロスは、短期の移動平均線が、長期の移動平均線を下から上へクロスした指標です。
ゴールデンクロスが出た場合、相場が上昇する傾向があるため、買いサインととらえることが出来ます。
注意点は、ゴールデンクロスが発生したからといって、必ずしも相場が上昇するとは限らない点です。
チャートパターンやその他の指標も参考にしながら、自分なりの上昇相場のルールを作ることが大切です。
デッドクロス
デッドクロスは、ゴールデンクロスとは逆に、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へクロスした指標です。
デッドクロスが出た場合、相場が下降する傾向があるので、売りサインととらえることが出来ます。
ゴールデンクロスと同様に、デッドクロスが発生したからといって、必ずしも相場が下降するわけではないことに注意が必要です。
シグナルが発生したのに、相場が逆方向に動く現象をだましといいます。
ゴールデンクロスでも、デッドクロスでもだましは発生するので、他の指標と組み合わせて相場の状況を判断しましょう。
移動平均乖離率
移動平均線を使ったものとして、移動平均乖離率もあります。
移動平均乖離率とは、現在の価格と比べて移動平均線がどれだけ乖離しているかを表した指標です。
移動平均乖離率の考え方には、移動平均線から乖離した値段は市場原理にしたがって、徐々に乖離が修正されていくという考えがあります。
そのため移動平均乖離率は、買われすぎもしくは売られすぎを判断できます。
移動平均乖離率の見方
移動平均乖離率は、現在の値段が「買われすぎ」もしくは「売られすぎ」なのかを判断する指標で指標です。
乖離率のプラス値が高いほど買われすぎ、マイナス値が高いほど売られすぎのサインになります。
買われすぎの状態を上方乖離、売られすぎの状態を下方乖離といい、どちらもシグナルが出た場合は逆張りでエントリーします。
実際のトレードでは±3%程度を指標とするのが一般的ですが、±5%や7%など自身のトレードスタイルに合わせて、指標を判断していきましょう。
移動平均乖離率の注意点
移動平均乖離率を指標として使用する際は、過去の値動きを参考に判断するようにしましょう。
移動平均乖離率は移動平均線を基準に作られた指標です。
もとになる移動平均線が5日なのか75日なのかで乖離率は変わります。
基準となる移動平均線がトレードにあっていなければ、この指標は使えないでしょう。
通貨ペアや自分のトレードに合わせて、移動平均乖離率を使いましょう。
また、移動平均乖離率は横ばいの相場ではあまり有効ではありません。
移動平均乖離率を指標にする場合は、これらに注意して使用しましょう。
グランビルの法則
グランビルの法則は、アメリカのアナリスト「ジョゼフ・E・グランビル」氏が考案した理論です。
移動平均線の動きや乖離率を用いて、相場の方向性を分析する手法です。
主に4つの買いシグナルと4つの売りシグナルによって相場を判断します。
基本的な考え方の指針は以下の4つから成り立っています。
価格は移動平均線に沿って動くが、いずれは離れて動こうとする
移動平均線よりも価格が上に乖離するほど、買われすぎている
移動平均線よりも価格が下に乖離するほど、売られすぎている
この考え方を元に、買いで4つ、売りで4つのシグナルがあります。
グランビルの法則で使用する移動平均線は、一般的には200日移動平均線を使用します。
合わせてローソク足チャートを使いますが、日足のローソク足チャートを使って、相場を分析します。
では具体的に、8つのシグナルを見ていきましょう。
グランビルの法則の8つのシグナル
① 新規買いのシグナル
チャートが移動平均線を下から上に突き抜けていく形が出来たら、新規の買いサインになります。
単純なサインなので、初心者でも簡単にシグナルを見つけることが出来ます。
移動平均線が横ばいの場合、注意点があります。
移動平均線を挟んで上下に行き来することがあるので、出来るだけ角度がある抜きを確認するとだましを減らせます。
② 押し目買いのシグナル
価格が上昇中に下落して、移動平均線を割り込んでも、移動平均線が上向きであれば、価格も上昇へ戻ると考えられます。
ですので、一度下がったタイミングが押し目買いのチャンスになります。
値動きが激しいチャートでは良く表れる形です。
③ 買い増しのシグナル
トレンドが上昇傾向にあっても、相場は上下を繰り返すので、必ず価格は下がるタイミングがあります。
上昇中に下がったタイミングで買い増しをするのがこのシグナルです。
押し目買いのシグナルに似ていますが、押し目買いは移動平均線を割り込むのが前提です。
一方、買い増しのシグナルでは移動平均線付近で反発することを想定しています。
このシグナルの注意点は、移動平均線にどれだけ近づいたら良いかが曖昧なところです。
自分のトレードスタイルや、過去の経験などから判断しましょう。
④ 短期の乖離での買いシグナル
このシグナルは下降トレンド中に買いをいれるシグナルです。
下落相場の中で、移動平均線から価格が大きく乖離した場合、リバウンドが起こると考えられます。
このタイミングで買いをいれれば利益を取ることが出来ます。
ただし、乖離の大小の判断が難しいので、過去の相場を分析したり、通貨ペアの特性などをしっかりと理解して、シグナルを利用するのをおすすめします。
また、リバウンドせずに下落する場合もあるので、損切などリスクヘッジは必須です。
⑤ 新規売りシグナル
新規売りのシグナルは、移動平均線が横ばいもしくは下落に転じていて、チャートが移動平均線を上から下に突き抜けている状態の時に発生します。
ただし、相場が横ばいの場合はチャートが上下に動くだけのだましの場合もあるので、注意が必要です。
⑥ 戻り売りのシグナル
下落相場で、チャートと移動平均線の乖離が大きくなると一瞬反発が起こります。
この相場を戻り相場といって、戻り売りでエントリーするチャンスです。
移動平均線を一度上抜けたタイミングのエントリーシグナルですが、下落を確認してからエントリーしてもいいでしょう。
精度の高いシグナルですが、見極めが重要なシグナルです。
FXの初心者向けのシグナルではないので、経験を積んでグランビルの法則をある程度理解してから参考にすることをおすすめします。
⑦ 売り増しのシグナル
上昇相場、下落相場を問わず、トレンドが形成されると移動平均線はサポートラインの役割をします。
価格はサポートラインに触れると下落するので、この時の戻りを利用するシグナルです。
非常にシンプルで使いやすいシグナルですが、だましも多くなるので注意して使いましょう。
⑧ 短期の乖離での売りシグナル
このシグナルは上昇トレンドの際に発生します。
チャートが急激に上昇し、移動平均線から離れた場合、チャートは移動平均線へ戻る傾向があります。
この移動平均線へ戻ってきたタイミングでエントリーします。
天井付近でポジションを取れるので、大きな利益を得ることも出来ます。
しかし、トレンドに逆らってエントリーするので、損切りなどをしっかり行わないと、買い勢力に押し切られたときに大きな損失を出す可能性があります。
しっかりとリスクヘッジをしてエントリーしましょう。
また利益を欲張らずに、早めに利確することも大切です。
移動平均線の収斂(しゅうれん)
移動平均線の収斂は、3本の移動平均線を使って判断するシグナルです。
短期、中期、長期と3本の移動平均線を使い、3本の移動平均線が集まってくる状態を収斂と言います。
3本の移動平均線が収斂している時は、相場が反転局面に来ていると考えられます。
移動平均線の収斂では、前後の移動平均線の位置と、移動平均線とローソク足の位置関係に注目しましょう。
【まとめ】移動平均線で稼ぐ方法とコツ
移動平均線は多くのトレーダーが使用している分析する手法です。
多くのトレーダーが利用しているので、その精度も高い傾向にあります。
一見シンプルなシグナルが多いですが、だましも多いです。
過去の相場を分析したり、日々のトレードから得られる経験を大切にし、自分なりにシグナルを見極めることが大切です。
過去の研究や日々のトレードを通して、自分なりの手法に落とし込んでトレードしましょう。