どうも。3500万円を資産運用に回してるタクスズキです。
個人投資家にとっての悩みの種がいかにしてうまく分散し、資産形成できるか。
その際、特に悩ましいのが外貨預金、外国債券などで外貨資産を持つべきかどうか。
※結論:最近は債券よりも安定しつつリターンも高い「優良商品」があるので、債券は必要ないですね
債券よりずっとおすすめ>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資にも向いてる
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
この記事の目次
2冊の本から儲かる商品を考察
あと、外貨の資産(債券など)に関して2人のお金のプロが違う主張をしていました。
2人の意見を『内藤忍の資産設計塾ー人生の目標をかなえる法』と『超簡単 お金の運用術』から紹介します。
この記事を読むことで債券などに投資すべきかもわかるので、ぜひチェックを。(ぼくが儲かってる利息投資も紹介します)
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
>>損する?1円投資「ファンズ」のデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめ
【重要な追記あり】2人の意見を踏まえた上での結論
3500万円を投資してわかったのは、外国債券だけ保有するのは旨味がないということです。。
なぜなら、リスクの割にリターンがかなり少ないからです。
しかも最近では、「ファンズ」という投資で、債券以上の堅実リターンを得られます。
1円から投資できる「Funds」の第一弾のファンド情報(利回り)
・東証1部上場企業が作成
👉利回り1.8%(運用期間12ヵ月・東証2部上場企業のファンド
👉利回り5%(運用12ヵ月
※四半期ごとの配当・有力ベンチャーのファンド
👉利回り6%(運用4ヶ月https://t.co/DHvCj2wTH1https://t.co/VUTqQzvmM3— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月23日
このように安全に増やせて債券よりリターンが高いため、投資家からも大人気なのです。(すぐに1億円ほどが集まりました)
180万円投資中のファンズで分配金をもらった。7月からは毎月もらえるようになります👇
月5,000円の不労所得はデカい(ファンズは1円からでOK)https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/AKmeIfNd56
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) July 27, 2019
>>損する?1円投資「ファンズ」のデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめ
条件がよすぎて投資家からの申し込みが殺到中!
そして、その条件のよさと1億円ほどを集めた実績から、さらに人気が高まり、申し込みが殺到してます。
現在多くのお客様より、口座開設のお申込をいただいているため、審査にお時間がかかっております。
誠に恐れ入りますが、ウェルカムレターがお手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
— Funds(ファンズ) (@Funds_jp) 2019年1月10日
このように手堅く資産を増やす方法はあるので、「1円投資のファンズ」も知りましょう。
「ファンズ」での今月の不労所得は6000円!分配金でコツコツ増やす投資、いいですね。
ちなみに、ファンズは1円から投資できます!https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/Mn9UrUCfu0
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) August 24, 2019
2019年版:債券よりおすすめの利息投資
あと、クラウドバンクでも分配金を毎月もらって儲かっており、おすすめです。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
といわけで、こちらもぜひ。
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのリスク、デメリット、おすすめ商品まとめ
毎月30万円分、投資信託を買ってます
「投資の鉄則」も鑑みて、バランス型の投資信託を買うのもありと判断しました。
なので、この記事で紹介している「楽天資産形成ファンド」を買うといいですよ。
ぼくは楽天証券で買っていて、資産を増やせていますので。(他にもいろんな投資信託を買ってます)
【実績あり】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託が本当にいいのか検証してみる
以下のファンドが成績トップクラスで、積立額も増やしてます!
・大和-iFree S&P500インデックス:+9.12%
・楽天・全米株式インデックス・ファンド:+6.92%https://t.co/PGRmU48sJ5 pic.twitter.com/0zhyrk1B7C
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月6日
楽天証券でポイント運用すると気軽に資産を増やせる
>>【外貨運用】米ドル建て投資信託、株など「いい資産の持ち方」:リスクやデメリットもあり
楽天ポイント活用術↓
・普段から楽天カード払いにしてポイント貯める
・ポイントで、安定して増える投資信託を買い、楽天での買い物時につくポイント還元率を「+1倍」にする
・普段の買い物も楽天でして、買ったものをROOMで紹介してまた楽天ポイント貯める
・投信買って資産増やす(この繰り返し)— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月5日
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
【朗報&追記】楽天ポイントで100円から投資できるようになりました
楽天証券の口座があると、つみたてNISAや確定拠出年金(iDeCo)も始められます。
あと、楽天ポイントを使って100円から優良な投資信託を買えます。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>【口コミ】楽天スーパーポイントでおすすめの投資信託を100円から買えて現金化できる!NISA情報もまとめ
なので、気軽に投資を始めたい方は「楽天証券」で無料で口座開設しておきましょう。
>>【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事(iDeCo、FX、信用取引口座はなくてOK)
100円の手軽さが受けて楽天証券デビュー組が増えてる
最近だと、その気軽さを求めて楽天証券で投資を始める人が増えてますので。
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
>>おすすめの低リスク投資ランキング(少額OKの金融商品です)
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
外貨預金、外国債券などの外貨資産は持たない事がリスク
では本の中身の紹介へ。
内藤忍さんは外貨資産を持たない事はリスクなのだから、分散投資を考える上では、持った方がいいと語っています。
>>副業投資の収入実績と利率(利回り)まとめ(株、不動産・マンションの家賃、FX、社債)
その理由は円安になった際の備えのためです。
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
円安の時は他の通貨を保有しよう
円安は、他の通貨に比べ円の価値が下がっている状態、これは逆に「こうした状態では、円をもっと価値の高い通貨に変えると得」とも言えます。
つまり、円安の時は他の通貨を保有していれば、リスクヘッジになるわけです。
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
円高でも外貨資産はリターンをもたらしてくれていた
また、円高の時でも外貨資産を持っておくメリットがあるのだそうです。
なんと、過去、円高時に外貨資産によってリターンは得られていたという実績があるのです。
>>初心者におすすめの外貨投資!やり方や種類、FXのリスク、始めるタイミングまとめ
本書では、円を基準としたときの各資産のリターンを指数化したグラフを基に説明されていました。
海外の株式・債券への投資は円高にも関わらずプラスのリターンを実現している事わかります。逆に日本株はこの間大きく下落し、インデックスで見ると3分の1程度まで価格を下げています。
これだけの円高の中で外貨投資は、為替のマイナスを補ってあまりあるリターンを実現できた事がわかります。
さらに、「円高が続くとは限らないため、外貨資産に投資しておいた方が安全」とも語られています。
将来の為替変動に備えて今から外貨を持っておく
また、「将来使いそうな外貨があれば、今のうちから保有しておいた方がいい」とも語られてしました。
例えば、今後フランスワインを1万ユーロ購入する予定の人は、現時点で1万ユーロを外貨で保有しておけば、円安ユーロ高になっても問題ありません。
1ユーロ=100円とすると、いま1万ユーロ持っておけば、後で円安ユーロ高(1ユーロ=120円)になっても困らないということですね。
【補足】円安について
↑の「円安ユーロ高(1ユーロ=120円)」という状態は、「円安で、100円で0.83ユーロしか持てなくなった」ということもできます。
かつては、100円で1ユーロ持てたのですが、ユーロが高くなった(円が安くなった)ので、こうなってしまったわけですね。
ただし、将来使う外貨がある場合の話
脱線しましたが、本題である「外貨資産を持つべきか」の話に戻ります。
内藤さんは、「外貨資産を持ってメリットある人」についてこう書いています。
将来購入するものの中で外貨に連動したものが、例えば4割あるとしたら、自分の金融資産も4割は外貨で保有すればいいのです。
現実には将来の支出を正確に知る事は不可能ですが、外貨資産を保有しない事によるリスクは認識しておくべきでしょう。
つまり、将来、なんらかの海外製品を買う予定なら「外貨」として保有しておいたほうがいいと主張しているのです。
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
【補足】なぜ海外製品に備えておくべきなのか?
ここまでの説明だとイメージしづらいと思うので、具体例を出して補足しています。
と、その前に「円高」「円安」が海外製品の価格に与える影響について説明していきます。(対象はユーロで考えます)
まず、円高ユーロ安が起きると、ヨーロッパの製品は日本円で安く買えるようになります。(円安ユーロ高の場合は、その逆です)
円高になっても円安になっても得するように、外貨を持つ
つまり、内藤さんは外貨資産を持っておけば、以下のようなメリットがあると↑で説明していたわけです。
・円安ユーロ高になって海外製品を円で買うのが損になった場合、もともと保有していたユーロで買えば、日本円よりお得に買える
・円高ユーロ安になった場合、もともと保有していたユーロを日本円に替えて利益を得られる
積み立てFXなら1ドルからリスクを抑えて外貨を持てる
こうしたことを知って、僕は「円だけでなく、複数の通貨を持ったほうがいい」と思ったので、僕は外貨を持つ手段として「積み立てFX」を選びました。
積み立てFXを選んだ理由は、外貨預金、債券などに比べてて低リスクで外貨を持てると思ったからです。
参照:自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(随時、評価を追記)
積み立てFXは外貨預金よりも低コスト
ちなみに、そのメリットは以下の通り。
・ドルコスト平均法でリスクを抑えて外貨を購入できる
・レバレッジ1倍なら、ロスカットの心配がほぼない・1ドル(100円くらい)から投資できる
・外貨預金よりコスト安く、外貨商品に投資できる
なので、「外貨預金?債券?よくわからない」という方は少額で積み立てFXができることを知っておいてください。
>>失敗した!3000円投資生活を実践:デメリット、やってみた結果、低リスクな1000円運用まとめ
高金利通貨への投資に注意
ちなみに、僕はドルを1万円分、南アフリカの通貨を1000円分積み立てています。
関連記事:「SBIトレード」で積立FXの「通貨申し込み」と「入金」が完了!その方法まとめ(クイック入金が便利)
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
【外貨投資】サヤどりでも安全にお金を増やしてます
そして他の外貨投資だと、貯金感覚でサヤどりをやってます(債券投資より安全です)。
>>【100%儲かる投資】スワップポイントのサヤ取りのやり方をわかりやすく解説!
最新成績は、利回り160%でした!
放置OKで、貯金の16万倍も稼げます。めっちゃ楽です!
スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスクなどまとめてみたhttps://t.co/PjnmissaY6
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2018年9月20日
記事でもわかる通り、これにより貯金並みに安全に、その何倍ものスピードでお金が増やせています。
なので、安定収入を得たいならサヤどりをどうぞ。
>>【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐカンタンな方法(上場企業が運営するFXプライムとDMMの使い方)
「外貨預金・外国債券はおすすめではない」という意見も
なお、内藤さんは「外貨資産を持つことによるリスク分散」に対して山崎さんは不要と語っています。
その理由は以下の通り。
まず、通貨と金利は同時に市場で決まっており、プロ同士が取引している市場にあって、どこの通貨・金利がはっきりと有利だということは分からない。
基本的には、円も含めて、どの通貨の債券・預金がいいかは、「事前」ベースでは、横一線だ。
>>SBI証券で米国債!トレジャリーボンドの買い方(償還期間が10年超!アメリカの長期国債)
外貨を円に変える時の為替を意識すると、金利はほぼ変わらない
外貨預金・外債には名目の金利が日本の金利よりも高い国のものが多いが、現地通貨ベースの名目金利が高いからといって、最終的に円ベースで評価したリターンも高いとは限らない。
また、基本的に日本人は外貨でなく、円を使って生活するため、円ベースで考えなければならない、とも主張します。
この「円ベース」で考える際に気にしなければいけないのが、「為替リスク」です。
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
円に変えると、実質の金利が下がることも
為替リスクとは円と外貨のレートが変動して、損失を出してしまうことを指します。
これは、たとえ話を使った方が分かりやすいので、それで説明します。(あくまで、例え)
アメリカに、ドル換算で金利5%の商品があったとします。日本には、それほど高金利の商品がありません。
そうなると、ドルでその商品を買った方が得なのかな?と思いますよね。
でも、その商品の金利でドルを増やした後に、それを円に戻すのであれば、戻す時の為替も気にしないといけないのです。
>>株の配当金生活はおすすめしない!年間10万円どころか30万円ほど得ているぼくの銘柄とは?
円だけで運用していた方が得かもしれない
例えば、1ドル100円のときに先ほどの商品を購入して、時間が経ち元本から1000ドル増やしたとします(買った時のレートだと、10万円に相当)。
しかし、このタイミングで円に替えるとして、レートが1ドル80円になっていたら、8万円分の利益にしかならないわけです。
つまり、為替の影響で2万円ほど本来の価値からマイナスになってるわけですね。
>>【3円からの積立FX】米ドル円、人民元の買い方まとめ @SBI α
こうしたリスクがあるため、山崎さんは外貨資産を持たなくてもいいと書いているのです。
>>ミニの評判も!SBI証券とFXトレードの違いや口座開設のやり方、アプリの比較まとめ
外貨を持つリスク分散効果は非常に小さい
厳密には、こうした資産にも少量の投資配分の場合、多少のリスク分散効果はあるのだが、その効果はごく小さい。
通常は、為替リスクのマイナス効果が表れる場合が多い。
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
外貨預金の場合、為替の手数料が大きい
外貨預金や外国債券に、いい投資対象商品がないということもこれらを除外した理由の一つだ。
外貨預金の場合、為替の手数料が大きい。
加えて、債券の場合、よほど大きな運用金額(少なくとも数十億円レベル)でないと分散投資ができないし、個別債券の投資判断は専門的で難しい。
さらに、外国債券を証券会社を通じて買う場合、様々な手数料が商品価格に組み込まれているため、不利なんだそうです。
【まとめ】外貨商品を持つべきでない理由
まとめると、以下の理由があるため、外貨商品はいらないということです。
・どの通貨が有利ということはプロでも見極めが難しい点
・将来的に使うお金は今のところ円
・為替リスクのマイナス効果もある
・外貨預金、外国債券は手数料が高い
特に、外国債券、外貨預金を保有しようと思っていた方は、覚えておきましょう。
ロボアドやバランス型ファンドで、どんな商品が選ばれているか?
と、外国債券があまり必要ないと書いてきましたが、あらゆる資産を分散してリスクに備えることは大切です。
実際、分散投資を前提とした「ロボアドバイザー」や「バランス型投資信託」では、外国債券が組み込まれています。
なので、不要というわけではなさそうなんですよね。
ということで、そういったサービスではどんな商品が買われているか、まとめていくことにします。(今後の投資の参考にしてください)
ロボアドで買われている、海外債券
まず、松井証券のロボアド「投信工房」。
ここでは、以下の商品が買われていました。
先進国債券:
SMT グローバル債券インデックス・オープン(為替ヘッジあり)
新興国債券:
eMAXIS新興国債券インデックス(為替ヘッジあり)
楽ラップと楽天資産形成ファンド
楽天証券のロボアド「楽ラップ」では、以下の商品が買われていました。
【楽ラップ専用】ステート・ストリート先進国債券インデックス・オープン
【楽ラップ専用】ステート・ストリート新興国債券インデックス・オープン
【楽ラップ専用】ステート・ストリート米国社債インデックス・オープン
あと、バランス型投資信託の「楽天資産形成ファンド」では、「明治安田外国債券インデックス・マザーファンド」が購入されていました。
マネラップでは、ETFが買われている
マネックス証券のロボアド「マネラップ」では、以下の商品が買われていましたね。(ETF)
・Vanguard Total International Bond ETF
・Vanguard Total Bond Market ETF
・iShares Core U.S. Aggregate Bond ETF
>>長期の資産形成はおすすめ!種類や初心者向けの方法(手段)とリスクまとめ
THEOで買われている債券
THEOだと、以下の商品が買われていました。アルファベットは略称。
・TLT 残存期間20年超の米国債
・LQD 米ドル建ての投資適格の社債
・IEF 残存期間7-10年の米国債
・IHY 米国を除く世界各国の企業のハイイールド社債
ちなみに、ロボアドバイザーのウェルスナビはETFを買ってますが、どの商品を買っているかは確認できませんでした。
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
それぞれのバランス型投資信託で買われてる債券
SBI証券
「世界経済インデックスファンド」では、「外国債券インデックスマザーファンド」と「新興国債券インデックスマザーファンド」。
「eMAXISバランス(8資産均等型)」でも、
「外国債券インデックスマザーファンド」と「新興国債券インデックスマザーファンド」が買われていました。
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
外国債券のおすすめは、インデックスファンド?
このように、複数のバランス型投資信託で「外国債券インデックスマザーファンド」と「新興国債券インデックスマザーファンド」が買われていました。
なので、この2つはおすすめ商品なんですかね。
まあ、こういった債券に特化したファンドだけ持つのは、あまりおすすめでないので、僕のようにバランス型の中の1商品として持った方がいいですね。
関連記事:【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
まずは少額買って値動きを見ると勉強になる
ということで、興味のある方は、SBI証券で購入してみてください。(100円から買えます)
40万円ほど保有して分かりましたが、こういうのは実際に買ってみて、やっと「ああ、こういうことなのね」と学べます。
なので、まずは100円でもいいので、何か金融商品を保有してみるといいですね。
積み立てFXは1ドル(約100円)から始められる
なお、少額だと、先ほど紹介した積み立てFXも1ドルから積み立て可能なので、こちらも試したい方はどうぞ。
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>【月利8.8%も】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
【追記】やはり、外国債券は持つべきでない
「99%の日本人がわかっていない国債の真実」にて、高橋洋一さんは、「外国債は不要」と主張していました。
その理由も、為替リスク、手数料などがかかり、初心者が計算できるとは思えないから。
結論からいえば、外国債はおすすめしない。
外国債を買うときには、当然、外貨建てで買うことになるが、為替はつねに移り変わる。
つまり、買うときの為替と、償還時(売却時)の為替は違っていて当然だ。これが素人には厄介なのだ。
損益計算が煩雑になる
円を外貨に替えて外国債を買う。しばらくあとに、外貨で償還されたお金を円に替える。
あるいは、償還前に外国債を売って得た外貨を円に替える。
こんな煩雑な手続きをするなかで、どれくらいの得が生まれるのか、あるいは損をすることになるのかなんて、素人にはわからない。
なので、外国債券は不要と思っておきましょう。
海外株、債券にいい商品を知る
>>オーストラリア経済や株、投資信託、REIT、債券の見通し(2019〜2020)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>どっちがおすすめ?ロボアド「ウェルスナビ」と「ひふみ投信(プラス)」の成績を比較し断言!
為替で利益を得る方法も知る
>>【評判】シストレ24のフルオートで勝てないという口コミは本当か検証(ストラテジーの感想あり)
>>【評判&検証】トラッキングトレードの設定、実績、失敗しないための知識まとめ
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
儲かる投資のランキングもチェック
>>【ブログで儲かるか検証】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>投資方法のリスク別ランキング!おすすめのローリスクローリターン運用も一覧で紹介
積立実績はこちら
80万8,900円分の投資信託を購入し、現時点、利益は4万7,222円になっています。(利回り5.8%!)
これだけ好成績が出ていて、正直驚いてます。
資産運用の初心者が、おすすめされてる投資信託を買って、実績を公開してみるhttps://t.co/PGRmU3QRkv
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2017年10月30日
[追記]今は毎月30万円ほど投資信託を積み立てています。
毎月30万円くらい積立してる投資信託。成績いいのは、この3つ。
・SBI資産設計オープン(資産成長型)、ニッセイTOPIXインデックスファンド、MHAM新興成長株オープン
【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託が本当にいいのか検証してみる https://t.co/Pp8RMuFtR9
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年6月1日
トヨタとトルコの外債について
外債
銘柄名 保有額面 売却単価
ドル
三井住友海上 50000 111.59
日生 10000 102.53
ドイツ 4000 92.94
トヨタ 1000 98.58
プルデンシャル 150000 108トルコ
フィンランド地方金融 70000 97.72— おまんこっちんこい (@123654987aa) 2017年9月27日
>>auユーザーに朗報!ATM、他行宛ての振込手数料が無料の「じぶん銀行」が新生活で大活躍の予感
市中ぎんこーはトヨタが発行してる社債を買ったりしないのかしら。へんな早期償還条項付きとか外債建てとかは銀行も敬遠するのかしら。
— まひわり (@Mahiwari_jpnn) 2016年1月30日
欧州ハイイールド債のトルコリラ建は損して後悔する商品
欧州ハイイールド債のトルコリラ建って良心のかけらもない投資信託だなと思うんだけど。
野村證券の人、自分の親に売れますか?
知り合いの65歳の人が、余裕資金の8割以上が外債。しかもブラジルレアル、トルコリラ、インドルピー建。
— 花 (@1YsdNC3yyjLJLS1) 2016年11月27日
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
>>おすすめは積立!今買いの外貨、投資の方法や種類とリスク、FXとの違いまとめ
「円高」「円安」について理解しよう
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
>>債券運用の利回りをブログで公開!おすすめの方法は投資信託(インデックスファンド)、ETF