どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、仮想通貨ウォレットの種類とそれぞれの特徴を紹介していきます。
関連記事:ハードウェアウォレット「Ledger Nano S」を日本の正式代理店から買う方法(注文から2日で届いた)
この記事の目次
ウォレットの種類(一覧)
仮想通貨のウォレットには以下のものがあります。
1.webサイト(取引所含む)に保管するWebウォレット
2.PCに保管するクライアント型、デスクトップ型ウォレット(ソフトウェアウォレットと呼んでる人もいる)
3.物理的な端末で保管するハードウェアウォレット
なお、それぞれの特徴(メリット、デメリット)は以下の通り。
Web | クライアント | ハードウェア | |
---|---|---|---|
メリット | 端末をまたいで 管理できる |
web型のような ハッキングリスクを 回避できる |
一番安全 |
デメリット | ハッキングリスクあり | PCのウイルス感染リスクあり | リカバリーフレーズ紛失リスクあり |
安全度であれば、「一番安全なのがハードウェア > クライアント型 > Webウォレット」という感じ。
>>ハードウェアウォレット「Ledger Nano S」を日本の正式代理店から買う方法(注文から2日で届いた)
スマホで資産管理はやめたほうがいい
これ以外だと、スマホ(モバイル)ウォレット、紙に印刷するペーパーウォレットがありますが、危険だと思ってるので僕は使ってません。
スマホの場合、街中で持ち歩くので、盗難・紛失リスクが高いワケです。
そんな状況なので、スマホに貴重な資産を入れておくのは怖いんですよね。
紙の場合だと、自分の性格からして紛失リスクが非常に高いと思っていますw(独立してから、紙の管理には悩まされた)
こうした理由から、この2つは利用しないと決めています。
ぼくが利用してるウォレットの紹介
というわけで、スマホ、紙以外の3つのウォレットの特徴について説明していきます。
1.webウォレットの特徴
こちらのメリットは以下の通り。
・端末をまたいで(スマホからもPCからも)アクセスできる
・手軽
・デバイス破損リスクがない
デメリットは以下の通り。
・サイト、取引所のハッキングリスクがある(コインチェックで起きたように)
・ウォレット運営者がサービス提供を終了したら、使えなくなる
>>仮想通貨を取引所からウォレットに送金して保管する方法まとめ(コインチェック、Zaifなどから送って届くまでの時間も紹介)
Webウォレットに大金を保管するのは危険
先日、コインチェックでNEMが盗まれたように、Webウォレットに資産を置いておくと、ハッキングされ奪われる可能性があります。
コインチェックの件を受けて書きました!
・BTC、BCH、ETHなどの主要通貨、ERC20トークンはTREZOR
・XP、NEO、NEM/XEM、QTUMはクライアント型ウォレット
・WavesはWebウォレット
仮想通貨を安全に管理するために使ってるウォレットまとめとく(ビットコイン等の主要通貨) https://t.co/WUK7SoYTQQ
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月27日
なので、取引所含めWebウォレットに大金を置いておくのはオススメしません。
すぐ売買できるという利点はあるのでしょうが、やはり安全に保管できるハードウェアウォレット
2.クライアント型ウォレットの特徴
PCで保管できるウォレットのメリットは以下の通り。
・Webのようなハッキングリスクがない
・保管しておくと(設定必要)、報酬をもらえるコインがある(NEM、QTUM、XP、NEO)
デメリットは以下の通り。
・PCのウイルス感染リスクがある
・PCの破損リスクがある(ただし、バックアップ用のコードがあるため、端末をまたいで復元可能)
まあ、Webよりは安全なので取引所に預けるよりはこっちを使っておいたほうがいいです。
>>仮想通貨を安全に管理するために使ってるウォレットまとめとく(ビットコインなどの主要通貨、トークン)
クライアント型ウォレット一覧
>>$XP をMac版ウォレットで管理する方法:同期にかかる時間、マイニングの実態などまとめ
>>QTUMは取引所「バイナンス」から「MyEtherWallet」に送金できません(専用ウォレットが必要)
3.ハードウェアウォレットの特徴
一番安全なのがハードウェアウォレット。メリットは以下の通り。
・web、クライアント型より安全
・端末が破損してもリカバリーフレーズがあるため、別の端末で資産を引き継げる
デメリット(懸念点)は以下の通り。
・リカバリーフレーズを忘れたら(フレーズを書いてる紙をなくしたら)、終わり
・端末を買うのにコストがかかる(1万円くらい。ただ、これは必要コストですね)
ハードウェアウォレットで保管する際は、絶対にフレーズを書いてる紙をなくさないようにしましょう。
>>ハードウェアウォレット「Ledger Nano S」でリップル(XRP)を管理する方法(Mac)
仮想通貨はハードウェアウォレットで保管するのが鉄則
紹介してきたように、仮想通貨はハードウェアウォレットで管理するのが一番安全です。
>>仮想通貨のハードウェアウォレット「TREZOR」と「Ledger」の違いを比較!おすすめや「どっちがいいの?」に答えてみる
なので、保管は「TREZOR」か、「Ledger Nano S」のどちらかで。
なお、この2つを買う際は海外の公式サイトか「正式代理店が運営する国内サイト
マイナーコイン投資に関する情報
>>仮想通貨「 $ADA コイン」の買い方:購入できる取引所、注意点、今後の可能性などまとめ