どうも。1000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
本日は、仮想通貨取引所「バイナンス(Binance)」で買ってたコイン「EOS(イオス)」の紹介をします。
なお、購入方法は、以下の記事にまとめています。
>>仮想通貨取引所「バイナンス(Binance)」で口座開設!送金してコインを買う方法、かかる時間などまとめ
(↑堅実な資産運用をしたい方にはウェルスナビがおすすめ、日々の値動きに消耗することがないです↑)
この記事の目次
【重要な追記】バイナンスが新規登録を打ち切り
2018年1月頭に、バイナンスで新規登録できなくなりました。その後は、問題なく登録できるようになりました。
なお、ビットコイン以外(アルトコイン)に投資したい方は、無理せず手堅いコインを買うこと推奨です。
競馬とかパチンコのようなギャンブル感覚で仮想通貨に投資したい人が意外といるみたいですね。前も言いましたが、増やしたいならBCH、ETH、XEMあたりの主要銘柄買った方が堅いですよ。 https://t.co/2rh1yEp6rD
— タク@仮想通貨&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年1月1日
というわけで、これらが買える取引所「Zaif」を使っておくといいです。(Zaifは積立購入でき、値段を気にせず買えてオススメ)
別の海外の取引所を使いたいなら
あと、海外の取引所に送金する際はスピードが速いライトコインかXRPがオススメです。
なので、海外の取引所「KuCoin」や「HitBTC」などにライトコイン(XRP)を送ろうと思ってる方は、「GMOコイン
流れとしては、まずライトコイン(XRP)を海外の取引所に送って、そこでBTC(ETH)に変えて意中のコインを買う感じです。
というわけで、EOSの説明に移ります。
EOSを知る際は、まずEOS.IOというシステム(ソフトウェア)を知る
EOSというのは仮想通貨なのですが、ビットコインのように、それ自体で決済できたり、「QTUM」における「BeeChat」のように、アプリケーション内で使えるわけでもありません。
現時点、使い道はないです。
これは、EOS.IOというシステムを開発するblock.oneという会社が活動資金を集めるために発行したコインです。
※会社は、ケイマン諸島にある(CEOはBrendan Blumer氏、CTOは Daniel Larimer氏)
EOSは株式のようなものと考えよう
ただ、使い道がなくても、時価総額はTOP30に入るほどの人気。
では、なぜこれだけ注目を集めているかというと、EOS.IOを支える技術と、block.oneが投資家に期待されているからだと思います。
いわば、投資家は、block.oneの株を買っている感覚なのです。
株は日常で使い道ないけど、買われるよね
例えば、トヨタや任天堂の株は、日常で使えるわけではありません。
いわば、ただの紙切れです。しかし、トヨタなどが活躍すれば1株の価値が上がり、市場で売買すれば、保有者が利益を得られます。
つまり、取引所で売買するためだけのトークンで、EOSトークンと非常に似た性質を持っています。
なので、EOSトークンは株式と考え、block.oneの開発するEOS.IOを信頼できるならば、「買い」となるわけです。
EOS.IOとは?
では、それだけ期待されているEOS.IOとは何か。
一言で言ってしまえば、「スマートコントラクトを使ってサービスを作りたい人たち向けのプラットフォーム」です。
スマートコントラクトについて>>【仮想通貨】NEOを買える取引所や購入方法、今後の可能性についても書いてみる
イメージは、COMSAのスマートコントラクト版
「よくわからない」と思う人は、ICOプラットフォーム「COMSA」をイメージしてみてください。
これは取引所「Zaif(ザイフ)」を運営する「テックビューロ」が出しているICOプラットフォーム。
「資金が必要」ということで、ICOしたい会社はあれど、ICOは仮想通貨の知識がない会社にとってハードルが高いです。
そんな状況でも、「COMSA」を使えば簡単にICOできるわけです。
こんな感じで、EOS.IOもスマートコントラクトを使ってビジネスをしたい人向けに、その技術を提供しているのです。
EOS.IOの技術を使えば、かなりの処理を高速で行える
そして、技術を理解するには、以下の投稿とコメント欄が役に立ちます。
参照:EOS Contract Programming – Programmer explains — Steemit
こちらは、Ivan Liljeqvist氏による投稿(スウェーデンのエンジニア。ブロックチェーンに詳しいらしい)
彼のプロフィールについてはこちらを>>GitHub
ざっくり投稿内容とコメントまとめ
先ほどの投稿では、Ivan氏がEOSがどう動いているか(スマートコントラクト)について、ソースコードを元に解説してくれています。(EOSのリリースは2018年予定)
そして、コメント欄には、「EOSは1秒間で数千もの(契約)処理ができる(すげー!)」といった書き込みが。
ちなみに、このコメントはSteemit内でもっとも支持されたもの(SteemitはALISのような仕組み)
コメント者(Dani氏)のプロフィール>>https://twitter.com/danizaharie(Steemit内でフォロワー3000人弱とけっこう信頼されてます)
EOSはDPOSを採用
あと、Dani氏のコメントには「EOSはDPOSを採用してる(ブロックチェーン・Steemのような仕組み)」という返信も。
※DPOSについては以下の記事の解説がわかりやすかったです。
DPOSは一言でいえば間接民主制のようなシステムです。
仮想通貨の保有者による投票プロセスを経て取引の承認者(delegete)が選出され、選出された承認者がブロックを生成します。
ブロックチェーンの基軸通貨の保有者にはその通貨の保有量に応じて投票権が割り当てられるため、Delegated Proof of Stakeという名前がつけられています。
参照:LiskのDPOSとBitSharesのDPOSの違い – ビットコインの情報サイトの運営者ブログ
と、こんな感じでなかなか期待できるプラットフォームでないかなと調べていて思いました。
「EOS=無価値」と書く記事がある理由
あと、「EOS 仮想通貨」というキーワードで検索すると、「EOS=無価値」と似たような文章を書いている人たちがいました。
これは、おそらくEOSページ内にある利用規約のリスク「EOS TOKENS MAY HAVE NO VALUE. BUYER MAY LOSE ALL AMOUNTS PAID」を誤解してるのだと思いました。
よく、投資では「この商品が無価値になるリスクがあります」と説明されますが、それを一箇所だけ切り取って誤解してしまったんでしょうね。
仮想通貨、似たような記事多すぎ問題
あと、この一件を受けてこのようにも思いました。
仮想通貨のメディアもいろいろ見ているが、WELQ的に「検索上位の記事をリライトして量産」みたいなメディアが少しづつ出てきてるなw
そして、クラウドワークスを覗いたら、案の定「1記事500円で書いてください」の依頼が出ていた…歴史は繰り返すのだな〜w pic.twitter.com/KFOT2wmdfL
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年12月28日
おそらく、ほとんどの人がちゃんと調べてないんでしょうねw
なので、記事を読む際はコピペしてない人の文章を読みましょう。
というわけで、以上です。
無料でビットコインをもらう
>>仮想通貨の取引所「coincheck」に入金してイーサリアムを購入&コインを送金する方法(ALISのトークンセール用)
仮想通貨の積立
>>仮想通貨でおすすめの投資方法を紹介!リスクを抑えて稼ぐには「ビットコイン積立」が便利
>>【1000円からOK】Zaifでの仮想通貨(ビットコイン)積立は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
ビットコイン、アルトコインを買う方法
>>Zaifの口座開設方法!必要な本人確認書類、かかる日数(時間)などまとめ