どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、FXで損しないために知りたい「用語集」を紹介します。
安全に運用するためにも、意味を理解しましょう。
この記事の目次
レバレッジとは?そのメリットは?
まず、レバレッジから説明します。
レバレッジとは「てこ」のことで、
「てこの原理」のように、少ない資金でより多くのお金を動かせる機能です。
例えば、1ドル100円のとき、100ドルを購入するのに1万円必要ですが、レバレッジにより、もっと少ない資金で取引できるのです。
※1ドル100円で100ドル買うときの計算>(100円 x 100ドル = 1万円)
レバレッジをかければ少額で大きな利益をゲットできる
そしてレバレッジ2倍でFXをやる場合、100ドルをゲットするのに必要な資金は5,000円(2分の1)になるので、
1万円あれば200ドル手に入り、2万円分の取引もできるようになるのです。
※この仕組みを使えば、利益も効率的に増やせるようになります
>ぼくが儲かってる手法や利益まとめ(無料で1000円もらう方法もあり)
レバレッジで利益が倍になる!その仕組みは?
レバレッジをかけない場合、「1ドル=100円」の時に100ドル分買って、「1ドル=101円」になれば利益は100円です。
一方、レバレッジ2倍であれば、「1ドル=100円」の時に200ドル分買えるので、「1ドル=101円」になれば利益は200円になります。
※レバレッジ10倍なら上の利益は10倍になり、レバレッジ20倍なら利益は20倍になります!
このように、FXのレバレッジという仕組みを使えば、少ない資金でも多くの利益を狙えるのです。
>【便利】無料の口座開設で1000円もらって、100円から少額取引する方法
レバレッジを効かせるとリスクも高まる
ただ、レバレッジには「損した場合に失う額が大きくなる」というデメリットもあります。
さっきの例で1ドルが99円に下がった時、損失がレバレッジ1倍の時より大きくなってしまうのです。
たとえば、101円に上がった時は利益2倍になりましたが、99円に下がった場合、損失は2倍になってしまいます。
なので、FXでレバレッジをかける時は、こうしたデメリット(リスク)も把握する必要があります。
ロスカットにも気をつけなければいけない
あと、FXで安全運用するためにレバレッジと一緒に知っておきたいのが、ロスカット。
これは、損失を広げないために、あるところまで値下がりしたところで、自動で強制決済される仕組みです。
FXではレバレッジにより、少ないお金で利益を増やせる分、その逆で損失も増えていく可能性があると説明しました。
強制決済で「損失」が確定してしまう
さっきのように1ドル100円から99円、98円、97円、、、とどんどん値下がりした場合、損失額はふくらんでいきます。
そうなると、それ以上損失を増やさないために、ロスカット(強制決済)されることがあるのです。
こうなると「損失」は確定してしまいますが、ユーザーの資産がゼロになる前に強制決済されるので、資産はいくらか残ります。
逆に、ロスカットがないと、97年、96円、、、80円と下がり続けて資金をすべて失う可能性もあります。
なので、ロスカットは「投資家のお金を守る仕組みでもある」とも理解しておきましょう。
【ロスカットを防ぐ】FXは資金に余裕を持って運用しよう
とは言っても、ロスカットされないほうがよく、それを回避する方法はあります。
この記事で書いた通り、資金に余裕を持って運用すればいいのです。
資金に余裕を持てば、「1ドル=100円」から下がり続けてもロスカットされませんし、
そこを耐えて、また上がるのを待てば、101円や102円になった時に利益を出せます。
なので、強制決済での損を防ぎ、利益を出すために資金にゆとりをもってFXをやりましょう。
>【便利】無料の口座開設で1000円もらって、100円から少額取引する方法
レバレッジと資金の早見表(対応表)
なお、レバレッジと必要な資金の関係性は以下のようになってます。
・レバレッジ25倍での必要資金は100円
・レバレッジ12.5倍なら、必要資金は200円(レバレッジ倍率が1/2になる場合、資金を2倍で計算すればいい)
・5倍でやるなら、500円必要(倍率が1/5になる場合、資金を5倍で計算すればいい)
・レバレッジ1倍なら、資金は25倍の2500円
こんな感じで、リスク度によって必要な資金は変わってきます。
不安ならレバレッジ1倍でどうぞ
ちなみに、「自分は強気で、少額で大きな利益を狙う」という人はレバレッジの倍率高めで、
「不安だからリスクを抑える」という人は倍率低めでやりましょう。
※「FXが初めてで怖い」という人は1倍でまずやってみるのがオススメです(まずは安全第一でどうぞ)
>【便利】無料の口座開設で1000円もらって、100円から少額取引する方法
FXの「pips(銭)」とは?
あと、よくでてくるpipsも説明します。
これはFXの取引単位を表し、「g(グラム)」みたいなもので、「1pips=0.01円(1銭)」となります。
10pipsであれば0.1円ということ。(10pips動いた、ということは0.1円動いたことを指します)
pipsを使って利益を計算
そして、自動売買のループイフダンには、pipsを利用した「b10」という設定があります。
たとえば「ドル円(USD/JPY)」のb10であれば、新規注文から10pips(0.1円)動いた時に決済注文がなされ、
1000通貨でやっていれば、値動きでの利益は100円になります。(0.1円 x 1000通貨 = 100円)
>【朗報】ループイフダンとの特別キャンペーンがスタート!Amazonギフト券もらえます
ループイフダンのb10〜b100の違いは?
ドル円の買いには「b10からb100」まであり、それぞれでの注文設定は以下の通り。(損切りなしとする)
・b10:新規注文から10pips動いたら利確(1000通貨でやる場合、新規〜決済での利益は100円)
・b15:新規注文から15pips動いたら利確(1000通貨でやる場合、新規〜決済での利益は150円)
・b25:新規注文から25pips動いたら利確(1000通貨でやる場合、新規〜決済での利益は250円)
・b50:新規注文から50pips動いたら利確(1000通貨でやる場合、新規〜決済での利益は500円)
・b100:新規注文から100pips(1円)動いたら利確(1000通貨でやる場合、新規〜決済での利益は1000円)
注文間隔・値幅でのメリット・デメリット
なお、b10のように、値幅(注文間隔、利確幅)が狭い場合のメリットは以下の通り。
・利益をすぐ実感できる、短期トレードもできる
・以下のような細かい値動きで利益を取れて、儲かるチャンスが多い(手動では不可能なトレードができる)
値幅が狭いデメリット・リスク
デメリットは、最大ポジション数を多めに設定している場合、細かく上がった時も下がった時も注文するため、
ポジション数が増えてしまい、必要な資金が増えることです。
この場合、しっかり資金管理をしてないと、ロスカットになる可能性も高まります。
なので、狭い値幅で利益を狙う際は注意が必要です。(初心者にはb25~b100がおすすめ)