どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、自動取引で儲かってる「トライオートFX」のコアレンジャーのデメリットを紹介します。
安定して稼げておすすめですが、「終わり方が難しい」という点やハーフとの違いをまとめます。
ほったらかしFXの利益、1日で+1,541円💰(トライオートFXにて)
※チャート分析や予想不要https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/iIQnswL6af
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 23, 2020
トライオートFXでしっかり利益を出して、いい終わり方をしたい人は参考にしてください。
>>当ブログ限定のキャンペーン!トライオートFXでのキャッシュバックがお得です
この記事の目次
コアレンジャーは全ポジ決済で悩む
まず大事なこと「コアレンジャーは含み益が出て、全ポジション決済し利確したい場合、いつやるかで悩む」ということを紹介。
以下のように、含み益が出てる場合でも、独特な注文方法であるため、「本当に利確して実現利益にすべきか」悩むのです。
>トライオートFXとのタイアップで最大123,456円キャッシュバック!お役立ち本ももらえる
コアレンジャーは含み損を抱えやすい注文方法
そして、利確を悩ませる注文方法というのが、以下のような「含み損を抱えやすい注文」。
小刻みに売り・買いで新規注文をしていくため、上がったり下がったりするたびに必ずどこかで含み損を抱えます。
これは利益を得やすいというメリットもありますが、売り注文をしてから値上がりしていくと、以下のように含み損が増えていきます。
>>自動売買トライオートFXとは?始め方、限定キャンペーン、2019~2020年の成績
利益を短期で得やすいというメリットも
他方で、買いの新規注文では含み益が出て自動で利確され、利益が増えていくというメリットもあります。
トライオートFXで今日も利益出た。
1週間で+5,000円ほど。
ほったらかしでコツコツ増やすスタンス。https://t.co/Kj95Rn7wnv pic.twitter.com/w8AhGKLlWq
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 20, 2020
しかし、ハーフと違って含み損を抱えやすい手法であるため、終わらせ方が難しいというデメリットは把握しておくべきです。
今日もトライオートFXで利益が出た。(特徴はこちら👇)
・上場企業が運営する自動売買FX
・期間収益率は+141.8%
・口座開設者の60%以上がFX経験なし
・3ステップで始められる(選ぶだけでOK)https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/br6BiT8ReG
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 21, 2020
安定しており、利益も出やすいので今後もコアレンジャーは継続しますが、一応短所も書いてみました。
>【無料でかんたん】トライオートFXの口座開設のやり方(スマホからもすぐ終わります)
含み損を最小にして終わる方法
含み損が増えやすいとは言っても、対策はあり、それが以下。
・自動売買の稼働を止めて、含み益が出たところで自動で決済する
トライオートFXでは、自動売買を停止してもポジションは自動決済されず、自分のタイミングで手動決済できます。
なので、ほどよく利益が出たところでポジションを決済していけば含み損の問題も解決できます。
(手動決済時は確認画面があるので、ご安心を)
ちなみに、自動システムの停止後は再開もできます。
>【無料でかんたん】トライオートFXの口座開設のやり方(スマホからもすぐ終わります)
ハーフは含み損少なく、終わりの判断がしやすい
なお、含み損を極力少なくしたい人には、トライオートFXのハーフがいいです。
これは設定幅の中心から上では売り注文だけ、下では買い注文だけしていくもの。
これだと、設定幅の中心線を境に「買い・売り」どちらかのポジションが全て決済されるため、含み損は少なくなります。
>>インヴァスト証券の評判、口コミ!自動売買トライオートFXのビルダーも使って評価(アプリあり)
ハラハラせず安心して運用できる
抱えたとしても、売りで新規ポジションをとった後に値上がりした時や、新規で買って値下がりした時だけで、安心してみてられます。
なので、含み損で不安になるのが嫌な人や、終わりどきで悩みたくない人にはハーフをおすすめします。
>トライオートFXのお得なキャンペーンを知る(当ブログ限定)
一生運用するならハーフがいい
このように、それぞれ一長一短ありますが、自動売買を止めずにずっと運用したいぼくとしては、ハーフの方が合ってると思っています。
トライオートFXの利益、4日で+4,401円💰
予想しないほったらかし運用。
上がっても下がっても利益をとれるように設定してます。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/Bk8ndWjSJV
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 18, 2020
ぼくがコアレンジャーを始めた時はハーフがなく、選べませんでしたが、今であれば「より少額でやれて低リスクなハーフ」がいいなと。
なので、新しく始めるならハーフを選び、年利10%目標でずっと稼働させると思います。
というわけで、こういったことも参考にしてください。
>トライオートFXのお得なキャンペーンを知る(当ブログ限定)
>>【無料でかんたん】トライオートFXの口座開設のやり方(スマホからもすぐ終わります)
自動売買セレクトのハーフの資金目安
>>トライオートFX証拠金30万円での年利は?2019年の利益、手数料、マイナススワップのリスクまとめ
>>【トライオートFX】自動売買セレクトのハーフの資金目安は?トルコリラのリスクとビルダー設定も解説
>>トライオートFXで失敗しないための「やめ方」:全ポジション(建玉)決済で勝ち逃げを
>>NZドル急落でトライオートFXで一時的に含み損が拡大したけど、心配なし(狼狽して損失確定させない)
トライオートFXで勝てない理由や損切り設定
>>トライオートFXのおすすめ通貨ペア、自動売買セレクト、初心者のリスク、デモ口座についてまとめ
>>トライオートFX、ETFで勝てない理由や損切り設定、大損のデメリット、ロスカットについてまとめ
>>【コアレンジャー豪ドル/NZドルの実績】トライオートFXで建玉を一括決済し、自動売買も停止する方法
>>【初心者のリスクも紹介】トライオートFXで「豪ドル/米ドル」の通貨ペアに追加投資!(放置で月10万円の利益を)
ロスカットを防ぐために証拠金維持率も計算
>>【少額OK】トライオートFXでコアレンジャーがバージョンアップ!カスタムして資金を減らす方法も紹介
>>【設定変更とカスタム方法】トライオートFXの使い方、利確幅のおすすめも紹介 @インヴァスト証券
>>トライオートFXを再開!ビルダーのマルチ(シングル)カスタムでの注文方法まとめ(初心者向けの少額設定)
>>トライオートFXの出口戦略!ロスカットを防ぐために証拠金維持率(有効比率)も計算しよう(発注可能額をもとに)
レバレッジ、最低金額まとめ
>>レンジ追尾の検証&デメリットまとめ:トライオートFXでのバックテストの使い方も
>>トライオートFXアプリの見方と登録後に123,456円もらう方法!スマホから自動売買のビルダー設定もできる
>>証拠金不足でエラー?トライオートFXのレバレッジ、最低金額、停止後の再稼働についてまとめ
>>【自動売買FX】リピート系発注の手数料、実績を比較!無料アプリ、AIツール・ソフトもまとめ
FX初心者におすすめのやり方を紹介
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>FXのおすすめ通貨ランキング2019!難易度や選び方、逆相関のペアを絞ることなく積立するのもあり
>>【ブログで儲かるか検証】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
EA不要!無料のFX自動売買アプリ(ツール)
>>EA不要!無料のFX自動売買アプリ(ツール)、ストラテジーで生活するぞ
>>FX自動売買のやり方が難しい?勝率100%で取引できてる僕がオススメ方法を紹介
>>【勝てる】FX初心者は予想しない「ほったらかし手法」を知ろう!機械的でセミリタイアも狙えます
>>【FX自動売買を比較】初心者におすすすめの価格無料ソフト(プログラム)、アプリの選び方まとめ
国内の安全でおすすめな事業者
>>FX自動売買のメリット・デメリット!大損する(負ける)人の特徴もまとめ
>>FX自動売買とは?国内の安全でおすすめな事業者を使って評価(スマホOK)