どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、投信工房や元手ゼロのポイント投資で使ってる「松井証券」に関する情報をまとめます。
お得な投資や低コストなほったらかし運用、松井証券に関する口コミなどを知りたい人は参考にしてください。
【やってみた】お得!現金なしで投資を始める方法💡
①松井証券の口座とクレジットカードを作る(無料でやれます)
②それによって、最大5,500円分のポイントがもらえるので、それで投資信託をつみたて
③ポイントはAmazonギフト券にも交換できるhttps://t.co/vfjsgAq1a2 pic.twitter.com/kNuddfdvrr
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 26, 2020
この記事の目次
現金なし!リスクゼロで投資を始められます
以下、記事に書く内容。
・松井証券とは?特徴まとめ
・お得なおすすめ投資(現金不要なポイント投資、低コストなロボアド)
・評判悪い?ぼく以外のユーザーからの口コミ
・松井証券は手数料が高いのか検証
では、それぞれ説明していきます。
松井証券とは?特徴まとめ
松井証券は「松井証券株式会社」が運営しており、東証1部の上場企業で信頼できます。
※創業から100年という実績もあり
こういった実績や安定感がユーザーから評価されてますね。
松井証券さんのシステムは安定しとるから素敵。システムトラブルで取引不能に陥った記憶が無い。俺がうまい事巻き込まれた事ないだけかもしれんけど
— 邪鬼 (@redjyaki) February 6, 2018
あ、私のは普通に他の証券会社で買い付けたらいいのかー。
松井証券は通常運行でした。楽天証券とSBI証券がダウンする中、松井証券の安定感。さすがネット証券の老舗。。。
— ぽむぽむ (@pompom010) March 10, 2020
株、FX、投資信託(ロボアド)、先物などがある
松井証券
>>【ロボアドバイザー】「投信工房」の運用実績!メリット・デメリットなどまとめ
他だと、MMF、貸株、先物・オプション取引もできますね。
日本円だけ持っておくのは危険なので、毎日米ドルを5000円ずつ買って米国株を買ったりしてます。
株の値動きが怖いなら、+1%〜2%くらいの利回りを狙える外貨建てMMFとかもアリ。
他に米国債もあり、これらは全部ネット証券で1万円くらいで買えます。
>外貨運用まとめhttps://t.co/lS0AwuvG7T
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 21, 2020
お得!おすすめの投資
松井証券でぼくが実践しており、おすすめできるのが「現金不要なポイント投資」、「低コストなロボアド・投信工房」です。
【やってみた】お得!現金なしで投資を始める方法💡
①松井証券の口座とクレジットカードを作る(無料でやれます)
②それによって、最大5,500円分のポイントがもらえるので、それで投資信託をつみたて
③ポイントはAmazonギフト券にも交換できるhttps://t.co/vfjsgAq1a2 pic.twitter.com/kNuddfdvrr
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 26, 2020
>>松井証券クレジットカードの審査時間やポイントで買える投資信託、年会費を評価(MATSUI SECURITIES CARD)
成績+4.4%のロボアド!資産配分を変えました。
先進国の株式が調子いいので、債券をかなり減らして株式比率を増やしました。ウェルスナビよりも手数料は安いです。
【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットなどまとめhttps://t.co/JwSDPQdrYW pic.twitter.com/Llbsfxn2gy
— タクスズキ@5600万円の投資結果を発信&自動売買FXも運用(トライオートFX、ループイフダンなど) (@guppaon1) December 1, 2017
では、これらを説明していきます。
昨年末のふるさと納税のおかげで、1月は松井証券ポイントが7000ポイント以上貯まった。
これで投資信託買う設定にしてるんだけど、何か楽しくて無駄にカード使ってしまいそうだ
完全に術中にハマってる気がする(笑)#松井証券カード— オッシー (@osicatsakura) February 4, 2020
現金不要!元手ゼロのポイント投資
この投資は以下の記事に書いた通り、お得です。(現金なしでやれるので、ノーリスクです)
>>【無料でポイントもらえた】松井証券で投資信託のポイント積立もしてみた
【資金ゼロでポイント活用し投資を始める方法】
①松井証券の口座開設キャンペーンでポイントを700円分もらう
②そのポイントで投資信託を買う(100円からOK)
③松井のクレカを日常の買い物で使ってポイント貯め、それも投資へ
※積立開始キャンペーンで1000円もらえる👇https://t.co/2TLJE2ZwoS pic.twitter.com/7hHxL7nt9D
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 20, 2020
なので、自己資金ゼロで投資をやってみたい人は使うといいですよ。
>>最大5,500円分のポイントをもらう方法!松井証券のクレジットカードを使った後に必須作業をやってみた
完全自動化して利益を増やしていける
https://twitter.com/tadanohonedesu/status/1218908784535298048
>>【カンタン無料】松井証券の口座開設とクレジットカードの申し込み方法まとめ!スマホからも数分で完了
【元手ゼロからポイント投資できた】
5,500円分のポイントをもらう方法!松井証券のクレジットカードを使った後に必須作業をやってみた(内容まとめ) https://t.co/eeWqCG1ykc
投資家から人気の「ひふみプラス」、先進国株のインデックスファンド、低コストのバランス型ファンドを自動積立できます pic.twitter.com/fDQV0EvXjp
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) April 7, 2020
コスト最安のロボアド「投信工房」
あと、他のロボアドよりコストがずっと安い「投信工房」も使ってます。(1/6も低コスト!)
500円玉貯金をコツコツと続けられるのなら、松井証券の投信工房はいかがでしょう。100円から投信が買えますので、500円で5種類の資産クラスに分散投資が出来ます。試しに年初から毎日500円+αで投信を買い続け、投資額も小さいですが、ささやかな利益が出ています。 #株式投資
— Yの日常 (@DhV9dfV3Deu0hlE) December 10, 2017
>>ロボアド「投信工房」の使い方(株はもちろん、コモディティにも投資中)
1月16日に初回引き落としにしていた松井証券の積立Nisa反映されてました。投信工房というアプリ初使用で不安だったのですが。上限の33333円開始なんで、とりあえず評価益あり。ひふみプラス。 pic.twitter.com/Q53GU6TKkB
— 岸@全力で神頼み (@kishiputa) January 21, 2018
「低コスト」だと以下のようなサービスもあり、最近は改善が多い印象です。(松井証券からお金が戻ってきます)
>>日本初!信託報酬を現金で還元する「投資信託の毎月還元サービス」開始
評判悪い?ぼく以外のユーザーからの口コミ
ぼくはいい印象を持ってますが、もっと客観的に知るために、ぼく以外のユーザーからの感想もチェックしてみましょう。
松井証券だから1日50万以下の約定合計代金なら手数料かからんし、練習にはちょうど良いと思うんだよねー。さすがに値がさ株は厳しいけど、僕は現物取引しかしないしなあ。
— Fahren (@Fahren_master) April 6, 2020
株取引でよく使われてる印象で、その要因には桐谷さんのPRもあるんでしょうね。
桐谷さん 松井証券さん
楽しい講演
ありがとうございました。(o^・^o)🍺╲(o^・^o) カンパーイ pic.twitter.com/14Wrbwruwo
— カーリー (@iwai1811) March 9, 2019
ただ、他の証券会社のように1株から買えないというデメリットもあります。(手数料が安いというメリットはありますが)
端株に興味が出てきたけど松井証券しか使ってない(トヨタAA株購入のために開設した野村を除く)ので購入できないと知る。以前から端株を買ってると公言してる知人にどこの証券会社を使ってるか聞いてみたら、マネックスとの御回答。メインは私と同じく松井らしい。開設しちゃおうかな。
— まやー (@maya_820) January 11, 2018
松井証券は手数料が高いのか検証
株、デイトレ、投資信託については手数料が安いですね。
現物取引・信用取引に関わらず、1日の約定代金合計が50万円まで手数料無料なのです。
※投資信託はすべての銘柄が購入時手数料0円!(ブルベア型含む。ETF、ETN、REITは除く)
>>【カンタン無料】松井証券の口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
一日信用取引の手数料体系は業界最安水準
デイトレに関するコストは以下の通り。
・約定金額100万円以上の取引は、金利・貸株料が0%
・約定金額100万円未満の場合の金利・貸株料は1.8%(年利)
・現引・現渡手数料が無料
・取引手数料は約定代金に関わらず無料
以下、他の証券会社との比較。(2019年12月5日時点、松井証券調べ)
>>【カンタン無料】松井証券の口座申し込み方法を紹介!スマホからも数分で完了
コストについて投資家からも好評
そして、こういった低コストな点が評価されてます。
一般信用売り〜ハイカラやプレ空〜
通常の空売りは、制度信用取引で日証金が管理しています
➡︎そこから株を借りて売る一方で、SBIや松井証券も独自に空売りサービスがあります
➡︎証券会社の方から株を借りて売る。
手数料は高いですが、逆日歩は無いのが特徴です#一般信用売りとは— チキン (@chicken700ka) April 7, 2020
松井証券の1日信用です!
1約定100万円以上(100万円超えじゃなかった💦)なら信用取引の年利とられないんですよー!100万円未満なら1.8%。年利なので365で割れば数十円です。これでも十分安いのですが、年利も0なら買った株価で売れば本当に0円です!株価あがらなかったときにこれがありがたい! pic.twitter.com/6KJ8yT0OY7
— るか@楽天room7ヶ月目 (@luchasroom) April 2, 2020
なので、手数料の安いところでお得に取引したい人は松井証券を使ってみてください。
>>松井証券クレジットカードの審査時間やポイントで買える投資信託、年会費を評価(MATSUI SECURITIES CARD)
>>【無料でポイントもらえた】松井証券で投資信託のポイント積立もしてみた
松井証券のデメリット「外国株の個別銘柄なし」
ただ、外国株の個別銘柄(amazon、Apple)などを取り扱っておらず、
ダウやS&P500、ナスダック連動型のETFでしか米国株などを保有できないというデメリットがあります。
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
松井証券のデメリット「スプレッド広め」
あと、FXのスプレッドが広めなので、これもデメリットになります。
松井証券ではUSドル/円のスプレッドが1~2銭の中、他の事業者だと0.2銭のところもあり、10倍ほど違います。
また、スワップポイント受け取りの条件もあまりよくないので、ぼくはFXで使わないですね。
松井証券は初心者向き
ただ、こうしたデメリットはありますが、「元手ゼロで投資を始められる」「100円からロボアドをやれる」というメリットがあるので、初心者にはおすすめできます。
なので、まずは少額で現金を使わず、お試しで投資をやりたい人は松井証券を使うといいです。
株touchの口コミ(チャートチェックで役立つ)
株をひんぱんに取引する人からはツールが好評。
松井証券の株touchはリアルタイムでローソクがガンガン上下に動いて臨場感があって面白いので複数デバイスで開けるようにして欲しい
楽天のiSPEEDは複数開けるけどローソク更新が1分毎だと下がってるのにリアルに緊迫感を感じられなくて判断が遅れるって私が鈍いだけ?— サシネちゃん (@sasinecyan) March 13, 2020
そういえば、松井の株touchなら、チャートも設定広い上に先物の板も見れることを発見した・・・
ispeedよりも使い勝手いいぞ・・・
ただ、ランキングや銘柄検索・登録はispeedのが使いやすいかな— chaty(ちゃてぃー) (@chaty725) October 7, 2015
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
株探見てるけどチャートは株touchで見てる方がわかりやすい。15分足が見やすい
— cafewine (@cafewines) May 18, 2017
松井証券アプリが使いにくいという評判も
松井証券のアプリ使いにくい😞
❶直感で操作できない。
❷損益見れない。
❸アプリ軌道の度にパスワード入力
限られた時間しかトレードできないトイレーダーとしてはどれも致命書。
デイトレの手数料無料の代償がでかすぎる。。
SBIとか楽天を見習ってー pic.twitter.com/JrSFxYnAY8— suke96@リーマン投資家、トイレーダー (@sukesukeshi008) November 15, 2019
こういった感想はありつつも、手数料が優れてるので他と使い分けする人も。
松井証券のデイトレ適正ランキングと
桐谷さんだけでも癒されてたから、楽天やめて、松井にデイトレの低位株口座に変更しようかな……
アプリが使いにくいことを改善してくだされば楽天で板を見て松井で買えば問題ないし。50万までボックスレート無料、1日信用手数料最安値へ。
— ふにゃこ。@ムチャ子 (@funyako100) December 9, 2019
松井証券の携帯用のアプリ→株TOUCH
使用時にアプリが落ちるバグ、修正されてるな。。
デイトレ出来るやん✨
— Answer (@kyuseish) May 5, 2019
>>投資信託の積立は赤字(マイナス)で損ばかり?積立NISAで大儲け、大損した人はいる?
貸株の自動機能も人気
他だと、貸株の条件や自動機能も受けてました。
はー松井で現引きした株自動的に貸株になってるのか・・
すでに・・便利だな・・これは— とりん坊 (@torinbou) January 17, 2020
松井の貸株だと最低金利2倍の0.2%だし権利優先設定できるらしいから長期保有銘柄の貸株専用で松井開設しようかな
— りしあっぴー (@lisiadesuo) February 5, 2020
発注はネットストックハイスピードに戻しましたw
マケスピⅡでももちろん使える割り当てっすね!マケスピⅡでもスキャ全然できてましたが松井に戻ってみて体感やりやすいです('ω')
結論どっちでも出来るw 気分で松井に戻しました。
— nakkan (@nakkan_army) February 4, 2020
ベストマッチ(約定価格改善サービス)も
細かいところだと、以下のような機能もあるので覚えておきましょう。
そういや松井証券もPTS取引できるようになってたんですよね、、、、
最近は立会外分売でしか使ってませんが。
株主なんで頑張ってもらいたいもんです。 pic.twitter.com/Jbz6MYMrvQ— シティ13号 (@plm98741256_3) April 3, 2018
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
日経
しんでた先物ポジが復活してまた逝きそう
損切りで-3,000万〜
利確は+3億〜(えっ💦)
当然予定は変更していくし、MSQ前にはポジ調整すると思うけど割と本気🙄初めての挑戦となるオプションは松井証券で200万スタート!
クリックの中長期先物ポジとは別に、短めの先物取引と織り交ぜていく予定 pic.twitter.com/OsONCrc5gp— ビトク/ふっくす (@bitoku_btc) June 22, 2018
つみたてNISA、iDeCo(イデコ)について
松井証券のNISA口座では、株やETFの買付手数料がずっと無料です。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ