どうも。100万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
「SBI証券
購入したのは、「大和-iFree S&P500インデックス」です。(インデックスファンドと呼ばれる商品)
>>ほったらかしで稼ぐ!アメリカの有望株を200円から買い、配当収入も得る方法
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
この記事の目次
S&P5000、ダウに連動する商品は楽天ポイントで買える
最近だと、「楽天証券」で楽天ポイントを使って投資信託が買えるようになりました。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
これを利用すれば、ダウやS&P500に連動する優良ファンドがより気軽に買えますね。
>>業界初!楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法、ポイントを賢く貯めるを紹介
無料で口座開設>>楽天証券のサイト
S&P500に連動したインデックスファンドなら、有力米国株に投資できる
まずは、「S&P500」という指数の説明を書きます。
これは、権威ある格付け機関の「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が作成している指数。
ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場する大型株500銘柄の「時価総額」を指数化しています。
「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏も「S&P500」を推奨しているそうです。
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株まとめ
ダウ平均との比較
米国の主要株の値動きを把握する指標として、ダウ平均がありますが、違いは組み入れ銘柄数です。
関連記事:【投資】おすすめされていた「SPDR ダウ工業株平均ETF(米国株)」:運用実績を元に感想書いてくぞ!
ダウ平均(ダウ工業株30種)は、30銘柄。S&P500は、500銘柄です。
こうした違いがあるため、銘柄数が少ないダウ平均では1つの銘柄の動きに指数が影響を受けやすくなります。
それと逆で、S&P500では銘柄数が多く、分散されているので、1つの銘柄が上がったり、下がったりしても影響を受けにくくなります。
>>初めての株式投資!いくらから買えるか、買い方、おすすめアプリを初心者に紹介
あと、指数化の際に配慮されている数字は、S&P500が「時価総額」で、ダウ平均が「株価」です。
それぞれの構成銘柄と比率
①ダウ平均の場合
上位構成銘柄は、以下の通り。(参照:NYダウ30種ETF。数字の単位は「%」)
1 ボーイング(航空宇宙・防衛)7.3
2 ゴールドマンサックスグループ 6.8
3 3M(スリーエム) 6.2
4 ユナイテッドヘルス・グループ(ヘルスケア) 6.0
5 APPLE 5.0
6 マクドナルド 4.9
7 ザ・ホーム・デポ(専門小売り) 4.6
8 IBM 4.3
9 ジョンソン & ジョンソン 4.0
10 トラベラーズ(アメリカ最大の保険会社) 3.7
このように、ダウ平均に連動するETFやインデックスファンドを買うことで、有力企業の株を買えるようになるのです。
②S&P500の場合
上位の個別銘柄は、以下の通り。(参照:iFree S&P500インデックス)
1 アップル 2.7%
2 マイクロソフト 2.0%
3 アマゾン 1.4%
4 フェイスブック 1.3%
5 ジョンソン&ジョンソン 1.2%
6 バークシャー・ハサウェイ 1.1%
7 JPモルガン・チェース(銀行) 1.1%
8 エクソンモービル(エネルギー、石油) 1.1%
こちらも有力企業がそろっていますね。
銘柄は定期的にアップデートされている
名著「不透明な10年後を見据えて、それでも投資する人が手に入れるも」にも書いてありますが、
2つの指数に入る銘柄は、パフォーマンス向上のために定期的に入れ替えられています。
ダウ平均株価は、常に好調な企業が入るように定期的に構成銘柄を入れ替えている。
2015年3月には、アップルがついにダウ平均株価に採用された。代わりに外されたのは、通信大手のAT&Tだった。
旧来型の通信会社からネット企業へと時代が完全に入れ替わった象徴的事件でもあった
なので、最新の好調な米国企業を知るのにも、これらの指数は役立つし、
2つの指数に連動するよう運用されたファンドは投資に向いているのです。
それぞれの時系列ごとのチャート(推移)
以下、S&P500のチャート(推移)。
2012年11月30日には 1,416 で、2017年11月24日には 2,602 にまで上がっています。(5年で1.83倍)
ダウ平均のチャート推移は以下の通り。
2012年11月30日には 13,025 で、2017年11月24日には 23,557 にまで上がっています。(5年で1.80倍)
それぞれの指数に連動したインデックスファンド、ETF
[追記]「楽天証券
楽天だと、100円から楽天ポイントを使って買えるので、SBI証券よりも気軽ですね。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
こちらも。
ひふみ投信の実績を追加!+14.5%と好成績!
SBI、楽天証券だと「ひふみプラス」を100円から買えます。
しかも、楽天なら楽天ポイントを使って買えるので、より気軽に良ファンドに投資できます。
ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる https://t.co/7CtMXgRQdx
— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年2月1日
S&P500の場合
冒頭で書いた、僕が購入したインデックスファンド以外だと、以下の商品があります。
・i-mizuho米国株式インデックス(信託報酬が0.54%だったので、iFreeを購入)
・iシェアーズS&P500米国株ETF
・上場インデックスファンド米国株式(S&P500)
・SPDRS&P500ETF
ダウ平均の場合
僕が投資している「SPDR ダウ工業株平均ETF」以外だと、以下の商品があります。
・Simple‐XNYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信
・NEXTFUNDSダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価連動型上場投信
・大和-iFree NYダウ・インデックス
・たわらノーロード NYダウ
・SMTAMダウ・ジョーンズインデックスファンド
・eMAXIS NYダウインデックス
・日興-インデックスファンドNYダウ30(アメリカ株式)
米国株は個別銘柄を買うより、インデックスファンドを買うのがおすすめ
「株」と聞くと、アップルなど有名な個別銘柄をイメージするかもしれませんが、投資初心者が銘柄1つだけに投資するのは危険です。
投資の世界では「卵を一つのカゴにも盛るな」という言葉が有名ですが、このような分散投資を心がけないといけないわけです。
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
そんな理由からぼくはインデックスファンドを買っています。(国内株で個別を買って、後悔したので)
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
インデックスはアクティブファンドよりも好成績
また、個別銘柄でなく、アクティブファンドで投資する選択肢もありますが、
「アクティブはインデックスより信託報酬(運用コスト)が低いのに、成績で負けている」
というデータもあります。
なので、素人でほったらかし投資をしたいなら、インデックスファンドを買っておいた方がいいです。
※「ひふみ」は例外で、かなりの好成績
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
他の指数「MSCIコクサイ」の関連記事
>>【利回り】「SMTグローバル株式インデックス・オープン」はおすすめ?投資信託の初心者が評価してみる
>>「クレカのポイントで資産運用できる」&「FX取引でたまるポイントをNPO寄付に回せて税制優遇も」←インヴァスト証券がおもしろい
株の関連記事
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
>>【評判】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
>>投資初心者におすすめ本(投資信託、株式、NISA、iDeCo)と、東京の無料セミナーを紹介
仮想通貨についても知る
>>Zaifの口座開設方法!必要な本人確認書類、かかる日数(時間)などまとめ
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>【仮想通貨】ビットコインの購入方法!初心者におすすめの取引所や手数料の比較表も載せとく
>>【仮想通貨】アルトコイン、トークンの種類と買い方(取引所)を紹介(16銘柄を購入中)
ビットコイン積み立て
>>【千円からOK】Zaifでの仮想通貨(ビットコイン)積立は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
>>ビットコイン投資は儲かるの?失敗しないように仕組みとリスクをまとめておく
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた