どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、800万円ほど投資してきた「SBI証券
(投資信託だけで430万円買い、33.3万円ほど儲かりました)
使いやすく、手数料の安いサイトで投資を始めたい人は参考にしてください。
※NISAの成績は+17.8%、iDeCo(イデコ)は+14.1%と好調
この記事の目次
SBI証券のメリット・デメリットまとめ
ちなみに、この記事では以下のことを書きます。
・SBI証券のメリット(いろんな取引ができる、ツールも充実)
・SBI証券のデメリット(ユーザーが急増した場合、機能を一部制限することがある)
・SBI証券の感想と評判まとめ(ぼくの成績も公開)
では、それぞれ説明していきます。
SBI証券とは?運営として信頼できるか?
SBI証券は「株式会社SBI証券」によって運営されており、上場企業である「SBIホールディングス株式会社」の100%出資子会社です。
資本金は2020/3/31時点で483億2,313万円で、企業としても規模が大きいですし、証券会社でも大手に位置付けられます。
また、SBI証券
こういったデータを知り、信頼性も判断してください。(ぼくは信頼できると思ったので使い続けてます)
メリット:いろんな投資ができる
SBI証券
・株やETF、REIT(日本国内はもちろん、アメリカなどの海外銘柄も)
・債券(個人向け国債、社債、米国債)
・FX(3円からの積立FXあり)
・CFD(くりっく365)、先物オプション、eワラント、金・銀・プラチナ、保険
というわけで、これらを1つずつ解説します。
国内株はもちろん海外株も豊富
SBI証券では日本国内の上場株をかなり安い手数料で取引できます。
また、海外株も取り扱っており、ぼくはアメリカ株・ETFを買い、しっかり儲かってます。
DHSとSPYDだけで400万円くらい買ってます。
※以下、月の分配金の利益(2020年6月は1.8万円ほどの不労所得をゲット!)
このように、ほったらかし収入を得られてユーザーからも人気ですから、気になる人はSBI証券
今から金融投資するなら?の質問には、SBI証券で米国ETFと伝えます。王道ですが、僕ら素人はその方が無難ですね。
だいぶ失敗して気づきました(爆笑)— サトシの街(古民家再生・不動産、金融投資) (@satoshi_naomi_) February 18, 2020
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
3円からのFXもやり、債券も買ってます
SBIでは、3円からの外貨積立(FX)もやってます。(別にやらなくてもいいですが、検証するために身銭を切ってみました)
豪ドルを買ったのはミスでしたね。(やはり、米ドル円の「買い」がおすすめ)
>>【お得】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
SBIのFXでは悪い評判(口コミ)も
このように、SBIでは3円から気軽にFXできるのですが、「微妙」という評判もあります。
sbifxアプリを更新するのは良いけど、前のバージョンでできてたことをできなくするのはどうかと思うよ😡😡😡
使いづらいなー— グルグルトレインTKY (@kurukurutky) December 2, 2019
なので、もっと使いやすく、お得に始めたい人はこの記事をチェックしてください。
よく見たらsbiのfxってスプレッド微妙なんだな
— 天沢-410 (@amsw2012) December 17, 2019
記事では使いやすくて、ぼくも利益を出せているFXサイトを紹介してますから。
取引でTポイントが貯まり、手数料が安いのもメリット
ただ、難点はありつつも、以下のような特徴があるため、ぼくは800万円も投資し使い続けています。
・SBI証券の口座があれば、いろんな投資ができ、ほとんどの取引で手数料0円
・資産運用してるとTポイントが貯まる
・銀行から入金する際の手数料が0円(資金の出し入れがスムーズ)
SBI証券に直通できるSBIハイブリッド預金が最強、どのATMでも手数料無料、仮想通貨業者への入金振込手数料無料
つまり最強すぎ— 院生 (@quenching_Fe_C) December 26, 2017
・銀行口座との連携で、預金金利が普通の10倍になる(投資せずともOK)
・SBIの社債など、他の証券会社では買えない商品を買える
なので、これらのメリットを魅力に感じた人は、まず無料で口座だけでも作っておくといいですよ。(すぐ終わります)
>今ならお得なキャンペーンもやってますので(SBIのサイトにて)
※以降では、SBI証券の特徴を補足していきます
SBI証券では米国債、社債も買える
SBIでは債券(米国債、個人向け国債)なども買っており、運用成績は以下の通り。
※個人的には投資信託、米国株・ETFが成績よくオススメです
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
投資信託の購入時手数料などが0円!
SBI証券は手数料が安いことでも有名です。
投資信託をネットで買えば、全銘柄の購入時手数料が0円ですし、以下のような口コミもあります。
証券会社はSBI証券を利用してます。
SBI銀行を挟めば為替手数料が1番安いのと、他社が改善するとそのサービスに追従してくれるからです。
米国取引をメインに国内株とIPOと、最近は中国株と利用してます。
たこやき@整形外科医、米国株投資 (@takoyaki2021) February 21, 2020
ぜひこちらも把握しておきましょう。
Tポイントを有効活用できる
また、Tポイントを買ったり保有してるだけでTポイントがもらえるのもいいですよね。
SBI証券で投資信託を購入させて頂いているが、マイレージがついてTポイント500円/月ぐらい増えている。
嬉しい。Tポイントで投資信託買おう。
mario (@mario12005181) February 17, 2020
SBI証券で投資信託を保有してるだけでTポイントが貯まるので、ポイントの紐付けはしておくといいですよ。
500万口座!SBI証券はネット証券でNO.1
SBI証券はネット証券の中で1番ユーザー数(口座の数)が多い
また、ユーザーからの満足度も高く、サポート対応も丁寧なので、多くの投資家に使われ続けています。
ポジティブな口コミも多いです。
@3jyo SBIに口座開けようか迷い中。SBI証券使ってるから住信SBIがあると何かと便利
— kuro (@ryupps) August 9, 2008
なので、SBIは実績のあるネット証券なのだと覚えておきましょう。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方!数分で終わります
SBI証券を使うことで節約もできる
SBI証券には以下の特徴もあります。
・連携により、振込手数料が無料になり、ATMからの引き出しも無料になる
SBI証券の口座を持っていると節約できるので、お得な思いをしたい人は口座を作っておくといいです。
SBI証券のデメリット
人によっては、デメリットもあり、それが以下のこと。
・電話で注文していた人であれば、ネットだけのやり取りは怖い(セキュリティなど)
・ユーザーが急増すると、機能を一部制限する場合がある
デメリットも1つずつ解説します。
ネットだけのやり取りに不安も
これまでネット証券を使っておらず、対面や電話だけで注文していた人だとネット証券は怖いかもしれません。
特に高齢の方であれば、操作ミスもあり得ますし、入金もネットを介すため不安を感じることでしょう。
また、セキュリティに問題があり、個人情報が漏洩する可能性も絶対ないわけではありません。
なので、こういった点が不安な人はSBI証券を使わない方がいいかもしれません。
※ぼくはこれまでネットのSBI証券で問題を感じたことはありませんし、対面でない分、手数料が安くなってるので、これからも使います
ユーザーが急増すると、機能を一部制限する場合がある
コロナショックで株価が下落したときに、「買い時だ!」ということでユーザーが殺到し、株の一部機能が使えなくなりました。
このように、ユーザー急増によりサーバーに負荷がかかって、使いたい機能を使えなくなる可能性もあります。
また、緊急メンテナンスなどで、一時的にログインできなくなる可能性もあるので、これも覚えておきましょう。
※場合によっては、入出金できないなどの問題も想定されます
デメリット以上のメリットがある
こうしたデメリットはありつつも、ぼくは問題と感じたことがないですし、
ユーザー急増時の機能制限も特に使わないものを制限していたので、迷惑を被ったこともないです。
むしろ、安い手数料でETFなどを買って分配金をもらえるのは嬉しいので、これからもSBI証券を使っていきます。
SBI証券で資産を増やせてます
次に、もっと深くSBI証券の特徴をまとめていきます。(以下、これから先で書く内容)
・ぼくの感想、他のユーザーからの評判
・口座開設キャンペーンがお得な点も忘れてはいけない
・SBIの口座の作り方は銀行口座なみにカンタン
SBI証券→住信SBIネット銀行
口座開設めちゃ簡単で助かった!— らす・かさす (@rasu_kasasu) October 31, 2018
では、それぞれ紹介していきます。
銘柄スカウター(スクリーニングツール)も便利
※SBI証券
業績が安定してて、(たぶん)潰れない会社に行きたい人は「株」を勉強するといいなと最近めっちゃ思う。この世には全然知られてないだけで、儲かっててずっと純利益が増えてる会社が意外とあるんですよね。
そういった情報は四季報見ればわかるし、SBI証券の口座持ってたら無料で見れるんですよw pic.twitter.com/U99kZXyUYQ— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2017年10月23日
これでお宝銘柄も探せるので、スキマ時間にでも使うといいですよ。
SBI証券だと、「株が割安かどうか」をプロの分析を元にチェックできます。
あと、高配当利回りなどで絞って銘柄を検索できます。ちなみに、高配当で狙い目の業界は以下のもの。
・学習塾
・依存型ビジネス(タバコ、パチンコ)
・葬儀
・ストック、継続課金ビジネス
・小売https://t.co/6XKpgKmLYO pic.twitter.com/weyQ6cxscG— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 21, 2018
ツール「HYPER SBI」も便利
あと、SBI証券が提供するトレーディングツール「HYPER SBI」では、直観的な操作でスピーディーに取引できます。
板情報画面でドラッグ&ドロップのマウス操作をするだけで注文発注や注文訂正、取消が可能。
数秒を争うアクティブトレーダーのために開発された発注機能を備えています。
最良気配を確認しながら、狙った価格で瞬時に発注できるスピード注文もあり、「日計り信用・HYPER空売りサービス」とも相性抜群です。
人気の投資信託(NISA、イデコ)も買える
他だと、100円から投資信託を買えますし、Tポイントを使って購入できます。
また、最近人気のつみたてNISAやイデコを活用して、お得に投資信託を買うのも可能です。
わたしはSBI証券でつみたてNlSAとiDeCoしてます。
全ての金融資産はSBI証券で運用してます。
前は楽天証券やセゾン投信の口座も持ってましたが全て廃止しました。
理由は管理をシンプルにしたい、積立設定と地方銀行の口座から自動入金できる。
SBI証券が1番投資信託扱っていてネット証券業界1位。— つみたてG(長期投資中)甘味&野球投資家 (@TsumitateG2017) November 4, 2019
iDeCoは税制優遇がスゴくて「年間30%のリターン」に相当し、節税によって年収アップと同じ効果が得られます。
つみたてNISAを始めるまでに時間も短縮!
以前は、つみたてNISAの申し込みから始めるまで3週間かかってましたが、今は短縮され、もっと早く始められます。
興味のある方は早めに口座を作っておきましょう。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
株を担保にFXをやれる(現金なしでもOK)
また、SBI証券で株を買っていれば、それを担保にFXでき、現金ゼロでいいのです。
【3円からの積立FX】米ドル、人民元の申し込み方をまとめました!
スゴいことに、SBI証券にある株式をFXの担保にして、その価値の70%をFXの保証金として利用できます。
株の担保サービスを利用してても、保有株の「株主優待」、「配当」は受取れます!
タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) January 7, 2020
このように、いろいろとメリットがあるのです。
債券(個人向け国債)も手に入る
預金より安全と定評のある個人向け国債もSBI証券で購入できます。
※以下の理由から、「おカネを守りながら増やすのに最適な金融商品」としてプロが個人向け国債変動金利10年型をおすすめしてます
①銀行におカネを預けるより安全
②1年保有すると元本割れしない
③ペイオフ対策(銀行預金だと預け先の銀行が破綻した場合、元本1000万円を超える部分は保証されない
また、国債ではキャンペーンもやっており、現金をもらえてお得なので、SBI証券のサイトでチェックするといいですよ。
SBI証券では、低リスクの外貨投資もできる
他だと、分配頻度が多い新興国債券なども買えますね。
※ぼくは外貨建てMMFをお試しで少額買ってみて、+1%〜2%くらいの利回りを得られています
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
株価指数CFDでハイリターンを狙える
マニアックですが、短期でハイリターンを狙う人にはCFD(くりっく株365)もいいですね。
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
SBI証券では為替手数料を安くする方法もあり
>>【米国株の買い方】ETF定期買付(自動積立)の手数料(NISA口座ならコスト無料)
>>SBI証券で外貨決済するために、SBIネット銀行でドルを買った(外貨預金):即時振替の方法も紹介
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
口座開設キャンペーンがお得
SBIでは、口座開設キャンペーンがお得なのも嬉しいですね。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
資産運用してるとTポイントが貯まる
これも便利です。
>>【SBI証券】投資信託を保有してるだけでポイントが貯まる「投信マイレージ」がお得!
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
銀行から入金する際の手数料が0円
SBIのようなネット証券では、証券口座に銀行口座から入金して取引します。
その際、SBIネット銀行を使うと、SBI証券の資金の出し入れがスムーズになり、便利です。(手数料も0円!)
※投資せずとも、ハイブリッド預金(SBIネット銀行と証券の連携)を活用すれば、預金金利が10倍になります
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
株など、あらゆる取引手数料がゼロ
最近だと、こういった嬉しい発表もありました。
【最高】SBI証券でETF買付手数料が無料に!
・ETFは国内と海外が対象(米国、インドなどの新興国も)
・株の現物・信用取引の売買コストも「50万円まで無料」に
・投資信託の販売手数料も0円に!(ブルベアファンド含む2,700本すべての銘柄)
・今ならキャンペーンもお得
タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 11, 2019
>>SBI証券で買付手数料が無料になった「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」を買ってみた(実績も公開)
>>低コストで毎月分配!SBI証券で投資信託を定期売却すれば、手数料高いタコ足銘柄を買わずに済む
他の証券会社では買えない商品を買える
守りの運用で手堅く資産を増やしたい人には、SBIの社債(SBI債)などを買えるのも魅力的ですね。
1⃣楽天銀行、新生銀行からSBI銀行へ乗り換え
2⃣ハイブリッド預金が高金利
3⃣SBI証券開設
4⃣SBI債でも買ってみようか
って流れで結局買えずにトルコリラ外債、毎月分配投信へあんまり深く考えてなかったな。
その後色々経験して流れ着いたのが今ジロ@ジロの端株投資奮闘記 (@JIRO_invest) January 29, 2020
第39回SBI債の条件は以下の通り。
・発行体:SBIホールディングス株式会社(格付け:BBB+)
・期間:約2年
・利率:年0.43%(税引前)、年0.342%(税引後)
・利払日:毎年の6/4および12/4
・10万円以上10万円単位で申し込みできる
【IPO】未上場株への投資でも儲かる
SBIではIPOもやれて銘柄取扱実績も豊富です。
応募してIPOに当選しなくても「IPOチャレンジポイント」をもらえて、それを次の応募で使えば当選しやすくなります。
※きになる人は、新規上場スケジュールや公募増資・売出ブックビルディング情報をチェックしましょう
SBI証券ではテーマ株投資もできます
>>【評判と実績】SBIのテーマキラー(S株Now)のデメリットやFOLIOとの違い、手数料などまとめ
利益は1万円。元本20万円なので、5%のプラス。これなら、株式型のインデックスファンドでいいですよね。
※「ニッセイTOPIXインデックスファンド」は、これの約2倍の成績。
「AI」「民泊」などのテーマで株に投資できる「S株Now!」の感想→「別に使わなくてもいい」
タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) November 28, 2017
>>【朗報】SBIでTポイント投資がスタート!取引でTポイント付与、資産運用がドンドン気軽になるね
ぼくの感想「100円からやれてSBIは便利」
書いてきたように、SBI証券
他行とSBI銀行(ハイブリット預金)使ってる時にお金を他行→SBI銀行に振り込みたい時、
同一名義の口座間ならSBI証券口座の方に入れちゃえば振込手数料が無料になるという知見を得た
270円かかる費用が証券口座持ってるだけで無料になるマジック
あらさん (@arasan01_me) September 27, 2019
また、Tポイント投資をやるなら現金なしでもよく、かなり気軽に始められます。
Tポイントを使った投資信託。SBI証券のかんたん積立というアプリで運用状況確認出来ます。
キャッチーで素人にも分かりやすい。そして、ロボットかわいい笑#sbi証券 #かんたん積立 #Tポイント pic.twitter.com/VZL2ROLodZ— 羊@27歳エンジニア株取引 (@KABU_HITSUJISAN) February 23, 2020
年金が終わる時代、じぶんでお金を用意しないと
さらに、これからの時代、国の年金には頼れなくなり、自分で資産形成することは必須ですから、
将来お金で困りたくない人はSBIで100円からでも投資を始めるといいですね。
そして、20代前半の妹にこうアドバイスした。
・年金はもらえないと思って、今すぐiDeCoやれ(5000円からやれるから)
・投資が怖いなら元本確保型の預金でもいい(それだけでも節税メリットかなりある)
・100円からやれる「つみたてNISA」も始めて、投資の気軽さを知れhttps://t.co/lRLuwJbKeL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) February 24, 2019
他のユーザーからの評判、口コミ
ぼく以外の利用者は、こういった感想を述べています。
意外にSBI技みんな知らないことに驚きますな…RT @koizuka: @Rayerd 住信SBIはついでにSBI証券も口座を連動で作ると、SBI証券が色んな銀行から「入金」が手数料無料で吸い取りに使えて、住信SBI銀行に自動振替できて(これも手数料無料)、移動のハブに便利
— 高千穂 伊織 (@t_iori) October 14, 2010
こんな感じで、使いやすくて好評ですね。
株式投資の場合、住信SBI銀行↔︎SBI証券を利用し「特定口座(源泉徴収あり)」を選択すれば確定申告不要でめちゃ便利!
この流れ、暗号資産でもそうなるだろ
SBIも法がそう動く事を見込んでるはずそりゃ「一気にダントツNO.1」とか言うわな。既に口座を持ってるんだもん
これは凄い事になるぞ!
— カズヤ (@kaz_kabuki_kaz2) February 14, 2019
口座開設のやり方や実際の使い方も簡単
口座開設のやり方も記事で書いてるので、ぜひチェックを。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方と手順を画像で紹介!数分で終わります
銀行口座を開くなみに、証券口座を開くのは簡単です。
楽天証券、SBI証券がオススメ。
特定口座の源泉徴収ありを選択。
NISAと積立NISAは選ばなくてOK。用意するものは2つ。
・マイナンバーカードかマイナンバー通知カード。
・運転免許証。ついでに楽天銀行とSBI銀行も開設しておくと便利です。
ミム (@mimu0916) January 5, 2020
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
SBI証券のつみたて簡単アプリ使ってみた。今まで、スマホでは口座見るだけやったけど、つみたてNISA の設定も出来ようになりましたね。(設定はこれからもPCでするつもりですが)
てか、とてもカラフル(๑˃̵ᴗ˂̵) pic.twitter.com/u6tBEvQFrh— クラバエル (@katze2202) April 21, 2019
>>SBI証券で米国債!トレジャリーボンドの買い方(償還期間が10年超!アメリカの長期国債)
投資の人気商品ランキングも参考に
たまにSBI証券で、米国株を50万円買うと、Amazonギフト券がもらえるキャンペーンなどもやってます。
IPOチャレンジポイントが144貯まったので、チェンジのIPOに全部使ってみた。SBI証券が主幹事で配分多いから期待。
— CatPower55 (@CatPower55) September 13, 2016
ひふみ投信(プラス)やワールドも購入できる
SBIでは投資家から人気のアクティブファンド「ひふみ投信(プラス)やワールド+も買えます。
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
金投資って賛否両論分かれるけど自分の場合はただ金を買って保管ってのは否定的。
住信SBI銀行で手数料無料回数稼ぎの純金積立(ドルコスト法で上がればすぐ売却)と
金の相場が安い時にアクセサリーとして購入しオシャレとして使ってます☺
むしろ価値が上がりましたゆとり君@人生投資 (@jinsei_toushi) January 2, 2020
(5G、フィンテックなど)テーマ型投資信託もSBIにあります。
ETF自動積立、eワラントといった独自機能ももできる
eワラント証券がJASDAQ上場のカイカの子会社であることを知った。
eワラント証券が満を持して投入したeワラント・ダイレクトサービスはまったく需要なさそう。SBIでeワラント取引できるからねぇ。
カイカは買いか?答えはノー!(すでに株価低迷)
クノウ=明日から本気出すブロガー (@munokuno) October 7, 2019
>>SBI証券でETF自動積立!分配利回り5%以上の高配当銘柄、手数料フリーの商品も紹介
口座開くのは無料なので、松井SBI楽天株ドットコム辺りも開いて複数の良いとこ取りを目指してほしい。
信用口座、先物オプション口座開けば有料ツールも無料になったりする
ので、口座開くだけ全部開くのをおすすめする。 ニイやん😇@DQW無課金マン (@btcscalper225) August 5, 2018
SBI証券の金銀プラチナの積み立てなんですけど、
銀は00oz(2835g)単位で現物として引き出せるらしいので、100ozまで買い集めたら現物に転換してみます。
元祖かなめおじさん (@ad_tjv2) December 10, 2018
【PTS】夜間取引ができる
SBI証券では、忙しい人でも夜に投資し利益のチャンスを逃さずに済みます。(17:00~23:59)
【追記】夜間PTS取引の取引手数料が実質無料になりました。
※昼間の取引では取引所よりも約5%手数料が抑えられ、夜間取引なら、取引手数料が翌月の下旬にキャッシュバックされます
イデコ(iDeCo)でがスイッチングも可能
借入キャンペーン花盛り!Jscore,SBI住信無金利、ノーローン毎月7日間無金利、楽天金利半額など。
私は、上記のマネーサプライヤー利用で3k貸付枠有り。これをフル活用して、期待の星銘柄の軍資金として活用。
他人のお金で含み益100万得。これから、もっと企業間競争が始まる。運用力次第で開けるよ。 pic.twitter.com/X8Rb3Vp8Y6
hiromatsu (@hiromat27011535) February 10, 2020
自動入金でも同じ枠でポイント付くので、口座変更を申し出るのが面倒ならそっちでもいいと思う🙆♀️
楽天銀行→SBIに自動入金設定でハッピープログラムのポイントとスマプロポイントの両取りできるし、給与受取口座指定されてる人も諦めないで〜
ぬか (@libraka7) July 16, 2019
SBIソーシャルレンディングもある
>>【評判あり】SBIソーシャルレンディングの使い方(入金、手数料、確定申告、貸し倒れ、お得なポイントなどまとめ)
SBI損保の自動車保険は非常に得な保険料なのに充実したサービスを受ける事の出来るオススメの自動車保険と言っても良いでしょう!!
shigemura (@nakamu34) February 12, 2020
※確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ
住信SBIネット銀行にポイント30pつきました!
方法は、給与振込の受取にするだけ😄これで毎月自動で30p貯まります。
住信SBIネット銀行のポイントは、「スマプロポイント」と呼称。
スマプロポイントは、500p以上になると現金化できるんです。
楽々家 (@rakuraku_ka) July 16, 2019