どうも。5600万円を資産運用に回してるタクスズキです。
クラウドバンクで太陽光ファンドに投資して以来、太陽光についていろいろ取材してます。
その中で、大事なことがわかったので、紹介します。
太陽光発電への投資で損して後悔しないためにも、書くことは必ず把握しておきましょう。
買取単価36円と21円物件所有しています
何もわかっていない人達が太陽光発電は終わったと2〜3年前から言っていたので良い物件が買えました。年収400万以上の会社員だったら今でもフルローンで買えます。18円物件だと利益は出ます。— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 23, 2020
この記事の目次
不動産より安定の太陽光について
以下、記事に書く内容。
・太陽光発電への投資とは?
・実際の成績はどうか?(儲かってる人、損した人の感想)
・太陽光投資の利回りと今後
では、それぞれ説明していきます。
取材してきました!
>クラウドバンクで、7年も投資家の損失がゼロな理由がわかった!太陽光ファンドの謎(担保・保証)も聞いてきた
要点は以下。
・クラウドバンクの強みは太陽光設備の価値を査定できるメンバーがいること
・堅めの太陽光で7%の利回りを設定できる理由https://t.co/CUfWJAa1WQ pic.twitter.com/V8Mna9sh08
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 20, 2020
太陽光発電への投資とは?
太陽光発電への投資は、太陽光で電力を生む設備を買い、そこから発生させた電力を売って利益を出す投資です。
以下の記事で書いたように、20年固定の価格で電力を買い取ってもらえるため、安定収入が見込めると人気の投資なのです。
>>2chの評判も!メディオテックの太陽光投資(物件)の案件価格を聞いてきた
※電力の固定買い取り制度はFITと呼ばれます
クラウドバンクで太陽光発電ファンドに追加投資!額は20万円。
利回り+6.5%で毎月分配。運用は6ヶ月。
取材してこのファンドの堅さに気づいたので、今後も投資していきます。#クラウドバンク での投資額は520万円!https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/vpyF7BBUZf
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 22, 2020
実際の成績はどうか?(儲かってる人、損した人の感想)
そして、実際に太陽光投資をやってる人からは以下のような感想が出ています。
#不労所得 #投資
お金がお金を産みますね〜
株とかFXとかやってた事あるけど性分にあわなくて昔に大損こいたけど、〔今も仮想通貨FX遊びでしてるけど〕家賃収入や太陽光は、なーんもせんでもチャリンチャリンお金入ってくるから、メンタルやられないし、働かなくてもお金入る仕組みは心のゆとりになる— みっとん (@osrizumichi) December 17, 2019
ただ、最近は電力の固定買い取り額が下がっており、昔ほどの利益は上げづらくなっています。(40円代から14円まで下がりました)
太陽光発電は関連会社の倒産があったし、買取価格がどんどん下がるから手を出しちゃダメって風潮があるけど、売電目的ならそらそうよ。自給目的なら非常に優秀。売電なら2012年に契約して大量投資すれば儲かったけど遅れれば遅れるほど意味はなくなる。
— 矢野健一 (@yanochem) April 23, 2017
※ただ、投資で必要な費用が下がってるので、利益率で見れば昔も今も同じくらい(利回りで見るとわかりやすい)
【220万円を運用中】ファンズで分配金もらえました!今月は7,222円💰
これも再投資に回します。(1円投資のメリットですね)>1円からのほったらかし運用「ファンズ」の仕組みhttps://t.co/D8pT1rN9cE
>損する?「ファンズ」のデメリット(リスク)まとめhttps://t.co/iub1eAiS2J #Funds pic.twitter.com/vv5GdH7Rro
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 25, 2019
「損する(儲からない)」は誤認かも
ネットには以下のような記事がありましたが、間違ってるのでお詫びが出て、削除されてましたね。
儲かった人もいるだろうけど、世の中そんなに甘くないってことですかね
住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/LSQlpdyW6o @YahooNewsTopics— YAMAHIRORO (@YMHRR) September 25, 2018
【お詫びと訂正】
『住宅用太陽光発電の誤算、「10年で投資回収」は大ウソだった』におきまして、太陽光発電の投資回収シミュレーション(試算)に事実誤認がありました。
同じ前提による正しい試算では、10年で投資はほぼ回収され、記事の見出しにある「大ウソだった」は覆ることになります。
だから、以下のツイート主も誤認してる可能性がありますね。
太陽光は補助金ありきの投資で早く始めれば始めるほど儲かった投資。今頃始めるのは最期のカモの部類と言わざるを得ない。決定的にセンスがないんだよね。
— ひとり配当金生活-さいもん (@hitori_haitou) July 25, 2018
このように、損するかどうかはしっかり計算してから判断する必要があります。
太陽光に1万円から投資する方法も
なお、太陽光にいきなり大金を入れるのが怖い人向けに、1万円からの投資「クラウドバンク」もあります。
クラウドバンクの「太陽光案件の堅実さ」と「もうすぐ終わっちゃうので、今後出てこない」ということを知り、投資しました。
利回り+6.9%で、運用は7ヶ月。貸し先はノウハウ持ってるし大丈夫と判断。
ちなみに、これまでクラウドバンクでもらった分配金は29万円ほど👇https://t.co/n3TmzT9Mce pic.twitter.com/oKzi6MOAoj
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 19, 2019
>>【評判】太陽光発電ファンドばかりのクラウドバンク!その理由や担保の信頼性についてまとめ
こちらでぼくは毎月安定して儲かってるので、おすすめです。
クラウドバンク、キャンペーン中に110万円投資したので、けっこうなキャッシュバックもらえる。(期限は明日まで)
今回100万円ほど投資した上場企業支援ファンドは、利回り+5.1%で運用期間8ヶ月と理想通りの条件。
※今月でこれまでもらえた分配金が30万円くらいいきそうhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/5OcVtQ9JFQ
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 1, 2019
太陽光はサラリーマンでも失敗しづらい投資
太陽光投資は、始めたらほったらかしでいいので、本業で忙しいサラリーマンでも成功しやすいです。
@AJJQd3et5xBxQft はじめまして、フォローさせて下さい。
興味が似ているので参考にさせて下さい。
私は42歳のサラリーマンで、太陽光900キロと不動産5棟35室経営してます。— フレ太 (@PONnkfNPvGCEJyM) December 18, 2019
太陽光投資で+15万円入金。
冬は日照時間が短いので夏と比べて落ち込み気味。とはいえ昨年と大差なく、微力ながら安定はしたCFの貢献はしてくれている。
表面11%、金利0.9%だとこんな感じ。— サラリーマン社長 (@salarymanCEO) December 18, 2019
不動産投資と似ていて、ローンを組めば他人のお金で資産形成もできるので、与信のあるサラリーマン向きです。(もちろんリスクあり)
今日お会いしていた方と太陽光投資の話をしていたが、都心部の1Kマンション+地方に低圧太陽光(抑制保険付き)で消費税還付スキームを活用すると、1円も持ち出さずに20年後に残債ゼロのマンションが残るわけで、会社員が取り組める最強の手法だと改めて思った。
しかも毎日、一喜一憂しないで済む。 https://t.co/W5xbWF4NX7— 安藤義人@ココザス社長&投資家 (@cocozas_ando) August 6, 2019
太陽光投資の利回りと今後
太陽光設備を販売する人に話を聞いたところ、想定利回りは10%とわかりました。
将来性については以下のツイート通り、電気を固定価格で売れない設備は買わないほうがいいし、今後は転売も出口戦略として考えた方がいいですね。
太陽光投資もこれでついに終わりが見えてきました。従来の買取制度自体はまだ続きますが、今後は太陽光業者の破綻、出力制御、パネルの廃棄、使い道のない野立て用地の処理と課題がものすごく多いです。投資としては今ある高額買取権利をうまく売買して切り抜けていくしか成り立たないと思います。 https://t.co/REw8sY8nZN
— Rikyo (@Rikyo2014) June 15, 2019
FIT終了で、固定買取できる施設の価値が上がる
FITが終わると、単価14円の設備でもプレミア感が増し、
価値アップによってID(権利)の売却で利益を出せる可能性が高いです。
なので、20年間のインカム収入以外の儲け方も覚えておきましょう。
40代前半の職場の先輩が、リーマンショク時fxで1500万円溶かしたり紆余曲折ありながらその後株式投資のみで資産6000万円を築き、早期リタイアの準備を始めた。
今後は太陽光発電3基の売電収入で暮らしていくとのこと。
その人いなくなると仕事回らなくなって辛いけど、未来の自分を重ねて応援したい。— 極東マンボ@中卒ボウフラ企業勤務 (@kyokutou_manbo) August 11, 2018
太陽光投資のメリット・デメリット(リスク)
太陽光投資のメリットは書いてきた通り、以下のつ。
・自己資金ゼロでも始められる(ローンを組める)
この一方で、デメリットもあるので紹介していきます。
デメリット:怪しい会社の詐欺に遭う可能性
まず気をつけたいのが、怪しい会社に依頼した際の施工不良。
適当そうな会社に施工を任せて、電力買い取り20年の間に稼働しなかったら、やばいですからね。
そのため、施工業者の情報は細かく調べたほうがよく、収支シミュレーションも出してもらって、その内容や質も精査したほうがいいです。
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
複数の事業者に試算してもらう
あと、複数の業者にシミュレーションしてもらって比較し、非現実的な計算をしてる業者は捨てましょう。
※シミュレーションでは、経費が少なすぎる、太陽光パネルの劣化が考慮されてない、といった点に注意です
>>【評判】太陽光発電ファンドばかりのクラウドバンク!その理由や担保の信頼性についてまとめ
クラウドバンクの太陽光ファンドでは、以下の項目を見て投資すべきか決めてます。
・融資先の財務状況
・担保・保証の内容
・立地(信頼できる企業がメガソーラーの適地として選んだ「実績あるエリア」だとアツい)
・電気の買取単価
・償還実績があるかhttps://t.co/xybsLOEXGr
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 27, 2020
地域住民とトラブルにならないように
パネル近くに住む人とトラブルにならないように、稼働音などにも気をつけるといいそうです。
今日の読売新聞が太陽光発電に伴う問題とメリットを詳報。酷暑の夏の電力供給に貢献する一方、森林伐採で災害を拡大したり景観破壊で住民とのトラブルも。しかも規制は地域によってバラバラ。環境省が太陽光発電所を国の環境アセスの対象に加える方針、と。問題を極小化しつつ、活用が大事。 pic.twitter.com/kYQmaou181
— Shoko Egawa (@amneris84) August 27, 2018
たまたま太陽光発電の広告が出てたから辿ってみたんだが、こうやって事業者が個人に転売することをやってるのか。時間のリスクを買った個人に丸投げ。例えば、今回のような台風での損壊、飛んだことでの他への損害賠償・回収費用、近隣住民とのトラブルなど。売ってしまえば事業者はあとは知らん、と。 pic.twitter.com/TLe671IuYf
— ZF ⚡ (@ZF_phantom) September 4, 2018
>>【比較】ソーシャルレンディング業者を格付け!基準は大手(運営の信頼度)、少額OK、安全性など
ローンを組む信販会社の金利に注意
トータルで支払う投資元本を減らしたいなら、融資会社の選択をミスらないようにしましょう。
太陽光発電投資のローンでは銀行から融資できないため、信販会社を使います。
信販会社ごとに金利が異なるので、必ず比較して安いところを選び、
太陽光で利益が出て銀行から融資してもらえるようになったら、借り換えするのが定石です。
>>最新版!ソーシャルレンディングの利益で月1万、5万、10万円は可能?いくらから投資できるの?
デメリット:担保評価が低い
なお、発電施設は資産価値の低い土地に作るため、施設自体の価値も低くなりがちです。
なので、融資を受けるための担保として評価が低くなります。(ローンを組む際のデメリット)
>>副業投資の収入実績と利率(利回り)まとめ(株、不動産・マンションの家賃、FX、社債)
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
なるべく現地を見てから投資を決めよう
太陽光の土地は関東でも海沿いや山など遠いところにありますが、なるべく現地を見に行ったほうがいいいそうです。
今だとGoogleマップの航空写真でざっくりチェックできますが、詳細はわかりません。
それゆえ、山の谷間にあって予想以上に太陽光が当たりづらいエリアだったという失敗談もあります。
>>ソーシャルレンディングで失敗しないために事業者の選び方、利回りなどまとめとく
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
日本の自然災害リスクは不可避
また、台風などの自然災害で故障・停電が起こり、電力売電ができなくなることもあります。
雪もネックになるので、こういった機会損失も理解して投資しましょう。
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのリスク、デメリット、おすすめファンドまとめ
売れない設備もある(分譲型NG)
区画でなく分譲型だと、権利IDの売却ができないので注意が必要です。
また、分譲型で始める際は名義変更が必要で、それが完了してからでないと売電収入は得られません。
なので、設備認定の名義変更という重要な点にも気を配っておきましょう。
>>【月の配当金が1万から5万円へ】年間200万円の収入を狙うためのおすすめ株や不動産投資まとめ
短期では儲からない(利回りも高くない)
ほったらかしで運用してる「トライオートFX」の利益が16万円越え(2ヶ月ちょいでの確定分)
相場予想も不要なので、本業ある人向け。若いうちは特に本業で稼ぐことが大事だし、チャート見て仕事が手につかなくなるのは本末転倒。
自分にはこういう放置OKの投資が合ってる。https://t.co/2t1JxqoeSS pic.twitter.com/ZtYxifYwut
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) August 7, 2018
中期〜長期でじっくり資産を増やす投資なので、すぐ稼ぎたい人は別の投資をやりましょう。
>【キャンペーンで最大28,000円ゲット】FXで稼ぐ方法まとめ
設備購入から収入が入るまで期間が空く
工事完了が遅れ、設備の購入代金を払ってから収入を得るまでに間が空くことがあります。
(工事完了予定日は目安。連系予定日も遅れる可能性あり)
現金で一括で設備を買ってれば、あまり影響ないですが、
ローンを組んでる場合、収入が発生してないのに返済する必要があり、月の収支がマイナスになります。
なので、こういった点に注意です。
>>家賃収入で暮らす(生きる)!失敗しないために副業から始めよう。おすすめの稼ぐやり方も紹介
登記費用なども必要
太陽光では設備代金だけでなく、以下の費用・税金もかかります。
・土地代
・運用を任せる場合、その手数料(年間16万円ほど)
・購入物件の場合、土地所有権移転のための登記費用
・ローンによっては抵当権設定費用も
・固定資産税
意外と払う分も多いので、覚えておきましょう。
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
工事完了前(契約時)に代金を払う必要あり
太陽光設備の販売業者によっては、契約時に設備代の40%ほどを払うことがあるので、認識しておきましょう。
工事が完了(着工)するかわからないのに、お金を払うのは不安ですからね。
※周囲に太陽光発電所が多く、電気を消費する場所がない場合は電圧抑制がかかり、売買できなくなる点にも注意
ループイフダンが最近好調。約2日で3000円弱の利益。
AUD/USDのショートいいですね。
ちなみに、ぼくのブログ限定でAmazonギフト券3000円分プレゼントのキャンペーンもやってるので、興味ある人はぜひ。https://t.co/jronAA3OP4 #FXの自動取引 pic.twitter.com/B6bPQd1K2b
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 1, 2019
>>【不動産投資】マンション経営セミナーのおすすめや楽待の評判、人気の太陽光発電の感想を紹介
工事でかかる費用は250万円ほど
以下、太陽光の設備と工事でかかる費用の内訳。
・モジュール、交流集電箱 、パワコン、電力会社打合せ諸費用、ケーブル(だいたい1000万円以上かかる)
・電気工事、架台工事 (売電を行うために必要な工事。発電所と電線網を電線でつなげます)
>>ソーシャルレンディング生活の実践結果!初心者におすすめの会社や掲示板での評価もまとめ
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
20年後の土地の始末も考える必要あり
太陽光では、20年後に電気の買取がどうなるか決まっていません。(21年目からは電力会社に買取義務がなく、売電価格も決まってない)
なので、固定買取期間が終わってからの発電設備と土地の運用方法を考える必要があります。
※土地の契約、更地にする際のコストも確認しておく必要あり
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
【怪しい】嘘の表面利回りにも注意
他だと、年平均日射量、年間予想発電量、年間予想売電金額が適当に計算されてる場合もあるので注意です。
損失係数をかけずに嘘みたいな想定利回りを提示される場合もあるので。
>>【利回り9%で2万円からOK】不動産担保&保証付きファンドに投資できる「LENDEX」
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
太陽光発電でエコ、
売電で電気料金がゼロになるはやはり大嘘だった!
政府が推奨したエネルギー政策は嘘ばかり?設備投資に高額な太陽光発電。売電しても絶対元はとれません。
計算すれば直ぐわかります。… http://t.co/hjr5kRoLXs— ひねくれものの戯言 (@gclef2007) October 14, 2014
まだ残ってる物件の状態
農地に高い支柱を立て、地上から3m位のところに太陽光パネルを設置し区分地上権設定登記をする。区分地上権契約は20年、農転の許可は3年までしか出ず、3年毎の更新がなされる。さてさて存続期間をどうするか!!
— ひでちゃん (@ground_on) December 17, 2019
>>【評判&感想】クラウドファンディング「SAMURAI(サムライ)」の実績や損失リスクなどのデメリットまとめ
それだけでなく、これ事業者は賃貸(地上権設定等)ののち、地主に返却する、更に原状回復事項は「更地」で植林なしとか、FIT終了後は太陽光発電所を地主に譲渡する、という契約、土地所有の場合は、早めに別の投資家に売る、等で逃げ切る策は講じられていると思います https://t.co/cWi4VoTvVU
— 翼が折れたきたきつね (@northfox_wind) November 5, 2019
1日の売電収入9千円超!月収18万円超え
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
サラリーマン年収700万
不動産と太陽光で年収1100万
だけど
週に3日夜に4時間、時給千円のバイトしてる
【元手10万円で戸建賃貸7棟所有
副業リーマン最強説】— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 11, 2020
今日は9千円超え
この調子だと2月で18万超えるかも良い感じ
サラリーマンの信用活かしてフルローンで太陽光投資 pic.twitter.com/0j1KlQmz2G
— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 11, 2020
【青色申告も活用し節税】太陽光発電は不労所得
太陽光発電は本当に不労所得
サラリーマンの信用活かしてフルローン組んで
20年間トータルで1千万くらいは手元に残る
サラリーマンって本当に素晴らしい!
— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 11, 2020
2000万円の宮崎県物件
2200万円の北海道物件
現地行ってません
フルローンの書類にサインしただけです作業はサインするだけで20年間で2500万円の #不労所得
しかも青色申告者になれて
年間30万円の節税— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 15, 2020
何もやる気ない人でも#太陽光発電 #不動産投資
は、やり方次第で#不労所得 になります。太陽光は信頼出来る業者を見つける事
不動産は地方都市新築一戸建ての1択
すでに売っている物件はゴミクズ
ローン返済中はそこそこ稼げて
ローン返済後は老後暮らせる収入を得るフツーの人でも出来る
— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 16, 2020
ローンが終わる60歳以降の生活安泰確定しています
1億5千万借金してます。
賃貸用戸建7棟、太陽光発電2基のローン
不動産購入時の頭金はカードローンで準備しました。このカードローン返済がけっこうキツイ
— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 22, 2020
>>怪しい不動産投資セミナーの評判も!マンション経営相談に行ったので感想まとめ(東京の賃貸アパートも)
宮崎県物件
今月4万くらいプラスかな
自宅と賃貸物件の太陽光で4万プラス
北海道物件含めてトータルで2月で13万くらいの #不労所得 #太陽光発電 #投資 pic.twitter.com/RnvNXo6bFs— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 23, 2020
もっと具体的な方法として会社員だと1番簡単な方法はフルローンで太陽光発電1基購入する。年収400万以上だったら誰でも購入出来ます。青色申告65万控除対象になります。
不動産だったら5棟10部屋以上とかなりハードルは高くなりますが太陽光発電だと簡単です。— 45歳リーマンの副業(複業)実践日記 (@OTETE90652224) February 24, 2020
完成した太陽光発電所であれば価値がある
確実な収益物件。20年家賃が保証されたマンションみたいなもの。
・FIT関連の原本も確認するし、地元の公共団体で問題がないかも聞きにいく
・設備を立てるために山を切る場合、「林地開発の許可あり」や「貯水池」などの条件を満たしてるか細かくチェックする
系統連系の契約がないと売電できない
「価値がある(売却などで利益を生めて担保になりうる)」の証明として以下の要素が必要なのだとか。
・経産省のID認定
・系統連系の契約ができている(電力会社の送配電網に接続すること)
・FIT制度による調達単価が確定している
投資の際はこれをチェックしましょう。
太陽光やめたほうがいい?7割が損した?
週刊新潮(5/31号)河本氏の生活保護の事が書かれていますが、P25には電気屋は教えない「太陽光発電」本当のコストと損益分岐点 「太陽光発電」は7割の人が損をするも記載されています。
— 美しい日本 (@Inshan001) May 27, 2012
@naka_me_cho 参考になるか分からないけど、太陽光発電は北向きだと南を100とすると65%しか発電しないそう。日当たり重視ならやめたほうがいいかもだけど、実際部屋に行って暗いなーって感じなかったら、私はアリだと思います。
— サエッ (@oohisae) March 20, 2012
農地を潰して太陽光発電はもうやめたほうがいい。景観を悪くする。
燃料用の作物を植えるのがベター。— さわだまさやす (@43CAUVY0sFZbA6s) December 17, 2019