どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、アクティブファンドが儲からないという事実を自身の体験談から書きます。(勝率などの実績も)
あと、インデックスと比べ、長期保有するならどちらがおすすめかという話も書きます。
投資で損せず、できるだけリターンを高めたい人は参考にしてください。
この記事の目次
損した!アクティブファンドの運用実績
まず、アクティブファンドの成績を紹介します。(以下の通り、失敗しました)
(岡三-中小型成長株オープン:-4,625円、-14.01%)
ひふみプラスは、2,766円のマイナス(-1.61%)
中小型・割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型)、SBI小型成長株ファンド ジェイクールでも損失が。。
このように、勝率は0%でアクティブファンドを買ったことを後悔しました。
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
アクティブ解約後に注力してる投資
このように、アクティブはかなり微妙とわかったので、損切りし、今は値動きでの損がない投資に資金を入れてます。
クラウドバンク、キャンペーン中に110万円投資したので、けっこうなキャッシュバックもらえる。(期限は明日まで)
今回100万円ほど投資した上場企業支援ファンドは、利回り+5.1%で運用期間8ヶ月と理想通りの条件。
※今月でこれまでもらえた分配金が30万円くらいいきそうhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/5OcVtQ9JFQ
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 1, 2019
これは毎月インカムゲインを得られる投資で、中には1円から始められるものもあります。
【220万円を運用中】ファンズで分配金もらえました!今月は7,222円💰
これも再投資に回します。(1円投資のメリットですね)>1円からのほったらかし運用「ファンズ」の仕組みhttps://t.co/D8pT1rN9cE
>損する?「ファンズ」のデメリット(リスク)まとめhttps://t.co/iub1eAiS2J #Funds pic.twitter.com/vv5GdH7Rro
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 25, 2019
なので、アクティブで損したくない人はこういった手堅い投資をどうぞ。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
勝率が高いのはインデックスファンド
そして、インデックスファンドにも投資して稼げるのはこっちだとわかりました。
アクティブと比べると圧倒的な成績の差ですよね。(米国株、先進国株のインデックスがおすすめ)
ブログ更新!
初めての投資信託でおすすめは?初心者の金額目安、選び方、実際の利回りまとめ
SBI証券だけだと、426.5万円ほど投信を買って、29.9万円儲かってます
最初は100円からTポイント、楽天ポイントで買うといいです
全米株式、全世界株式のインデックスがおすすめhttps://t.co/kT1MaZEOSi pic.twitter.com/YUpf5JlaJR
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 9, 2019
>【働かずに稼ぐ方法】何もしなくてもお金が入る、収入を得るためにやってる投資まとめ
長期保有はインデックスがおすすめ
こうした成績を見て、やはり長期で積立していくなら、インデックスファンドだなと実感しました。
インデックスなら100円から買えますし、少額の積立でも十分な資産を築けますからね。
これ大事>毎月3万円を8%の積み立て複利で40年続けると9700万円オーバー。先進国では、普通に健康で平均寿命生きられる人なら、強い意志とちょっとの金融リテラシーで誰でも億万長者になれる
【副業に】サラリーマン向け投資まとめ(失敗しにくい資産運用の方法も紹介)https://t.co/zt7Lk0kSFz
— タク@2000万投資中&プロブロガー (@TwinTKchan) 2018年7月29日
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
高コストなアクティブは長期投資に向かない
そもそも、信託報酬がインデックスの10倍くらいあるアクティブは長期保有に向きません。
運用コストだけでインデックスの10倍も損してしまうわけですからね。
※インデックス以上に儲かってるアクティブを知らないので、インデックスだけに投資するといいですよ
>>働かずに仕事しないで生きる!投資で稼げると幸せ!働かない方がいいかもね
インデックスなら高値づかみしても大丈夫
ちなみに、アクティブで損してる原因として、「日本株で高値づかみしてしまった」というものがあります。
日本株は今後2018年くらいの水準まで上がるか微妙ですから、損切りしたわけですが、
米国株・先進国株のインデックスなら、高値で買って含み損を抱えても大丈夫です。(損切り不要)
なぜなら、過去の実績から、これからも株価の最高値を更新し続けると予想できるからです。
米国株は平成の30年で12倍になった一方、日本株はマイナスという悲しい現実w
>初めての株式投資!いくらから買えるか、注文方法、おすすめアプリを初心者に紹介https://t.co/pyG7fnkZQ0 pic.twitter.com/QnrzejTZop
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) December 10, 2019
将来も上がるとわかるなら淡々と積立を
高値の後に値下がりしたなら、むしろ買い時で、割安な時期にしっかり積立してると、買付単価を安くできて、また上がった時にしっかり儲かります。
下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)👍
資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!過去の暴落を乗り越えた人の言葉>リーマンショク、震災の時は資産残高見るのが嫌だった。
だけど逃げずに立ち向かった人たちはすごい資産を築いている。https://t.co/oMHsl539a1
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) January 10, 2019
なので、以下の名言も知って、淡々と積立するといいですよ。
積立投資を始めるタイミングは、仕組みを理解した「今」。
さっさと始めて、どんどん口数を貯めていったほうが得策。早く始めたほうが確実に口数を貯めこめる。
積立投資は、その特徴を理解したら、あとは「投資開始のタイミングが早ければ早いほどよい投資」なのだ。https://t.co/gDbGi8xQSD
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) April 23, 2019
>>投資家になるには?株などで失敗せずに稼ぎ生活する(儲ける)ために必要なことまとめ
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
インデックス以上のリターンがほしい人へ
なお、インデックス以上に儲けたいなら、米国株の個別銘柄がおすすめです。
>>【米国株の買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
いい投資信託の見分け方
>>家賃収入で暮らす(生きる)!失敗しないために副業から始めよう。おすすめの稼ぐやり方も紹介
【おすすめ】投資信託の選び方と買うべき商品の条件 👇
①信託期限が無制限
②分配金を再投資に回してくれる
③売買手数料ゼロ
④信託報酬1%以下
⑤運用資金が増え続けていて、
純資産残高が30億円以上がベスト⑥金額指定ができて銀行から自動積立可能https://t.co/VujrZRSH9K
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 11, 2019
(よい投資信託と悪い投資信託の見分け方): ちゃんとした運用目標があるかどうか。ベンチマーク、アクティブファンドとしても、インデックスファンドと同様にTOPIXなどがあるか。ないと、いいかどうか分からない #WINANCIAL
— Makiko Ishihara (@makiko8) December 23, 2010
SBI、楽天のランキングにも注目
>>積立できるアクティブファンドのおすすめやメリット・デメリット、成績などまとめとく
>>【国内株】SBI証券の投資信託ランキング上位のファンドを買ってみた(実績も公開)
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>【実績&平均利回り】おすすめされてたインデックスファンドを積立購入!
【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
NISA、イデコ・idecoの活用も
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>SBI証券でマイナス?イデコ(iDeCo)の平均利回りと運用実績やおすすめポートフォリオまとめ
>>まだデフレなので、確定拠出年金は「元本確保型の定期預金」にして節税メリットを享受するという手段もアリ