どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
SBI証券ですべての投資信託の買付手数料が0円になったので、前からほしかった毎月分配の投信を買ってみました。
この記事では購入方法を書きますので、手数料無料
この記事の目次
【追記】分配金をもらいつつ利益も出てます
2020年1月21日時点の成績は、+2.84%(+284円)と利益が出てます。(値動きでの利益は+148円)
分配金は、136円もらえました。(毎月15日あたりに分配されます)
このように、タコ足でありながらも現時点はしっかり利益が出ています。
>>低コストで毎月分配!SBIで投信を定期売却すれば、手数料高いタコ足銘柄を買わずに済む
SBI証券はネットから使おう
注意点として、「投資信託を手数料ゼロで買うにはSBIのネット口座
SBIのインターネットコースだと、以下のように手数料ゼロですが、
ダイレクト/対面/IFAだと、手数料がかかってしまいます。
なので、手数料ゼロで買いたい人はSBI証券のサイト
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を画像で紹介!数分で終わりますよ
分配金利回り1位の商品を購入
では本題へ。
今回購入したのは、「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」。
分配金利回りランキングで1位で、信託報酬などの運用コストも0.792%と最安だったので、買うことに。(他のは年間1%以上かかる)
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
トータルリターンも悪くない
なお、「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」のこれまでの成績は以下の通り。
基準価格自体は下がってますが、分配金込みの実績だと、ここ9年くらいはプラスでいけてます。
(分配金は毎月中盤にもらえます)
12月の場合は13日までに買っていると、16日に分配金を受け取れました。
>【働かずに稼ぐ方法】何もしなくてもお金が入る、収入を得るためにやってる投資まとめ
分配金利回りの注意点
18.81%と利回りが高いですが、分配金は投資信託の純資産から支払われているので注意が必要です。
ETFなどのように利益から分配してないので、その金額分、基準価額は下がります。
※分配金は、期間中に発生した収益以上に払われる場合もあり
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
>>働かずに仕事しないで生きる!投資で稼げると幸せ!働かない方がいいかもね
トータルリターンも必ずチェックを
つまり、「分配金はもらえたけど、値下がり分も見たら、他のファンドの方がハイリターンだった」なんてことがあるのです。
※毎月分配型は「値上がり益を捨ててでも、インカムで都度収入がほしい人に向いてる」ということ
こういったことがあるので、分配金利回りだけでなく、トータルリターン(分配金込みの基準価格)もチェックを。
※信託報酬などの運用コストも考慮して買うべきか考えましょう
>>投資家になるには?株などで失敗せずに稼ぎ生活する(儲ける)ために必要なことまとめ
外部機関の評価も参考に
SBI証券
また、リスクの割にリターンも高かったので、購入することにしました。
※以下、上位の組み入れ銘柄
・日本ビルファンド、ジャパンリアルエステイト、野村不動産マスターF、ユナイテッド・アーバン投資法人、オリックス
・日本リテールファンド、日本プロロジストリート、大和ハウスリート投資法人、、GLP投資法人、アドバンス・レジデンス
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
SBIだと100円からTポイントで買える
では実際に購入する作業へ。(SBIでは、Tポイントで100円から投資信託を買えます)
【最高】SBI証券でTポイント投資がスタート!1ポイントから投資信託を買えるようになりました👍
取引でポイント貯まるし、お得なキャンペーンも開催されるよ※投資信託は100円から買えて、「50円相当のTポイント + 現金50円」みたいな買い方もできますhttps://t.co/PArjT0XRMo
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年7月3日
※100円以上買う場合、1円単位で増額し買っていけます
(購入の際は使えるTポイントが表示され、期間限定ポイントが優先的に消費されます)
分配金は再投資でなく、都度受け取り
分配金の設定は「受け取り(都度)」にしてみました。
複利の観点から考えると、再投資の方がいいですが、狙いは配当生活なので、毎月受け取ることに。
金額指定で1万円分購入しました。
>>【月の配当金が1万から5万円へ】年間200万円の収入を狙うためのおすすめ株や不動産投資まとめ
約定日、受け渡し日ついて
注文したのは12月15日(日曜)で約定日は16日、受け渡し日は20日です。
そして、これで注文完了しました。
注文は「注文照会」でチェックでき、取り消しもできます。
というわけで、毎月の分配金を受け取りたい人は「手数料ゼロになった人気商品」をぜひ。
分配金生活を目指す人にオススメの記事
>>【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
【現金もらえる】ソーシャルレンディング、不動産型クラウドファンディングのキャンペーンまとめ
・SAMURAI:無料で口座を作るだけで、1,000円分のAmazonギフト券プレゼント
・クラウドクレジット:投資によって5,000円分のポイント付与
クラウドバンク、CREALでも開催中https://t.co/5oZhC3lLjT pic.twitter.com/ePEx0VJD2y
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 26, 2019
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリット、おすすめファンドを学んだ
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
貸し付けて利息で儲かる投資もオススメ
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
220万円を投資中のファンズで今月も分配金もらえました!今後も毎月もらえます。
※1円から投資OK(↓分配の予定表はこちら↓)https://t.co/D8pT1rN9cE pic.twitter.com/zhutW2irzl
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 26, 2019
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
>>毎月配当(分配金)をもらえるソーシャルレンディングの利回り(成績)まとめ #投資型クラウドファンディング
セミリタイア(FIRE)を狙ってます
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)を買ってみた(実績も公開) 」
実際に買ってみて、タコ足投信について理解が深まりましたw
マジで元本切り崩しなんだなwhttps://t.co/gaF1BxGmzBこれだったら、米国株のインデックスとか買って定期売却した方がいいですね↓https://t.co/bJ69ndku1z pic.twitter.com/z0oWeGoa8Q
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 16, 2020
>>分配金生活!配当性向の高い企業(増配株)への投資、利息で年間10万円目指そう
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
手数料が安いおすすめ証券会社
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【インカムゲイン】投資信託が出している安定的な収益を知る方法→「損益の状況」の「配当等収益金」を見る