どうも。月7万円ペースで投資収入を得ているタクスズキです。
この記事では、配当投資で収入を増やしたい人向けにおすすめの手法や銘柄選びで重視することを書きます。
働かずに稼ぎたい、お金に働いてもらいたい人は参考にしてください。
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
この記事の目次
投資だけで生活するためにやってること
以下、記事に書くこと。
・【ぼくが実践】分配金がもらえるおすすめの投資は何か?
・銘柄の選び方、配当投資のおすすめ戦略
・インカムゲインを得られるおすすめ銘柄
では、それぞれ説明していきます。
【働かずに投資で稼げてます】
「クラウドバンク」の成績を追記!毎月1万円以上の分配金をもらえてます✌️
トータルで28.3万円のほったらかし収入をゲット!
※1万円から始められますhttps://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/QyQmHiEoao
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 14, 2019
【ぼくが実践】分配金がもらえるおすすめの投資
ぼくが分配金を多くもらえてるのは、クラウドバンク、ファンズです。(ソーシャルレンディングと呼ばれます)
クラウドバンク、キャンペーン中に110万円投資したので、けっこうなキャッシュバックもらえる。(期限は明日まで)
今回100万円ほど投資した上場企業支援ファンドは、利回り+5.1%で運用期間8ヶ月と理想通りの条件。
※今月でこれまでもらえた分配金が30万円くらいいきそうhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/5OcVtQ9JFQ
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 1, 2019
他のソーシャルレンディングも合わせたら、月3万円くらいの収入を得られてます。(ファンズは1円から投資できます)
【220万円を運用中】ファンズで分配金もらえました!今月は7,222円💰
これも再投資に回します。(1円投資のメリットですね)>1円からのほったらかし運用「ファンズ」の仕組みhttps://t.co/D8pT1rN9cE
>損する?「ファンズ」のデメリット(リスク)まとめhttps://t.co/iub1eAiS2J #Funds pic.twitter.com/vv5GdH7Rro
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 25, 2019
クラウドバンク、ファンズは株のように値動きでの損がなく、待ってるだけでOKなので安心できますし、初心者でもすぐやれます。
今月クラウドバンクからもらえた分配金は、11,010円でした✌️
これまでにトータルでもらった額は、272,888円。
ほったらかしでこの安定感はありがたい。値動きでの損がないので、安心してられるのも好きな点。https://t.co/jceGuzCSYzhttps://t.co/SP3DZwFob1 pic.twitter.com/9WHGkAS1o8
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) September 10, 2019
米国株・ETFにも資金を入れていきます
他だと、最近は米国株・ETFに注力し毎月の配当収入を増やそうとしてます。(SPYDが中心)
(ディフェンシブ銘柄のXLU、XLPも購入してます)
>>働かずに稼ぐ方法ベスト25!働かないで稼ぎたい人へアーリーリタイア投資で生きる術も紹介
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
高金利通貨への投資でも収入を得てます
あと、スワップポイント投資でも毎月のインカムゲインを得てます。
【最新!スワップポイント投資の成績 @メキシコペソ】
為替での利益は、+2,374円。
スワップポイントの受け取りは、+13,221円。
トータルの成績は、+15,595円です!
※詳しいやり方はプロフィールからどうぞ
スワップ最高水準のサイトのキャンペーンで4,000円もらえます👉 @turuturuouzi pic.twitter.com/nVrHYeIypJ
— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) December 10, 2019
この投資で使ってるサイトでは、ぼくのブログ限定のキャンペーンもやってますので、気になる人はぜひ。
速報!スワップポイント投資の成績👇
トルコリラの為替での利益は、+1,570円
スワップポイントの受け取りは、+17,375円!
トータルの利益は、+18,945円です!
無料で口座開設すると1000円もらえるサイトを使ってます
もらい方や始め方は、プロフィールの固定ツイートからどうぞ
👉 @turuturuouzi pic.twitter.com/Vw2qMSIQlI— タクスズキ@メキシコペソ、トルコリラのスワップポイント投資の成績を配信 (@turuturuouzi) December 1, 2019
>>【今なら4,000円もらえてお得】オススメの稼ぎ方を紹介
株・ETFで配当生活を狙うなら、増配銘柄を
なお、米国株やETFで配当収入を増やしたいなら、連続で増配してる企業に注目しましょう。
その理由は、以下の通り。
・配当の原資は企業の利益であり、配当が増加しているということで、それだけ企業が連続して儲かってるということ
・儲かってる企業は「調子がいい!将来も有望」ということで買われて、株価が下がりにくい(値動きで損しにくい)
なので、株価の値上がりと配当の両方で稼ぎたい人はこういった企業を選びましょう。
配当性向もチェック!株主への還元度合い
また、増配に加えて、「配当性向」もチェックしましょう。
これは、「配当金の支払額 ÷ 純利益 × 100」で計算され、利益からどれくらいの配当を出してるかわかる指標です。
利益からすべて配当に回していれば配当性向は100%で、配当なしなら0%です。
つまり、この指標を見れば、利益をどれだけ株主に現金で還元してくれてるのかわかるのです。
高すぎる配当性向に注意
ただ、この数字が高ければいいわけではありません。
配当性向が高い、つまり利益からの配当が多いということは、会社に残るお金が減るわけで、会社の財務に影響が出ます。
また、株価が下がることを恐れて無理して配当性向を高めようとする企業もあり、長期で見ると危険さはあります。
なので、ほどほどの割合で配当を出してる会社を探すといいです。
>>働かないで稼ぎたい!投資だけで生活するにはいくら必要?2chの「株で生活してるけど」で分配金で生きる人を調査
配当性向は50%を目安に
では、どれくらいの割合が目安かというと、ぼくは50%くらいだと思っています。(業界によって収益構造が違うので、一概には言えない)
実際、ぼくが投資してる会社の配当性向は50%くらいです。(70%とかもあるけど)
いろんな記事によると、「アメリカの配当性向の平均は30%~40%、日本ではそれにならって平均30%」だそうですが、
これだと配当投資家のぼくとしては物足りなく感じます。
なので、ぼくのように配当を重視するなら「連続増配しており、配当性向50%」を目安にしましょう。
※配当性向30%以上で、増配余地がある銘柄にも注目するといいです(将来性ある銘柄でもあるので)
銘柄の選び方、配当投資のおすすめ戦略
他にも、銘柄選びで大事なことがあるので紹介します。
これは配当投資のバイブル「株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす」に書いてあったこと。(以下の通り)
・長期投資を前提とせよ(長期にわたって少しでも成長する企業であれば、配当含め利益を出せる)
・短期で上がってる人気銘柄はバブル株であり、割高だから手を出すな
・過去の実績から、「短期で上がってるITなどのハイテク株よりも、斜陽産業の地味な高配当株に投資した方が利益が出た」とわかっている
・PERを見て、割安な高配当株を買え(15倍以下が目安)
バフェット基準も大事
あと、以下のことも大切です。(一部、バフェット氏も意識していること)
・売上・営業キャッシュフローが増加している
・業界の独占(寡占)企業で、独自のブランドを築いており、他の会社に追随されにくい
・永続しそうな企業(生活必需品など、これからも売れ続けるものを提供してる)
・依存性の高い商品を提供してる(タバコ、コーヒー、砂糖水・コーラなど)
※以下の基準も参考になりました
高配当株とは言え配当性向が70-80%くらいになったら増配はせず据え置きで自社株買いに回して欲しい
特に成長が横ばいの企業ではいずれ行き詰まると思う
自社株買い→EPSを上げる→配当性向を下げる→増配できる
仮に成長が横ばいでもこの無限ループこそ米国株の醍醐味✨
— madayuki@米国株投資 (@mamao91048822) July 31, 2019
インカムゲインを得られるおすすめ銘柄
そして、紹介した基準を満たす銘柄として、ぼくはコカコーラ(KO)、MO、BTI、AT&T(T)を買ってます。
とは言っても、個別銘柄は少しだけで、あとは優良株に分散投資できる「SPYD」メインで投資してます。
>>不労所得100万円で生活する場合の税金は?女性(主婦)には不動産がおすすめ?
SPYDを買えば有望な高配当株に投資できる
SPYDの組み入れ銘柄(ポートフォリオ)を見ると「この1本で十分だな」とわかりますよ。
(S&P500の高配当銘柄を保有したことになる)
投資家に人気のMO(アルトリアグループ)、PM(フィリップ・モリス)とかも選ばれてます。
他だと、XOM(エクソンモビール)、IBM、GM、フォードモーターなどの有名株も保有できるわけです。
なので、バランスよく高配当株に投資したい人は、SPYDをぜひ。(SBI証券で買えます)
>>【米国株の買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介
配当性向30%の銘柄も狙い目
ぼくは日本株だと、日経平均高配当株50(1489)、MSCI ジャパン高配当利回りETF(1478)しか持ってませんが、
他の人は以下の銘柄に注目してます。
【オリックス(8591)】
①ROE: 11%
②営業CFマージン: 24%
③10期連続増配
④配当性向: 27%
⑤配当利回り: 4.4%
⑥カタログギフト+割引券の株主優待今日は権利確定日でした。株価も上がっていました。
権利落ちで株価が落ちればぜひ拾いたい銘柄ですね。
— なっきー@社会人2年目×資産形成 (@nakky_retire) September 26, 2019
住友商事が配当予想を10円下方修正した。
配当性向30%死守の結果だけど、一株利益が240円もあるのに10円をケチる必要があんのかな。
前期比では総額で増配となり、配当の推移から考えても悪くない傾向だけど、最初に大風呂敷広げすぎ感があるね。
ただ、株価1600円を割れば5%の利回りは悪くない。 pic.twitter.com/g4TKkzK8vh
— 長期株式投資 (@budoukamail) November 1, 2019
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
株主への還元として自社株買いにも注目
株主還元の手段として、増配だけでなく自社株買いもあります。
エフティグループ(2763)より配当金を頂きました。
配当性向50%、毎年増配傾向で今期配当59円、昨日の終値1508で利回り3.91%、私の買値1040だと配当利回り5.67%の高配当です。
自社株買いも積極的と株主還元姿勢が素晴らしいので、長期保有予定です。 pic.twitter.com/SMSYgchCwq
— adoll (@adoll_1) December 7, 2019
これは1株当たりの利益を増やす効果があり、投資家からもポジティブに捉えられてます。
【オリックス(8591)】
①ROE: 11%
②営業CFマージン: 24%
③10期連続増配
④配当性向: 27%
⑤配当利回り: 4.4%
⑥カタログギフト+割引券の株主優待今日は権利確定日でした。株価も上がっていました。
権利落ちで株価が落ちればぜひ拾いたい銘柄ですね。
— なっきー@社会人2年目×資産形成 (@nakky_retire) September 26, 2019
>>働かずに仕事しないで生きる!投資で稼げると幸せ!働かない方がいいかもね
黒字は正義!キャッシュリッチ企業にも注目
以下のようなツイートを見ると、数字だけでなく、定性的な部分を見る重要性にも気づけます。
JT含めた、高配当銘柄のリスト作ってるけど。
財務含めた比較がクッソ難しい。
高配当銘柄は本当に分析が難しいよ。配当性向低くても、前年度赤字とか。
配当性向高くても、実はフリーキャッシュフロー伸びてるとか
配当性向とフリーキャッシュ余力があっても、実は事業売却とかもうリスク凄い。
— もみあげ🇺🇸 米国株投資 (@momiage0088) October 31, 2019
見せかけの数字には注意したいところ。(こうした手間を考えると、やはりETFがいいなとなりますよね)
💀8月配当金10万円越え成らず💀
配当金が税引き後で月10万超え成らず、4か月連続10万円を達成できませんでした。3078円と639.79ドルで合計円相当71682円でした。
8月は米国株のうちVZ、T、PGの3銘柄で、PGが随分値上りしたため買い増ししておらず配当金がほかの銘柄に比べ少なかったためです😥💧 pic.twitter.com/x1vsPNT1G6
— 配当くん (@haitoukun) August 30, 2019
銀行株で配当生活はやめたほうがいい
最近は銀行株も人気ですが、高配当な銀行株は怖くて買ってませんね。
HSBCのチャート。年間配当2.5ドルの株が今31ドルで利回り約8%。この配当でも下げ止まりません。銀行株で配当8%。調査中でまだ見てるだけ。 pic.twitter.com/e6NROB8uiC
— 57Avenue (@57Avenue1) March 24, 2016
銀行株による高配当の教訓。
『銀行にお金を預けてもお金はほとんど増えませんが、三菱UFJ銀行の株式を買えば1年間に4%の配当が受け取れます』
その結果、1年間で資産が24.7%減少しました。
— かちとり (@kachidoki_joshi) August 3, 2019
月10万円は可能?実践者のポートフォリオを確認
手堅く配当で月10万円目指すなら、シーゲル氏やバフェット氏の原則に当てはまる株を買いたいところ。
💐9月配当が10万円越えました💐
配当金が税引き後で月10万超えと8月の7万円台から10万越えにカムバック(๑˃̵ᴗ˂̵)
545.34ドルと49079円で、合計円相当107976円でした主に米国XOM、JNJ、KHCと日本JT
朝起きたらお金が入ってる日々✌︎('ω'✌︎)資本主義社会を利用して恩恵を享受するって簡単です‼️ pic.twitter.com/CibhO48m7Y
— 配当くん (@haitoukun) September 28, 2019
>>「Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ」の続きを読む
三菱UFJは本業以外の多角化で、収益しっかり。23年度まで配当性向40%目指します。
今期も増配でした。(9月期、1250円)楽天証券のアナリストが発表した日本版バフェット銘柄にも入っており、配当狙いなら買い増しオススメします。— CarrySan (@ySPUrEB19Ds892m) December 8, 2019
融資による返済利息で儲けるのもオススメ
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
【1万円からの投資でOK】
毎月1~2万円の不労所得が得られてるクラウドバンク。2018年の利回りは+6.3%です!(これまでの償還金は380万円以上)
今後もほったらかし収入を得るために投資していきます〜。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/I45o1OCZjk
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 13, 2018