どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、SBI証券
投資信託の毎月分配だと、運用コストの高いタコ足型を買う必要がありますが、それをせずとも毎月収入を得られるのです。
というわけで、セミリタイアや退職後の定期収入がほしい人は参考にしてください。
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
この記事の目次
SBI証券の独自機能「定期売却」が便利
毎月分配を実現するために、SBI証券
これは、買い付けた投資信託を「毎月」といった頻度で定期的に売却し、現金をゲットできる機能。
これによって、含み益のある商品から定期収入を得られるのです。
既存の毎月分配型は不安
SBIの自動売却を使わなくても、すでに毎月分配型の投信・ETFはありますが、それらを買うのはちょっと怖いんですよね。
タコ足型の投信は論外ですが、毎月分配ETFとして有名なPFFもチャートの形的に買うのをちゅうちょしてしまいます。
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
【追記】今はDHSという毎月配当の米国株ETFを見つけて、それを300万円ほど買ってます。
SBI証券で、総額200万円相当の賞品が当たるキャンペーンやってます!
「外国株式200万口座達成」だそうで。
ここでは、400万円ほど米国株・ETF買ってます!
メイン銘柄はSPYD、DHS。(SBI独自の自動積立が便利😁)https://t.co/ie9wrKrixuhttps://t.co/AxXAxroMBb pic.twitter.com/VQLcS2lOGM
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 18, 2020
高金利通貨などへの投資も怖い
また、2ヶ月ごとに分配される「上場インデックスファンド新興国債券(1566)」もかなり怖いチャートになっており、買えませんでした。
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような
しかし、SBI証券
「低コストで値上がりし続けている商品」から定期収入を得られるので、かなり安心して使えるんですよね。
ブログ更新!
初めての投資信託でおすすめは?初心者の金額目安、選び方、実際の利回りまとめ
SBI証券だけだと、426.5万円ほど投信を買って、29.9万円儲かってます
最初は100円からTポイント、楽天ポイントで買うといいです
全米株式、全世界株式のインデックスがおすすめhttps://t.co/kT1MaZEOSi pic.twitter.com/YUpf5JlaJR
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 9, 2019
自動売却の設定も簡単
というわけで、そのやり方を調べてみました。
とは言っても、この記事で書いたように、通常の投信売却とやることはほぼ同じ。
SBI証券
その際は「毎月売却」のほか、「奇数月」、「偶数月」から選択でき、年2回まで「ボーナス月コース」の設定も別で可能です。
※売却金額も設定し、都度現金を受け取ります(申込金額は1,000円以上、1円単位)
同感です!
画面操作のしやすさは、けっこう大事な気がしてます。
特に、始めて投資をするなら😃SBI証券は定期売却サービスがあるのも魅力だなぁと思います。
結果、両方活用中です🎵— みさき@のんびりコツコツ投資生活 (@fpmisaki2) September 12, 2018
定期売却の注意点
SBI証券
※「金額買付」および「積立買付」で買付(他社移管)したファンドが対象
・積立設定中の場合には、設定解除後に定期売却を利用できる
・「口数買付」で買付(他社移管も含む)したファンドはサービスを利用できない
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
定年後の生活費を得る方法としても優秀
上に書いた性質があるので、これは含み益が十分ある投資信託の積立をやめて、それを切り崩すための機能ですね。
※定年退職後、年金代わりに少しずつ投信を売却して現金で受取るのもOK
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
受け取る際は、サイトからの出金指示(銀行振込)が必要
なお、現金として受け取るには、別途SBI銀行のATMカードでの引き出しか、サイトからの出金指示(銀行振込)が必要です。
>SBI証券で嬉しいキャンペーン開催中!
紹介した方法以外だと、ぼくは以下の投資でもリタイアに向けて動いてます。
>>投資家になるには?株などで失敗せずに稼ぎ生活する(儲ける)ために必要なことまとめ
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
というわけで、これらも参考に。
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
解約後の受渡日までの日数もまとめ
>>楽天証券で投資信託を売却!解約後の受渡日はいつ?反映日数や手数料まとめ
>>【2019年版】元本保証で年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
クラウドバンクで10万円を追加投資!「不動産担保型ローンファンド」です。
今だけのキャンペーンも開催中👉【現金もらえる】お得キャンペーンまとめ https://t.co/5oZhC3lLjT
上場グループ運営のSAMURAIだと無料の口座開設でAmazonギフト券付与。
クラウドクレジットでは5000円分のポイント付与 pic.twitter.com/CqhZg5xY8p— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 28, 2019
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
リターン5%、10%を狙える資産運用
>>利回り3パーセント、5%、10%を狙える資産運用(株、不動産、投資信託)
分配金ファンド撲滅へ!
・分配金再投資は税金で複利効果が減少するから損
・分配金受取は金額を自分で決められないから取り崩しシステムとして不十分原則メリットはゼロ。
売却するのが面倒なら、SBI証券の投資信託定期売却サービスを利用しよう。分配金の上位互換だ。https://t.co/XYFSKz5dPo
— ムササビ親分 (@sasabies) June 23, 2019
>>初めての株式投資!いくらから買えるか、買い方、おすすめアプリを初心者に紹介
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
SBI証券で買付手数料が無料になった
>>SBI証券で買付手数料が無料になった「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」を買ってみた(実績も公開)