どうも。2000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
『超簡単 お金の運用術』という本で、お金のプロである山崎元さんがオススメしていたETF
「TOPIX連動型 上場投資信託」について調べてみました。
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
>>【すごい】SBI証券で米国株の手数料が最低5ドルから0ドルに!かなりコストが安くなり、少額投資しやすくなったよ
※おすすめETFの銘柄、買い方などをまとめた記事もあるので詳しい話はそちらをどうぞ
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
この記事の目次
ETF投資で儲かってます(手動で買うのは諦めました)
ぼくは高配当の米国ETFを魅力に感じ、PFFなどを買おうとしたのですが、大変で面倒だったので諦めました。
>>少額で買えるおすすめ株!1万円〜5万円から初心者が増やす方法(配当で稼ぐのもアリ)
買える時間が15:00以降と限られているし、買う際の手数料も円貨決済か外貨か決めなければいけません。
>>【米国株の買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介
ウェルスナビはやめました
あと、ネット証券では積立機能がなく、一気買いするのはかなり怖いんですよね。
なので、ぼくはロボットが積立してくれるロボアドのウェルスナビでETFを買っていくことにしました。
>>ほったらかしでかなりの好成績!ウェルスナビの実績を公開(信頼してるの毎月20万円積立中)
>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
>>全額も可!ウェルスナビでこまめに出金する方法:手数料負けしないために税金についても知ろう
ウェルスナビは優秀なETFを買って利益を出してくれる
これは、ロボが自分のとれるリスクに応じて最適な商品や資産配分を選んでくれるサービス。
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
僕の場合だと、以下のETFを自動で積立購入してもらってます。
このように、パフォーマンスがすばらしいETFを買ってもらえることでどんどん資産が増えてます。
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,500円もらえる!お得なキャンペーンが終わる前に急げ
>>アメリカ株のおすすめ証券会社!SBI、楽天、マネックスの米国ドル為替手数料も比較
分配金も受け取れる
そして、ウェルスナビでは以下のように分配金も受け取れます。
債券などの分配金もゲットできます。
自分で買う手間がなく、放置で分配金が受け取れるのはかなり楽です。
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
購入&売却(リバランス)もしてもらえる
さらに、自動でリバランスもしてもらえます。
(下の方に売却したETFも表示されてます)
毎月積立額を決めることで自動購入してもらえます。
これはめちゃくちゃ便利で、都度ネット証券でめんどうな作業をせずに済みます。
あと、ロボが割安な銘柄を最適な配分で買ってくれるので買い時を悩むこともなくなります。
この放置投資がかなり楽なので、ETFで資産を増やしたい方にはウェルスナビをおすすめします。
まずは1分の無料診断を>>ウェルスナビの診断で提案されるETF、運用で増える額をチェック
ロボアドで買ってるETF(銘柄)
ウェルスナビのような、有力ロボアドバイザーで買ってるETFの一例は以下の通り。:個人的には、米国株(VTI)、米国債券(AGG)がおすすめ
・IEF 残存期間7-10年の米国債
・LQD 米ドル建ての投資適格の社債
・VOT 米国の中型の成長株
・VTV 米国の大型の割安株
・Vanguard FTSE Developed Markets ETF
>>ロボアドバイザーのポートフォリオ(資産配分、保有銘柄)まとめ
2日で1.4万円稼げたハイリターン投資もおすすめ(4000円からでOK)
あと、ETFで短期でハイリターンを得られるこちらの投資もオススメです。
商品の値段が「1」動くと、10円の利益を得られる投資を見つけました!
やってみて、8時間で資産を8.7%も増やせましたよ〜。インカムゲインも得られて、配当利回り30%の銘柄も!
資金も「4000円から」とかなり少額でOKです。
最高税率も20%と仮想通貨と比べ、かなり有利!https://t.co/9O51vw3u0A
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月23日
これは米国株や先進国、新興国株のETFに4000円から投資でき、通常のETFよりも3倍多くリターンを得られる商品もあります。
4時間で資産が3%も増えました!
これ、100万円投資してたら、4時間で3万円も増えるって驚異的ですねw
【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!実際の注文方法などを解説
※最低3000円から投資できますhttps://t.co/fnYRwDjvba
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年10月20日
注文もカンタンで僕のような初心者でも利益を出せたので、ぜひ使ってみてください。
>>【2日で1.4万円稼げた】GMOの株価指数CFDでナスダックに投資!利益を簡単に得る方法
【結論】ETFは大金持ってる人向け
あと、山崎さんがおすすめするETFを余剰金が少ない人が買うのはオススメではありません。
なぜなら、ETFは100万円、300万円などとまとまったお金を持った人向けの商品だからです。
日本の証券会社では、ETFの積立購入ができませんので、以下のように毎月少額で資産を積み上げるのは無理なんですよ。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
※気軽に投資を始めたい方は、楽天証券の説明部分へどうぞ↓(楽天ポイントで100円から投資信託が買えるのです)
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
まとまったお金で一括で買わないと、余計に手数料を払うことになる
しかも、投資信託と違って売買手数料がかかるため、少額でコツコツ買っていくと、都度手数料がかかってしまいます。
つまり、ETFはまとまったお金で一括で買わないとコストで損するのです。
なので、まとまったお金がない人、少額から投資を始めたい人には100円からの積立投資をオススメします。(「SBI証券」と「楽天証券」で始められます)
ETFを買うのにおすすめのネット証券会社
なお、まとまった資金があってETFを買いたいなら、楽天証券がおすすめです。
現時点、SBI、マネックス、楽天がいい競争をしてくれており、この上位3つで手数料に差がありません。
差がつくとしたら、「楽天の100円からOKのポイント投資」や以下で紹介してる「ポイントの貯まりやすさ」です。
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
楽天証券で投資すると、どんどん資産が増えていく
実際、ぼくは楽天証券を使って資産が増え続けています。
【カンタンに資産を増やす方法】
①日常の支払いを楽天カード払いにして楽天ポイント貯める
②カードの引き落とし先を楽天銀行にする(給与受け取りも設定)
③銀行と楽天証券を連携させて預金金利をメガバンクの100倍にする①と②でためたポイントで楽天証券で投資信託買う(これを現金化も可能)
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月14日
なので、ETFを買いたい方は楽天をどうぞ。(NISA、iDeCoも始められます)
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
【目次】ETFについて知る
・「ETF」(Exchange Traded Fund=上場型投資信託)とは?
・TOPIX連動型・上場投資信託を他と比較
・上場投資信託の信託報酬の比較表(1308など)
・ETFを自動積立するなら
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
本当に運用しても大丈夫なのか考えてみる
本書では、具体的なお金の運用方法を基に選ぶべき金融商品が紹介されていました。
まず知っておきたいのが、運用(投資)の鉄則。金融商品は余剰資金で購入しよう、ということ。
①当座の生活に必要なお金(たとえば生活費三カ月分程度)を銀行の普通預金に置く。
②残ったお金を、リスクを取ってもいいと思う「リスク運用マネー」と、元本割れを想定せずに済む「無リスク運用マネー」に分割する。
※投資は、元本割れする可能性があることも頭に入れて行いましょう。
生活費3ヶ月分(100万円の貯金)がなくても投資は始められる
山崎さんは、貯金100万円くらい用意した上で、それとは別で余っているお金で投資すべきと言ってますが、
先ほども書いたように、100円からでも投資を始められるので、そんなにハードル高く考える必要はないです。
>「投資するだけのまとまった資金がない」と思ってる人は「毎月1万円投資」から始めてみましょう。スマホ代など固定費を見直して、ムダな出費を抑える。1万円捻出できれば、積立投資を始められる
投資を始められないあなたにオススメする解決策 https://t.co/uTB7MyfGcl
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年11月1日
「SMTグローバル株式インデックス・オープン」は良い商品
以下2つが山崎さんのおすすめ商品。
③「リスク運用マネー」は、「TOPIX連動型上場投資信託」(コード番号1306、野村アセットマネジメントが設定・運用)
と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」(三井住友トラスト・アセットマネジメントが設定・運用)に、半々に投資する。
先ほども書いたように、「SMTグローバル株式」は成績も良く、良い商品です。
この2つは、SBI証券で買えるので興味ある方はぜひ。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
ETF(上場型の投資信託)は手数料が安い
「TOPIX連動型上場投資信託」については、このように説明されています。
「ETF」(Exchange Traded Fund=上場型投資信託)と呼ばれる商品の一つで、
野村アセットマネジメント株式会社が設定・運用している投資信託だ。
東京証券取引所に上場されていて(コード番号は1306)、上場株式のように取引することができる。
ネット証券で購入すると、百万円分買っても、数百円の売買手数料で済む。
買い方は、株と同じで1株単位で売買できます。(僕は10株持ってます)
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
分散投資された商品がETF
なお、TOPIXとは、東証一部に上場している全銘柄を対象とした株価指数で、上場企業全体の調子の良さを評価する際に役立ちます。
そして、山崎さんがオススメしている商品は「TOPIX」に連動するのですから、
購入することで上場一部の企業全体に分散投資することになります。
TOPIX連動型の中でも手数料が安い
TOPIXに連動するETFは他にもあるが、このファンドは最も運用資金量と取引量が大きく、運用が安定している。
また、通常の投資信託に比べて、信託報酬と呼ばれる継続的に掛かる運用・管理の手数料が安いことが大きな長所だ。
ETFでは、売買手数料と運用コスト(信託報酬)がかかります。
一方、上で紹介したインデックスファンドでは売買手数料がかからないものがあるので、僕はそちらをオススメします。
上でオススメした4つは信託報酬も低く、100円から積み立てていけますので。
※投資、運用は「低コスト」も強く意識しましょう。
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
「ETF」(Exchange Traded Fund=上場型投資信託)とは?
ここまでの説明で難しい言葉が出てきたので、それらを解説していきます。
ETFとは、「とある相場の調子がわかる基準(インデックス指数)」に連動して運用される商品です。
紹介した商品は、TOPIXに連動していますが、他にも日経255や商品指数に連動している投資信託もあります。
(TOPIXの説明はスルーしてもOKです。詳細を知りたい人だけ読んでください)
関連記事:【実績公開】ロボアドバイザー投資とは?どれがおすすめ?比較して評価してみた(THEO、ウェルスナビ、投信工房、楽ラップ)
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
TOPIXの説明
なお、TOPIXとは、東証1部上場の全銘柄の時価総額の合計を全銘柄で割って出した数字です。
時価総額というのは、株式会社の価値を示し、「株価×発行済み株式数」で計算できます。
TOPIX = 東証1部上場の全銘柄の時価総額の合計 / 全銘柄
「TOPIX連動型上場投資信託」は東証一部株式の調子に依存する商品
TOPIXはざっくり言うと、東証一部上場株の平均です。
だから、TOPIXが上がっていれば、東証一部の株式市場は盛り上がっているということです。これは逆も然りです。
時価総額の多い会社の影響を受けるので厳密にいえば違うのですが、今はざっくりとこんな感じで覚えておいてください。
つまり、「TOPIX連動型上場投資信託」は東証一部株式の調子に依存する商品なのです。
ETFの基礎についても知っておこう
運用会社はETF(投資信託の一種)、つまり金融商品を作る会社です。
売るのは、証券会社です。
※運用会社は、お菓子メーカー、証券会社はコンビニと置き換えるとわかりやすいです
プロが作った商品を買って、僕たちは分散投資できる
ETFは、運用会社にいるプロ(ファンドマネージャー)がつくり、販売先の証券会社に届けます。
そして、ETFが証券会社に売りに出されると(上場すると)、僕たち個人投資家が買えるようになるんですね。
つまり、資産運用のプロがいる運用会社が「信頼できる」と思える商品を作って、それを証券会社に販売してもらってるんですね。
※証券会社というのは、SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、カブドットコムなどです。
ETFで重要なのは運用コスト
著者が語るように、ETFで重要なのは運用コストです。
長期資産運用では運用会社の手間賃として「信託報酬」がかかります。なので、投資信託を選ぶ際は「信託報酬」を気にする必要があります。
なお、「出来高」は活発に売買が行われていることを示します。(それだけ人気ということです)
なので、「出来高」も考慮して商品を選びましょう。
上場投資信託の信託報酬の比較表
※最低購入金額(口数)、出来高は執筆時点のものです。2015/2/6の15:00時点
コード | 市場 | 名称 | 連動対象 | 運用会社 | 信託報酬(税抜) | 売買単位 | 最低購入金額 | 出来高 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1305 | 東証 | ダイワ上場投信-トピックス | TOPIX | 大和 | 0.11% | 10 | 14,700 | 366,100株 |
1306 | 東証 | TOPIX連動型上場投資信託 | TOPIX | 野村 | 0.11% | 10 | 14,500 | 1,721,300株 |
1308 | 東証 | 上場インデックスファンドTOPIX | TOPIX | 日興 | 0.088% | 100 | 143,400 | 297,000株 |
1348 | 東証 | MAXISトピックス上場投信 | TOPIX | 三菱UFJ | 0.078% | 10 | 14,410 | 82,840株 |
ちなみに、ETFの評価指標としては他に、「市場価格と推定NAVの乖離」がありますが、今回は1つにしておきます
>>【カンタンで楽】①無料で現金1.3万円ゲット!②800円から利息収入を得る方法、③1万円からの不動産投資など、お得な放置投資まとめ
確かに、活発に売買が行われている
表からは、信託報酬が最安ではないですが、「最も運用資金量と取引量が大きく、運用が安定している」ことがわかります。
(コストよりもこっちの方が魅力的なのでしょうね)
やはり、出来高で見ると、「TOPIX連動型上場投資信託」は優れているんですね。
関連記事>>クレジットカードのポイントをETF積立投資に回せる「マネーハッチ」を始めてみた(ポイント還元は最大13%!)
【追記】ETFを長期で買っていく投資を始めました
この記事を書いた後、ロボアドバイザーが自動でETFを買って、自動で長期運用してくれる「ウェルスナビ」を始めました。
この記事を書いた後にも色々商品を見たんですが、専門知識がなくて判断が難しく選べませんでした。
なので、機械に合理的に選んでもらうことにしたのでした。(商品を1つ1つ勉強するのも大変ですしね)
参照:「人間の脳は長期分散投資に向いてないからロボに任せる」@ロボアドバイザー「ウェルスナビ」のセミナー
知識なしで長期投資を始められる
「ウェルスナビ
これは、投資で足かせとなる「人間の感情」を無視して理にかなった投資をしてくれる、ということです。
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
投資初心者にはウェルスナビがおすすめ
つまり、僕のような知識のない人間の代わりに、理論的に正しいと思える商品選びをして運用もしてくれるのです。
>>初めての株式投資!いくらから買えるか、買い方、おすすめアプリを初心者に紹介
>>【株式】暴落時のひふみ投信の対応、ロボアド「ウェルスナビ」「THEO」の実績変化まとめ
自動積立もしてもえる
ちなみに、ウェルスナビは自動積立できるので、僕は毎月1万円積み立てて資産を増やそうとしています。
参照:評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは100万円と毎月積み立てでスタート
気になる運用実績ですが、こんな感じで5万円近く増えております。
利回りだと、4.6%といった感じ。
あと、ウェルスナビでは定期的に分配金が支払われます。その辺は、以下の記事に書いてます。
参照:ロボアド「ウェルスナビ」の運用成績(実績)、分配金、手数料の推移をまとめてみた(2017年からの積立)
無料診断で増えるお金をイメージする
あと、ウェルスナビには無料診断があり、それによって運用でどれくらいお金が増えるかもイメージできます。
なので、投資する気がなくてもまずは診断してみるといいですよ。2~3分で終わりますので。
参照:最適なポートフォリオ(金融資産の組み合わせ)を提案してくれる「WealthNavi(ウェルスナビ)」の無料診断を受けてみた
取引量の多い「TOPIX連動型上場投資信託」
見てきたように、山崎氏がおすすめする「TOPIX連動型上場投資信託」は取引量では他を圧倒しています。
信託報酬の面では他よりも劣りますが、プロがおすすめするのは、こういった理由があるんでしょうね。
証券会社では、ETFの自動積立ができない
長期投資を想定している方は、証券会社でETFの定額積み立てができないことを知っておきましょう。(ドルコスト平均法を用いた)
その理由は、証券会社のETF取引にに「指定した金額分の投資商品を、毎月自動で購入する仕組み」がないからです。
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
ウェルスナビなら定額積立できる
ただし、さっき紹介した「ウェルスナビ」なら、その仕組みがあるので、自動積立可能です。
このように、定額の自動積立までロボが行なってくれるんですよ。
なので、これにに魅力を感じた方は、サイトで動画などをみながら詳細をチェックしてみてください。
【追記2】ネット証券でバランス型投資信託を積み立てることにしました
ウェルスナビによるETF買い付けに加えて、バランス型の投資信託を積立で買っていくことにもしました。
参照:【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
こちらも長期投資を前提として運用していきます。
口座を作っておきたい方はSBIをどうぞ。(カブドットコムよりもずっと使いやすいです。笑)
無料で口座開設できます>>SBI証券のサイト
【追記3】TOPIX連動型上場投資信託を買ってみました
積立はできませんが、どれくらいの成績を出してくれるのか、確かめるためにSBI証券で10口買ってみました。
ETFではありますが、「国内株式」から個別銘柄と同じように買うんですね。
1口1800円、10口を購入(最低購入単位は10口)。
実績(運用成績、利回り)
あと、実績も追記していきます。
・17/10/16:1,788円のレートで10口購入
・11/2:+520円(+2.91%)
・2018/5/11:+730円(+4.08%)
【追記】ETFの手数料
SBIで買うまで、売買手数料はかからないと思っていましたが、なぜか手数料が乗っかっていました。
150 / 17750 = 0.8(%)
これは、信託報酬よりかなり高いです。なぜ、これだけ手数料がかかっているか原因がわかったら追記します。
【追記】ETF購入ルールは、株式などと同じ
手数料がかかった点を問い合わせたところ、TOPIX連動型・上場投資信託は、売買手数料がかかることがわかりました。
購入画面で気づくべきだったんですが、これは株式などと同じ買い方なので、それらと同じ扱いになるんですよ。
これに加えて、信託報酬もかかるのだと思います。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
SBI証券で手数料をゼロにする方法
ただ、手数料をゼロにする方法はあります。
それは、以下の2つ。
①NISA口座を開設する
②手数料コースを「スタンダードプラン」から、「アクティブプラン」にする
まず、①について。
SBI証券でNISA口座を作り、そこで取引すると、手数料はずっと無料になるのです。
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
コースを変えるだけで、10万円以下の取引が手数料無料に
僕のようにNISAでなく、特定口座で運用をしてる場合は、コースを変更しましょう。
アクティブプランであれば、1日10万円以内の取引であれば、手数料がかかりません。
なお、プラン変更は1日1回行えます。
>>投資収入だけで生活したくて20代から運用中!セミリタイア後の仕事や必要な貯金額もまとめ
SBI証券でETFを買う際に知っておきたいこと
あと、ETFの信託報酬に関しても知っておきましょう。
投資信託の運用・管理にかかる費用として、信託財産から手数料が日々差し引かれているのです。
SBI証券で表示されている「基準価額」は、すでに信託報酬を差し引いた金額です。
なので、売買手数料のように直接払う手数料はありませんが、間接的に購入時点で「信託報酬」という運用コストを払っているわけですね。
というわけで、こちらも覚えておきましょう。
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
海外ETFもおすすめ
「SPDR ダウ工業株平均ETF」も買っていて、2018年5月11日時点で、+1609円(+6.29%)と好成績です。
>>https://investment20.biz/archives/1969【投資】おすすめされていた「SPDR ダウ工業株平均ETF(米国株)」:運用実績を元に感想書いてくぞ!
なので、こちらもチェックしてみてください。
>>【ダウとの比較あり】指数「S&P500」に連動する投資信託の構成銘柄やチャートを確認し購入!
ETFのおすすめ本
ETFについて知るには、以下の本がおすすめですね。
・不透明な10年後を見据えて、それでも投資する人が手に入れるもの
・「はじめての人のための3000円投資生活」
・超簡単 お金の運用術
>>日経平均株価にレバレッジ2倍で投資できるETF「楽天225ダブルブル」:信託報酬やデイトレでの用途などまとめ
>>SBI証券で米国株価・チャート・板(気配値)をリアルタイムで見る方法(有料)
NSIA枠でSBIで銘柄を買うのもあり
実際、ぼくは積立で120万円ほど投資信託を買い、+7万6776円で、利回り+6.39%というかなりの好成績を出せています。
※実績は2018年2月4日時点
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
TOPIXインデックスファンドの積立(少額投資)で利益を出してます
特に成績の良い商品は、以下3つ。
・SMT グローバル株式インデックス・オープン
・ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイTOPIXインデックスファンド
>>【評判あり】楽天証券のメリット、デメリット!使いにくい?アプリで投資信託は買える?
アメリカ(米国)、国内、海外ETFの関連記事
>>インヴァスト証券の「トライオートETF」を開始!口座開設〜入金〜注文までかかる期間まとめ
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績は随時、追記)
>>【運用実績あり】THEO(テオ)の積立機能、手数料、口コミから正直に評価してみる
>>【元手ゼロ】「マネーハッチ」はクレカのポイントを積立投資に回せる!リスク、手数料などと共に評価してみる
中国、香港、新興国の株価指数にも投資できる
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
仮想通貨(ビットコイン)のETFについて:2018年
ゴールドはETF承認後、過去最高値の300%まで上昇。
それをBitcoinに当てはめると、
BTC: 240万円×300%=720万円となり今(72万円)の約10倍。
(仮にXRPも連動するとしたら)
XRP: 400円×300%=1200円
かつストック需要だけではなく商取引需要を考慮すると未知数。そう、歴史は繰り返す。#XRP
— マシュー (@yoshipple) 2018年10月25日
+21%の原油のETFとは反対に、今年低迷が目立つのはビットコインの投資信託です。今年ここまでの成績はマイナス66%です。(線は200日移動平均線) pic.twitter.com/8mwpBrWWJ1
— T.Kamada (@Kamada3) 2018年10月24日
BTCのETF(上場投資信託)審査は12月、遅くて2月。
承認されてもされなくても12月に一度審査が控えていることがポイントです。
こういった重大なファンダの前は期待上げを誘発しやすい状況です。
ファンダメンタル、年末のリスクオンを利用することで、大口としては絶好の上昇機会を生み出せます。
— ウソップ@仮想通貨 (@rio97161129) 2018年10月28日
>>投資信託の利益率や利回り平均!儲けた人や儲かる確率、税金についてまとめ
米国ETFの自動積立をSBI証券でやれる
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>SBI証券でETF自動積立!カンタンな設定方法や分配利回り5%以上のすごい銘柄も紹介
>>【100万円儲かった人も】ソフトバンクのIPO(新規上場)株をSBI証券でゲット!短期で利益を狙います
長期の資産形成はおすすめです
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?