どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
この記事では、米国株やETFを買うのにおすすめの証券会社を紹介します。(ぼくが利用してるサイトです)
(普通の人でも過去30年間で資産が12倍に)
これまで投資家を儲けさせてきた米国株で資産を増やしたい人は参考にしてください。
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
この記事の目次
米国株・ETFの配当だけで暮らせるように
以下、記事に書くこと。
・人気なのはSBI、楽天、マネックス証券
DHSの分配金で7600円もらえたので、月1万円を達成💡
米国株・ETFは、SBI証券で買ってます。
SBIでは投信、個人向け国債、米国債、外貨建てMMFなど含め800万円ほど投資してきました。https://t.co/g0qn4ys1oQhttps://t.co/tQx7FGSUVV pic.twitter.com/0GflEEgEN0
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 3, 2020
・おすすめはSBI証券(使いやすさ、コストの安さから)
800万円ほど投資してきた「SBI証券」での実績まとめ👇
・投資信託を430万円買い、33.3万円の利益
・NISAの成績は+17.8%、 #イデコ は+14.1%と好調
・米国株ETFのDHSとSPYDだけで340万円くらい保有#高配当銘柄 から分配金を毎月もらえてる
・少額の #積立FX もhttps://t.co/VVLGOkoEx7 #ideco pic.twitter.com/Be0sO3ULyA
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 13, 2020
・アメリカ株では為替手数料も大事
・米国株のチャートを見れるアプリもある
では、それぞれ説明していきます。
>>【お得でカンタン】SBIネット銀行で「ATMと振込手数料」を無料にし、預金金利を10倍にする方法
人気なのはSBI、楽天、マネックス証券
米国株を取引できる証券会社で有名なのは、SBI証券、楽天証券、マネックスあたりですね。
今日もBPを2株買い増し🧸米国株はSBI証券のポートフォリオ機能を使って欲しい銘柄とここまで下がったら買うという基準価格を設定し、それを下回ったら機械的に毎日少しずつ買っています🥺とても簡単🥰 pic.twitter.com/wo2RkhDEgi
— もちごめの資産運用 (@mochimochiunyou) December 5, 2019
実際、ぼくはこの3つの名前をよく聞いていたので、3つで米国株を買いました。
マネックス証券を愛用する理由のひとつは経営の禅譲がうまくいっているところ。
SBIも楽天も松井もその点に不安がある。
あとは現物株の手数料引き下げてくれると文句なし。
マネックスさん、お願いします! !@YSeimei
— OkaneBaさん@日本株と米国株で資産運用中 (@OkaneBa_com) December 3, 2019
>>【米国株の買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介
おすすめはSBI証券(使いやすさ、コストの安さから)
そして使ってみて、「便利な独自機能」「使いやすさ」と「手数料の安さ」の面からSBI証券が1番とわかりました。
米国ETFの分配金、貸し株での利益は+8000円ほど。(ここ1週間で)
今はSPYDとかを割安で買えていいですね。PFFとかも買うには良いタイミング。
やはり自動積立だと、気が楽でおすすめ。
【米国株やSPYDの買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介 https://t.co/6g11vjpQHJ pic.twitter.com/DwGqL2u98P
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 10, 2020
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
積立機能と買うまでのスピードがすごい
まず、SBIの最大の強みである自動積立がかなり便利です。
ブログ更新!
SBI証券でETF自動積立!カンタンな設定方法や分配利回り5%以上のすごい銘柄も紹介
NISA枠で買い付けると、手数料がゼロになるのもありがたいですね。
毎月分配金がもらえる米国株のETF、値動きでも損しづらいので注目してます!https://t.co/9z4drPisbz
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) November 21, 2018
これだと、都度めんどうな買い付け作業をせず、放置でほしい商品を買って資産形成できるのです。
SBI証券で、総額200万円相当の賞品が当たるキャンペーンやってます!
「外国株式200万口座達成」だそうで。
ここでは、400万円ほど米国株・ETF買ってます!
メイン銘柄はSPYD、DHS。(SBI独自の自動積立が便利😁)https://t.co/ie9wrKrixuhttps://t.co/AxXAxroMBb pic.twitter.com/VQLcS2lOGM
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) February 18, 2020
ドルの調達から買うまでがスピーディ
あと、買う作業の簡単さ、スピード感もSBIがよかったですね。
マネックスだと、ドルを調達するまで時間がかかり、そこからドルを外国株口座に送るまでに1日待たなければならないのです。
結果、ほしいと思ってから米国株を買うまでに時間がかかったんですよ。(マネックスのデメリット)
しかし、SBIであればSBIネット銀行を使ってすぐドル調達ができ、証券口座に即時出金できるので、株を買うまでがかなり早いのです。
>>SBI証券で外貨決済するために、SBIネット銀行でドルを買った(外貨預金):即時振替の方法も紹介
アメリカ株では為替手数料も大事
また、SBI証券は米国株・ETFを入手する際のコストも安く、助かっています。
SBI、楽天、マネックス共に株の売買手数料は0.45%と最安水準ですが、為替の手数料で差が出るのです。
マネックスと楽天での為替振替には、1米ドルあたり25銭の手数料が発生します。
一方、SBIネット銀行の外貨積立を使えば、1ドルあたり2銭でOKなので手数料が最安になるのです。
このような大きな要因があるため、米国株・ETFを買うならSBI証券を使ったほうがいいのです。
>>【無料でカンタン】SBI証券の口座開設のやり方を紹介!数分で終わります
おすすめの証券会社ランキング
なお、証券会社のランキングなどは以下の記事に書いてるので、そちらもどうぞ。
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>SBI証券でアメリカ株の手数料がゲキ安になったので、実際に買ってみました!買い方と注意点まとめ
>>初めてネット証券を使う初心者に大手のおすすめ一覧や口座開設のやり方、キャンペーンを紹介
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
米国株のチャートを見れるアプリ
なお、米国株のチャートアプリだと、マネックス(トレードステーション)、GMOクリック証券(CFD)、ワンタップバイがありますね。
>>【実績】GMOの株価指数CFDで米国NQ100(ナスダック)に投資!利益(損失)が出るか検証
>>ワンタップバイは儲からない?積み株で儲かった人や2chの感想、定額機能、スプレッドまとめ
>>【評判】つみたてロボ貯蓄の手数料やデメリット、配当金、積み株アプリについてまとめ
リアルタイム株価は無料で見れるか
必須でないですが、かなり頻繁に取引したい人向けのリアルタイム株価も提供されてます。
>>SBI証券で米国株価・チャート・板(気配値)をリアルタイムで見る方法(500円で有料)
楽天証券:月300円(1ヶ月以内に1回の約定があれば無料)
マネックス証券:月500円(ドル、米国株の口座残高があれ無料)
>>SBI証券での概算約定代金、受渡金額で不安な方へ @米国(海外・国内)株の成行注文
アメリカ株の取引時間
注文は24時間できますが、約定するのは市場が開いてる「日本時間 23:30~6:00」です。
※サマータイム中は22:30~5:00(アメリカの休日・祝日は取引できません)
※米国株用のドルはMMFでプールしておくのもあり
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
米国の貸株で金利収入もゲット!
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
>>これから有望な投資先は米国株、高配当で下げに強いディフェンシブ銘柄、J-REIT(リート)
銘柄数が多いのはマネックス、SBI
個別銘柄数が多いのはマネックスで、MPLXという配当利回り10%のマニアック銘柄もありました。(SBIにはなし)
DMMは米国株手数料無料にしますが、取り扱い銘柄数が楽天やSBIとは大違い。
他社が迅速に追随するかというと、しない可能性もあります。
とはいえ、2020年中には対応せざるを得ない状況に見えます。
— matsu (@MatsuSigeru9696) December 4, 2019
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株 @2019
DMM株の米国株は為替手数料が50銭と高く、毎回、強制的に円貨決済なので、ドル配当目的の投資にもトレードにも向きませんね。やはり現状は楽天証券かな。楽天銀行は便利ですし。 https://t.co/8FGsfJdOft
— みちを@アフィリエイトと株式投資のロポ (@moneymakermichi) December 4, 2019
>>【2019年版】元本保証で年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
ネット証券会社の感想と評価
以下、ぼく以外のユーザーの意見。
信用取引とかしてないのにマネックス証券口座から残高不足の通知が来て、不思議だったけど、アメリカ株を売った時の特定口座源泉徴収の引き落としが必要だった。
源泉徴収は外国口座ではなく日本の口座みたいなので、要注意。— まこと (@inv_mkt) July 27, 2019
>>利回り3パーセント、5%、10%を狙える資産運用(株、不動産、投資信託)
ちなみに、アメリカや香港の現地の証券会社に口座をつくれば、アメリカ株や香港株を信用取引で売買できます。やった事は無いけど。昔は海外口座の必要性があったけど、今は日本国内で充分ですね。国際送金で税務署からお尋ねが来るし、確定申告も面倒で、万一の相続時も国際問題になって大変そうです。
— DAIBOUCHOU (@DAIBOUCHO) August 12, 2016
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
カブドットコムはSPDRのS&P500ETF も手数料無料で売買できる。でも一単位30,000円は必要。
確かにアメリカ株の方が有望だけど。うーん。迷う😖💦— 闇夜のにゃんこさん (@mukumuku555) June 7, 2018
米国、海外の優良ETF
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
DMM株、なかなか良いな。
・手数料が安い
・IFD、OCOができる(IFOはできず)
・アプリが良さげ
・同一アプリで米国株も扱える
DMM FXのアプリの出来が良いので期待。で、早速アプリ使おうとしたらメンテ中でした😌
— 俺の株 (@orekabuway) March 30, 2019
為替リスクについても知ろう
海外への投資は為替リスクなども意識しましょう。
>>つみたてロボ貯蓄で高配当ETF「PFF」を積立開始!設定方法、運用実績まとめ #ロボちょ
最近、DMM株の口座開設した。
今までは全く興味がわかなかったが、米国株始めるっていうんでまだ詳細はわからないけど開設してみた。
取引するかはまだわからないけど、取引ツールはいいと思う。
基本的にカブドットコムと同じシステムで、リアルタイムで情報取れるのがいい。— ひこワン (@hiko_1fx) October 23, 2018
>>評判悪い?SBI証券のメリット・デメリットや口コミ、口座開設キャンペーン、使い方まとめ
外貨投資のメリット・デメリットまとめ
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
>>分配金生活!配当性向の高い企業(増配株)への投資、利息で年間10万円目指そう
米国株の取引ができるネット証券3社の比較https://t.co/3thTDUc8uh
SBIは逆指値ができないので結構恐怖(米にはS安がないので一日で80%下げとかもある)
楽天は手数料高い
マネックスがよさげん
— 旧フォロ (@ele_folo) August 15, 2016
>>【評判、口コミ】株アプリ「STREAM」のデメリットや手数料、使い方まとめ #ストリーム
マイナーな国内証券会社でも海外株OK
※岩井コスモ証券、SMBC、内藤証券もわずかですが海外株の取り扱いあり
>>【手数料高い】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
みずほ証券など主要証券会社は個人客から海外株売却を10連休時に受付る事を決める。
大和4/30〜5/2 コールセンターで受付みずほ、SMBCも米国株の売買受付と。野村、岡三なども追随の方針!
各社のHPなどで確認して下さい。
— たけぞう (@noatake1127) March 29, 2019
>>【個別株やめとけ】損失だして「やらなきゃよかった」と後悔する人やNISAの失敗例を知ろう
ETFはロボアドバイザーでも自動で買えます
ほったらかし投資ならロボアドもありますね。
>>2018年、ウェルスナビがマイナス続きだから途中解約しようと思ってる人にベストタイミング教えるよ
>>ウェルスナビで損失を出してすぐやめたら、そりゃ失敗しますよ!長期保有を推奨します
>>全額も可!ウェルスナビでこまめに出金する方法:手数料負けしないために税金についても知ろう
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。毎月の積立は20万円
>>ウェルスナビを一部売却!出金方法(やめ方)やかかる期間、解約との違いまとめ
>>株式投資アプリのおすすめランキング(少額1000円でOK):初心者向けに購入方法もまとめ
アメリカ株の証券口座、非居住者はどうする?
著書を読ませていただいております。
現在、アメリカに駐在しており、ドル預金でCharles SchwabのS&P500のインデックス投信(SWPPX)を毎月積立購入しております。非居住者ですのでNISA、イデコ、日本のネット証券口座は運用できないのですので、駐在中は現地のネット証券で積立するのが最適解でしょうか— SafariMan7 (@SafariMan7) October 1, 2019
SBI、楽天、マネックス証券が主要証券会社。
わざわざご返信いただきありがとうございます。
駐在中は非居住者なので企業DCと米国証券会社しか使えないため悩んでおりましたが、著書の中のインデックスファンドの乗り換えについて書かれた箇所を参考にさせていただこうと考えております。もう少し読み込もうと考えております。— SafariMan7 (@SafariMan7) October 1, 2019
>>働かないで稼ぎたい!投資だけで生活するにはいくら必要?2chの「株で生活してるけど」で分配金で生きる人を調査
自分みたいな新参者で、「仮想通貨の利益で豪遊してる」みたいな話も聞きますが、それよりは仮想通貨より手堅い「ダウ平均に連動したETF」とか買った方がいいと思いますよ
「ダウ平均とは、有望な米企業の株価の平均値をとったもの。普通の人でも過去30年間で資産が12倍に」https://t.co/U8e25CvM6u pic.twitter.com/MY2lZYa2GW
— タクスズキ@投資で配当生活(分配金の収入実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) December 25, 2017
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
店舗型の証券会社だと手数料高い
>>マネックスのデメリットは、ドルを調達するまで時間がかかること
野村證券、確か米国株で相対取引なら手数料2.5%~3%くらいしますよ。
指値とか成行じゃなく、野村證券の持ってる株を言い値で買うような取引です。— 春太@弱小米国株投資家 (@harutakabu) September 15, 2019
米国株を購入するのに米国の証券口座持ってないという事実に驚きです。(皆さん持ってると思い込んでいました。)米国の証券会社は手数料1ドルからでDRIPも出来ますよ。
インタラクティブ ブローカーズ証券 https://t.co/gtXIyMvIq5— MAGA🍁SAN (@MagasanTv) October 4, 2017
サクソバンク、IG証券もあり
サクソバンクで法人口座を開設しました。
サクソを選んだ理由はこれです
↓
・米国株の銘柄数が6000以上
・手数料が業界最安水準
・DRIP(配当金の自動再投資)が使える
・近いうちに米国株オプション取引ができるようになる(これが一番の理由)#サクソバンク#米国株#米国ETF#株式投資 pic.twitter.com/Wcpltmdx1Q— けんた@心ときめく投資をしたい人 (@kchan595c) April 16, 2020
ガーン、あっ〜🥶またまたチョンボをしてしまった。IG証券でアメリカ株をいろいろ買った、最初は取り引き失敗で2万ぐらい負け、そのあとプラスになったが口座が100万入金で現在92万、マイナス8万なんでなんでと思ったら、毎回手数料1700円取られてる、知らなかった、手数料で、6万も🥶
— サラリーマンカイジ地獄から天国へ (@XpIPODP8Ucyk7IK) April 8, 2020