どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
SBI証券で米国株の成行注文をしようと思ったとき、概算価格で戸惑ったので、それについて書きます。
結論、「ネオモバ記事で書いた通り、表示されるのは概算であって、その値段で約定されるわけではない」というお話です。
>>【SBIネオモバイルでTポイント投資】株注文時の「概算約定代金」で「手数料高い」と勘違いした話
では、説明していきます。
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株 @2019
この記事の目次
実際の約定価格はもっと安い
ネオモバイル証券でも経験したように、SBIで成行注文をした時、現在地よりだいぶ高い値段を提示されました。
しかし、これを気にする必要は全くありません。
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
リアルタイムで取得できるのでご安心を
なぜなら、実際はリアルタイム価格で約定し、もっと取得価格が安くなるからです。
実際、概算値よりもずっと安い値段で取得できてました。
なので、SBI証券の概算約定代金も気にせず、成行注文して大丈夫です。
>>無理?配当金生活で失敗しないために収入のポートフォリオを考えてみた(米国株ETFもおすすめ)
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
概算約定代金の計算式
なお、成行注文時に提示される額は以下のように計算されてるので、覚えておきましょう。
・概算約定代金:外貨決済の場合は、リアルタイム株価 × 指定株数(円貨決済の場合、リアルタイム株価 × 指定株数 × 概算為替レート)
・概算手数料:概算約定代金×0.45%【最低手数料:0ドル、上限手数料:20ドル】
※手数料の端数処理の関係上、最低手数料0ドルが適用される取引は、約定代金が2.02ドル以下の取引になります
・概算消費税:概算手数料×消費税率(10%)
・見積価格:概算約定代金+概算手数料+概算消費税
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
売却時の概算値
なお、成行で売却注文するときは、「概算注文見積」が以下のようなルールで表示されます。
「概算注文見積」には、「見積価格、概算約定代金、概算手数料、概算消費税、概算譲渡益税、概算受渡金額」が表示されます。
(概算受渡金額は、概算譲渡益税を含んでおりません。また、約定まで概算譲渡益税の余力拘束はございません。)
>>【おすすめ銘柄、優待】ミニ株、単元未満株(S株、プチ株、ワン株)のメリット・デメリットまとめ
成行注文のデメリット
なお、成行注文では、概算分の資金が拘束され、買付余力100%で取得できる最大の株数を買えないというデメリットもあります。
なので、今ある資金で最大限の株を買いたい場合は、指値注文しましょう。
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【3000万投資し比較】ネット証券のおすすめは?僕の感想と評価、2chでの悪い評判まとめ
分配金生活を実現させるために
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
少ない資産の増やし方!
>>少ない資産の増やし方!初心者が投資でお金を増やす方法:保険はおすすめじゃないよ
>>銀行預金でなく、個人向け国債を購入するメリットや買い方、金利、手数料などまとめ
>>外貨預金や外国債券はおすすめなのか?為替リスクやおすすめの投資信託についても考えてみる
SBIでは円決済でなく外貨決済で
米国株投資デビューするすべての人へ
・最初はSBI証券がオススメ(1番わかりやすい)
・円貨決済ダメ絶対🙅♀️←これ大事
・利益の約3割は税金!
・為替リスクもあるから、暴落時は半額以下になるかも
・sbiでNISA口座開設したら、米国ETF手数料無料だよたまにDMで質問がきますので、是非参考までに🥰
— 早乙女きらら@個人投資家 (@kirara_kabu) August 22, 2019
【SBI証券の為替調達】
1ドルあたりの取得コスト(スプレッド)SBI証券で円貨決済:25銭
住信SBIネット銀行で外貨購入後、証券口座へ無料振替
・通常購入:4銭(最低1ドル)
・外貨積立:2銭SBI FXで現引き:0.5銭(最低1万ドル)
⇒ロットが大きければFX活用、少額なら銀行口座がいいですね。
— えまっち💩投資x労働x倹約 (@ematty_investor) April 8, 2019
あぁ、やっぱりスプレッドで稼ぐビジネスなんですね。とはいえ、片道25銭なら他の証券会社と変わらないか。
SBI証券だと住信SBIネット銀行経由で片道4銭があるので、最安では無いですね。
円貨決済のメリットとして、為替差益を気にしなくても良い点もあるか。考える余地はありそう。— Isao Harada@ポケモンGo青TL40 (@cheepao) December 4, 2019
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ