どうも。3500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
SBI証券で米国株を指値注文すると、翌日の朝「約定してなくてガッカリ」ということがあったので、もっと詳しく株価を見ることにしました。
というわけで、1ヶ月500円の有料プランに加入し、リアルタイム株価と板情報をチェックすることに。
今回は、その方法を紹介します。
>>【米国株の買い方】SBIでのETF定期買付(自動積立)の手数料、設定方法を紹介
この記事の目次
SBI証券では無料で板を見れない
SBI証券での海外株取引では、日本株のように板(気配値)を無料でチェックできません。
(SBI証券の国内株での板)
なので、指値注文でいくらを指定すれば約定するかもわかりません。
以下のように現在地、高値などは表示されるのですが、あくまで参考でしかないのです。
>>米国株・ETFで配当生活中!SBIやマネックスでの買い方、手数料、長期投資のおすすめ銘柄まとめ
有料ツールでリアルタイム株価がわかる
しかし、1ヶ月500円の有料ツールを使えば、リアルタイム株価をチェックでき、板・気配値も表示されるようになるのです。
これは、SBI証券
>>SBI証券で外貨決済するために、SBIネット銀行でドルを買った(外貨預金):即時振替の方法も紹介
1ヶ月500円からリアルタイム株価がわかる
プランは1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月のものがあり、長く契約するほど、月の料金が安くなります。
3ヵ月:1,430円
6ヵ月:2,750円
※NYSE Arca/NASDAQの株価及びチャートがリアルタイムでわかります
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
※NASDAQ指数など一部の指数はリアルタイムで配信されません
>>株価上がる?今買うべきおすすめ銘柄、これから買い時タイミングがくる株 @2019
リアルタイム株価の申し込み方法
申し込む際は、名前や住所などを入力していきます。
職業などを英語(ローマ字)で入力します。
>>おすすめ銘柄は?配当ありの米国株・ETFの買い方!証券会社は自動積立できるSBIを
>>外貨建MMFを購入!元本割れリスクや分配金の利回り、積立でのおすすめ商品も調査してみた
承諾書へのチェック多め
なお、入力していくと申し込みの確認画面が出てきて、以下のように表示されます。
なので、念のため画面の情報は保存しておくといいです。
同意書への承諾が結構多いので、忘れないように。
>>SBI証券でアメリカ株の手数料がゲキ安になったので、実際に買ってみました!買い方と注意点まとめ
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスクまとめ
質問にも回答していく
あと、いろいろと質問に答える必要もありますね。
すべて確認しOKなら、「NYSE承諾書確認完了」をクリックします。
>>SBI証券で外貨決済するために、SBIネット銀行でドルを買った(外貨預金):即時振替の方法も紹介
>>【SBI証券】米国の貸株カストック(Kastock)を使った感想や始め方・設定方法、金利まとめ
あと数クリックで作業が完了
そして申請が終わると、「受領しました」と表示され「注文発注」のボタンを押します。
発注すると、プランが購入され、リアルタイムで株価をチェックできるようになります。
>>資産形成の初心者におすすめの方法:投資の種類や20代、30代、40代、50代の最適手段まとめ
一部、株価を見れない銘柄も
以下、振替(購入)完了の画面。
というわけで、さっき載せたように、リアルタイムで株価をチェックできるようになりました。
とは言っても、一部で板の情報が見られない銘柄もあるので、注意です。
こういったことも覚えておきましょう。
元本保証で年利1パーセントを
>>楽天証券とSBI証券を使い分け中!両方で口座開設し、楽天ではクレジットカード積立してます
>>【現金不要】元手ゼロで不動産投資、FX、仮想通貨を始める方法(Tポイント、楽天ポイントでREITを買おう)
>>【2019年版】元本保証で年利1パーセントと高利回り!おすすめ金融商品まとめ
ネット証券での株の買い方
>>利回り3パーセント、5%、10%を狙える資産運用(株、不動産、投資信託)
>>ネット証券での株の買い方(注文方法)、口座開設のやり方や審査、キャンペーンまとめ
>>【比較】株の初心者におすすめのネット証券会社一覧!手数料や口座開設方法まとめ
米国、海外のおすすめETF
>>【米国、海外のおすすめETF】国内銘柄「TOPIX連動型」は2018年どうなの?証券会社はどこがいい?
>>米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ