どうも。配当金を月30万円ゲットできているタクスズキです。
この記事では、株・ETFや株以外の方法で配当金を得る方法を紹介します。
ほったらかしで楽に資産を増やしたい人は参考にしてください。(人気のポートフォリオ、コロナの影響についても書きます)
【実績報告】
今月のクラウドバンクでの分配金は30万円👍1万円からやれて、仕組みはこちらからどうぞ👇https://t.co/cZxuWeUIqB
※値動きでのハラハラなしで、これまで損失ゼロ🙆♀️
個人口座と法人口座で運用してます😋#ほったらかし投資 pic.twitter.com/U1EmuomakC
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) June 7, 2021
この記事の目次
危険&注意!株は値動きでの損失が怖い
配当では株が人気ですが、値動きがあって、ぼくは損したこともあります。(後悔中)
なので、今は個別株をほぼやらず、個別株に分散投資できるETFで分配金をもらっています。
個別株が怖い人はETFをどうぞ。(特にSYPD、DHSがおすすめ。動画でも解説してます↓)
ETFじゃFIRE不可能?(お得なキャンペーンも知ろう)
ETFはキャンペーンが充実してる「SBI証券
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
配当金生活のポートフォリオ例
ETFでなく、個別株で配当金生活を目指してる人をみてると、日本株では三菱商事やJTなどの高配当株が人気です。(以下、銘柄例)
・日産、あおぞらなどの銀行(メガバンク系、りそな、みずほ)株、丸紅、双日、コニカミノルタ、昭和電工、住友ゴム
海外(アメリカ)株だと、以下の銘柄が人気です。(タバコ株を中心にする人もいます)
・PM、アルトリア(MO)、コカコーラ(KO)、エクソン・モービル(XOM)、AT&T(T)
・スリーエム(MMM)、ジョンソン&ジョンソン(JNJ)、アッヴィ
これらの銘柄はキャンペーンがお得なサイトで、10円(1株)から買えるので、チェックしましょう!
値動きで損しないオススメ投資もぜひ
あと、この記事では「値動きでの損」がない配当投資も紹介します。(テレビで特集された1円投資)
というわけで、損せず、毎月の安定収入をゲットしたい人は参考にしてください。
値動きで損しない、ほったらかし系の投資はソーシャルレンディングと言います🤓
クラウドバンク以外でも投資しており、たくさん不労所得があります💰
Fundsだと1円からやれるので始めやすいです👇https://t.co/uc43D6D8zz
優待ももらえて、それも実質的なリターンに👍https://t.co/uOKsT2jQzW pic.twitter.com/hci2X3X1oJ
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) May 26, 2021
株の他に毎月儲かる投資をやってます
株で前に買っていたセブン銀行の場合、配当を合わせても数百円ほど損しました。
これを経験し「高配当でも値動きで損したら意味ない」をよく理解しましたね。
日本株の配当は年2回だけですが、ぼくがやってる投資の「クラウドバンク」では、以下のように毎月配当をもらえます。
【結論】毎月ぼくが分配金で儲かってるサービス
ちなみに、ぼくが株以外で分配金を得られてるのは、「クラウドバンク」というサービス。
これだと、株のような値動きでの損がないのです。
運営8年で投資家の損失ゼロなので、安心して利益を得たい方はサイトで最新実績などを知りましょう!
1円から手堅く資産を増やせてます
「ファンズ」という配当投資でも値動きで損せず、資産を増やせてます。
値動きで損しない、ほったらかし系の投資はソーシャルレンディングと言います🤓
クラウドバンク以外でも投資しており、たくさん不労所得があります💰
Fundsだと1円からやれるので始めやすいです👇https://t.co/uc43D6D8zz
優待ももらえて、それも実質的なリターンに👍https://t.co/uOKsT2jQzW pic.twitter.com/hci2X3X1oJ
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) May 26, 2021
ファンズにもデメリットはありますが、メリットの方がずっと多いので1600万円ほどを投資してます。
損失リスク(元本割れ)もあるけど、、
もちろん投資なので元本保証でなく損する可能性はありますが、「クラウドバンク」と「ファンズ」はこれまで損失ゼロです。
特に、「クラウドバンク」は運営歴8年で投資家の損失がゼロなので、信頼して投資してます。
(結果、毎月儲かってます)
株の配当はリスクが高いので、おすすめしない
このように、ぼくは低リスク投資で配当金生活を目指しています。
大事なことで、+12%の利益がほぼ確定したファンドが実はある🤗
ワラシベでは、売却契約がすでに結ばれてる物件に投資できる🏠
まだキャピタルメインで、利益を受け取るのが数ヶ月先なんだけど、
今後は毎月配当も出るそうなので、それを待ってる段階キャンペーンも豪華🎁https://t.co/0RlOAoXipH pic.twitter.com/tOjPAC4wYY
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) June 17, 2021
前は株で目指していたんですが、値下がりで損して、「これはリスクが高い」ということで優先度を下げました。
コロナショックで2020年は株の買い時?やめとけ?
【2020年4月11日の追記】コロナウイルスの影響で株価が下がり、かなり安い値段になりました。
(ぼくは淡々と積立購入してます)
暴落後、米国株などが上がりましたが、「バブル」との指摘もあるので怖い人はまだ静観でもいいですね。
※ネット証券でSPYDとDHSを淡々と定期購入してます
【6月の収支報告】
米国株・ETFで1.8万円ほどの不労所得をゲット💰https://t.co/VVLGOkoEx7銘柄はDHS、SPYDが中心です💡#ほったらかし投資 #高配当 pic.twitter.com/Wcp5m88NFI
— タクスズキ@投資収入をブログで公開(分配金などの実績は固定ツイート、プロフィールにも載せてます) (@TwinTKchan) June 28, 2020
以下のネット証券では10円(1株)から売買でき、キャンペーンもお得なので活用しましょう!
株式投資はおすすめしない?失敗する?
ぼくが買った高配当銘柄は「セブン銀行」などで、下がり始めてから怖くてチャートを見れなくなりました。
たまに買ってることを思い出し、その度にハラハラしていました(追記:今は損切りして投資したことをかなり後悔してます)
この失敗から学んで、投資はほったらかしでやることにしました。
※投資せずとも、お得なキャンペーンでお金だけもらう方法もあるので、以下の記事をチェックしましょう!
【無理でやめた】株は一喜一憂して怖い
当時の不安がトラウマになり、株だけで配当生活を目指すのはやめました。
この経験から、株でなく他の投資(クラウドバンクなど)をやったほうがいいと気づいたのです。
(クラウドバンクでの分配金の推移)
+12%と高利回り!安定して配当をもらう方法
今は、+12%の利回りを低リスクで狙える「ワラシベ」でも投資しています。
大事なことで、+12%の利益がほぼ確定したファンドが実はある🤗
ワラシベでは、売却契約がすでに結ばれてる物件に投資できる🏠
まだキャピタルメインで、利益を受け取るのが数ヶ月先なんだけど、
今後は毎月配当も出るそうなので、それを待ってる段階キャンペーンも豪華🎁https://t.co/0RlOAoXipH pic.twitter.com/tOjPAC4wYY
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) June 17, 2021
1万円から始められて、お得なキャンペーンでAmazonギフト券やお米をもらえるので、チェックしましょう!
配当金を年間10万円〜30万円を得るのに必要な元本
なお、今ぼくは配当で月8万受け取れてるんですが(年間96万円)、その元本は3200万円です。
ぼくの場合、利回りは+4%で、もっとリスクをとって+5%〜6%にすれば、元本は2000万円くらいでも年100万円いけます。
※1000万円の投資なら年間50万円〜60万円という感じ
なので、とれるリスクを考え、狙うリターンも決めていきましょう。
1円投資で優待もゲットできる
さっき紹介した1円投資の「ファンズ」では手堅く資産を増やせて、株主優待のようなおまけももらえます。
ファンズの大阪王将ファンド、特典とかがよさげなので申し込み!
・何度でも使える10%OFF特別割引券をもらえる
・新メニュー試食会&意見交換会に招待https://t.co/W7Nmpdy97a
こちらもぜひ>損する?ファンズのデメリット(リスク)、失敗の危険性まとめhttps://t.co/J2xKiTgtZT#Funds pic.twitter.com/BSBSmikxqL
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 31, 2019
これは投資家からかなり好評です。
funds の王将案件当選しました!
優待券楽しみ😁#Funds #大阪王将 pic.twitter.com/kGrQubWCkU— すずけん@投資家レジッター🎣 (@suzu_kp) November 6, 2019
なので、こういったお得な思いをしたい人はファンズで無料登録だけでもしておきましょう。
月の配当金5万円〜100万円を目指すためにやってること
※元本3000万円でリスクをとって年利10%を狙えば、配当金生活(セミリタイア)はできそうですね
配当には20%ほどの税金がかかるので、これを差し引いた上で配当で暮らせるか考えましょう。
外貨預金の金利収入でどれくらい儲かる?
分配金生活では、配当性向の高い企業(増配株)への投資も大事です。
また、NISA口座使うことで買い付けの手数料が無料になり利益を最大化できます。
※低金利の個人向け国債だけで配当生活は無理(難しい)でしょうね
分配金でインカムゲイン生活まとめ
最後に要点をまとめます。
・値動きで損しない「ファンズ」なども候補に入れよう
・クラウドバンクでは分配金を毎月もらえる
・ファンズとクラウドバンクでは損した人がゼロ
というわけで、損せず分配金をゲットしたい人は値動きでの損がない人気サービスの口座を無料で作っておきましょう。
大事なことで、+12%の利益がほぼ確定したファンドが実はある🤗
ワラシベでは、売却契約がすでに結ばれてる物件に投資できる🏠
まだキャピタルメインで、利益を受け取るのが数ヶ月先なんだけど、
今後は毎月配当も出るそうなので、それを待ってる段階キャンペーンも豪華🎁https://t.co/0RlOAoXipH pic.twitter.com/tOjPAC4wYY
— タクスズキ@セミリタイア達成(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコインに夢中) (@TwinTKchan) June 17, 2021