どうも。10以上の自動売買FXを検証してきたタクスズキです。
今回は、ぼくがかなりの含み損を抱えてる「トラリピ」でやってしまった失敗を書きます。(豪ドル/円の「買い」での運用)
この経験から損しないために必要なことがわかったので、まとめます。
これを読まないと、大損して後悔することになるので、必ず読みましょう。
※結論、おすすめ設定はハーフ(豪ドル/NZドル)か米ドル円の「買い」です(他の自動売買「トライオートFX」で運用し儲かってます)
トライオートFX、今日も利益出た。
3日で+3,144円のほったらかし収入💰https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/ugzXHPxKdz
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) May 22, 2020
「トライオートFX」はトラリピよりも設定が簡単で、成績ランキング上位のシステムで自動売買でき実績もあるのでおすすめです。
>>2020年のトラリピおすすめ設定!資金10万円と少額でOK
この記事の目次
【2020年の追記】豪ドルの買い増しはしない
【最新版】豪ドルで含み損を抱えてから、今後の見通しを考えてみました。
結論、直近5年は上がらなそうだから買い増しせず、2020年は米ドルを買うことにしました。(結果、儲かってます)
ループイフダン、1日で+11,305円の利益!
ドル円すごいなwhttps://t.co/jiU9e1CZNv pic.twitter.com/2rp30WrCvI
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 20, 2020
米ドルは今後118円いくと予想してます。(根拠などは以下の記事と動画で解説中!)
長期なら豪ドル買いもあり(今は買い時じゃない)
これから数年の豪ドルには期待してませんが、10年〜20年で考えたら、また円に対して上がっていく可能性があります。
なので、それくらいガマンできるなら投資するのもアリです。(ただ、スワップポイントも微妙だし当面は米ドルでいいと思います)
または、ぼくがトライオートFXでやってる「豪ドル/NZドル」を運用するのも手です。(上がっても下がっても儲かります)
(トライオートFXでの利益の一部)
「豪ドル/NZドル」はここ数年、狭い範囲で上がり下がりを繰り返しており、自動売買で利益をとりやすい通貨ペアなのです。
値動きが落ち着いており、豪ドルのような急落もないので安心して運用できます。(動画でも「豪ドル/NZドル」について解説してます)
※トライオートFXでは当サイト限定で123,456円もらえるキャッシュバックをやってるので、興味があればぜひチェックを
体験談!2019年、豪ドルで大損失。。
以下、これから書くこと。
・トラリピの「豪ドル/円」でやってしまった失敗
・損しないための対策(リスクヘッジの手法まとめ)
・おすすめの最強設定
では、それぞれ解説していきます。
トラリピの「豪ドル/円」でやってしまった失敗
以下の記事で書いたように、豪ドル円の「買い」で運用していたら、含み損を抱えてしまいました。
>>【ブログで評判を検証】トラリピの実績、設定方法、リスクや手数料をまとめたよ
とは言っても、過去の傾向から、一時的に下がってもまた上がるので大丈夫とは思っていました。(最初は)
豪ドル円は今後も下降トレンド
しかし、プロトレーダーによると、今後も下落し続けるそうで、買いでポジションを取ってしまったことを大きく後悔しました。
一旦上に揺さぶってからの下です^ ^
長期で見たらオジ円は、60円までは行くと思いますよ!
自信ありです。 https://t.co/gGlbGz27hg— KAZMAX(吉澤和真) (@Kazmax_83) June 29, 2019
※カズマックスさんの予想はかなり当たります
5年〜8年くらいですかね!
大きなトレンドがわかっている間はチャンスなので、細かく利確損切りしながら、エントリーを繰り返したいと思います^ ^ https://t.co/NnlWbXwDNl— KAZMAX(吉澤和真) (@Kazmax_83) June 29, 2019
こうした未来予測を受け、損切りして別の通貨で仕切り直すことにしました。
【追記】トラリピは合わなかったので損切り後に出金しました。
AUD/USDでスワップをもらいながら長期運用中
仕切り直すために選んだ通貨ペアは、「AUD/USD」のショート(売り)です。(ループイフダンでの運用に切り替えた)
ループイフダンが最近好調。約2日で3000円弱の利益。
AUD/USDのショートいいですね。
ちなみに、ぼくのブログ限定でAmazonギフト券3000円分プレゼントのキャンペーンもやってるので、興味ある人はぜひ。https://t.co/jronAA3OP4 #FXの自動取引 pic.twitter.com/B6bPQd1K2b
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 1, 2019
あと、トライオートFXでの「AUD/NZD」両建てでも儲かってます。
トライオートFX、12時間で2000円くらいの利益。
ほったらかしで、遊んでる間も寝てる間も利益を積み上げてもらってます。
副業としても優秀ですね。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/X0Ikd2oFs0
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 16, 2019
ぼくのように後悔しないために知りたいこと
ぼくのように損しないためには、上がった時も下がった時も利益を出せる運用が必要だ学びました。
たとえば、豪ドル/NZドルであれば、上がり下がりを繰り返していますから、両建てしておけば上がっても下がっても儲かります。
結果、値動きを気にせずすみます。
(上がっても下がっても利益が取れる理由は動画と記事で解説してます)
>>予想不要!豪ドル/NZドルで上がっても下がっても利益が取れる理由
こういったことに気づいたため、ぼくはトライオートFXで「豪ドル/NZドル」の買いと売りの両建て運用をしてます。
※トライオートFXの利益と特徴は以下の通り
トライオートFX、1ヶ月の利益は+16,728円でした💰https://t.co/TyHZ6PcwhD
【特徴まとめ】
・上場企業が運営する自動売買FX・期間収益率は+141.8%
・口座開設者の60%以上がFX経験なし
・3ステップで始められる(選ぶだけでOK)
お得なキャンペーンあり👇https://t.co/WA4Z3cMYQE pic.twitter.com/aQamdLJLoK
— タクスズキ@5600万円の投資結果を発信&自動売買FXも運用(トライオートFX、ループイフダンなど) (@guppaon1) May 14, 2020
トライオートFXは3ステップで簡単に始められて、
当サイト限定のキャンペーンでは123,456円もらえてお得なので、サイトだけでもチェックするといいですよ。
ユーロドルも両建てで利益を出しやすい
「豪ドル/NZドル」以外だと「米ドル/円」「ユーロ/ドル」「ユーロ円」といった先進国同士のペアも上がり下がりしてレンジ相場を形成します。
(米ドル/円の過去数年のチャート)
これらも上がった際に儲かる「買い」と下がって儲かる「売り」で運用すると利益を出しやすいです。
※自動売買向きの通貨ペアです
必要な証拠金で通貨ペアを比較する
レンジ相場を形成して自動売買で利益を出しやすい通貨ペアは複数あり、「どれがいい?」と迷うかもしれません。
その場合は、必要な資金(証拠金)で比べるのがおすすめです。
必要な資金が少なければ少額運用できますし、注文数を増やして利益も出しやすいです。
そして、紹介してきた通貨ペアの1000通貨取引で必要な資金は以下の通り。
・豪ドル/NZドル:3043円
・米ドル/円:4241円
・ユーロ/円:5025円
・ユーロ/ドル:5025円
この中で1番始めやすいのは豪ドル/NZドルなので、これも参考にしてください。
※豪ドル/NZドルは値動きの範囲も小さく、必要な注文数も少なくていいので少額運用できます
レンジ(値動きの範囲)はいくらに設定する?
豪ドル/NZドルで運用する場合、どれくらいのレンジを想定すればいいか?という話ですが、
過去5年の値動きを見て、それをカバーできるくらいを想定しておけばOKです。
具体的には1.02〜1.12で、ぼくが運用してるトライオートFXでは自動でこの値動きを決めてもらえて数クリックで運用開始できます。
両建てのハーフというシステムで、新規の売り注文と買い注文のエントリーポイントは上と下の画像のようになってます。
このように自動でレンジを決めてもらえて、注文設定もしてもらえるトライオートFXはトラリピより楽なので、おすすめです。
※当サイト限定のキャンペーンもお得!
スワップポイントもチェック!
両建てだと、買い・売りどちらかでスワップポイント支払いが発生しますが、
豪ドル/NZドルは支払いが少ない方なので利益が大きく削られることはありません。
また、トライオートFXの豪ドル/NZドルの設定だと、新規注文から決済までの値幅が20pipsで狭めなので、
ポジションをまたぐことがあまりなくスワップ支払いも回避しやすいです。
※「トライオートFX」でやるならコアレンジャーかハーフがおすすめです(動画でも解説中!)
トラリピ最強設定で生活するのは可能?
トラリピでどれくらいで稼げる?という話ですが、1日で600円という人がいました。
#トラリピ
2018年10月22日(月)
トラリピ生活/2日目◆日報
成立 :3本
利益金額 :600円
ポジション:6本
評価損益 :90円ドル円と豪ドル円の2ペアでトラップ設定
— 直毅 (@NA_SAN22) October 22, 2018
ぼくは豪ドル円で1ヶ月半で3500円という成績でした。
トライオートFXでの「豪ドル/NZドル」(ハーフ)の1ヶ月の利益は6000円ほど。(必要な証拠金は20万円)
年利換算だと、+36%でかなりいい感じなので、魅力に感じた人はトラリピより設定が簡単なトライオートFXを使ってみてください。
損しないための対策:逆相関のペアで運用
あと、逆相関の通貨ペアで運用し、1つのペアがダメでも、もう一方で利益を出せるようにしておくとリスクヘッジにもなります。
その一環でぼくはAUD/NZDに加えて、AUD/USDでも運用してます。
ループイフダン、20分で1,000円ちょいの利益。最近よく動きますね。
中期〜長期でやるなら、「AUD/USD」のショートもいい感じ。スワップポイントもらいつつ、自動注文でも利益を積み上げていけます。https://t.co/jronAA3OP4 pic.twitter.com/dd4Ng2djH3
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 5, 2019
その理由は、ここ2年くらいでこれらのペアが逆の動きをしていることが多いからです。
(AUD/NZDとAUD/USDの同時期の値動き)
チャートを見るとわかるように、AUD/NZDが下がった時はAUD/USDが上がり、逆も然りというポイントが多いです。
こういったペアで取引していれば、1つの通貨ペアで含み損を抱えて片方で利益を出せて慌てなくて済みます。
※実際、この2つのペアで利益を出せる時期はズレており、いい感じにリスクヘッジできてます
この後も利益出て、+1300円という感じ。
自動売買FX初心者向けの解説記事も書いてます↓https://t.co/eStxbdX1DT
※Amazonギフト券がほしい人もぜひ☝️#ループイフダン #ほったらかしFX pic.twitter.com/QQK6xU485I
— タクスズキ@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) October 2, 2019
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
トライオートFX、12時間で2000円くらいの利益。
ほったらかしで、遊んでる間も寝てる間も利益を積み上げてもらってます。
副業としても優秀ですね。https://t.co/Kj95RmPUYV pic.twitter.com/X0Ikd2oFs0
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) October 16, 2019
10万は必要!資金を多く入れてロスカット対策
あと、資金に余裕を持ってロスカットを防ぐのも大事なので、リスク管理について以下のことを理解しておきましょう。
・証拠金維持率100%でロスカットなので、それを避ける
・ロスカットにならないように維持率1000%は目指したい(維持率2500%でレバレッジ1倍なので、レバ2.5倍くらい)
・損切りはしない(自分から損失確定させる必要はない。焦らず勝率100%でやる)
・買付単価を安くしたいなら、レンジ(値動きの範囲)と注文間隔を広く設定する(これからポジション少なめでナンピンしていける)
・含み損をあまり抱えたくないなら、新規注文から決済までの値幅を狭くして、短期で利確する
10年損切りせず待てば儲かるかも
ぼくが損切りした豪ドル/円について、10年待てるなら損切りしなくてもよかったかなと思っています。
なぜなら、過去のAUD/JPYのチャートが示すように、下がっても待っていればまた上がるからです。
豪ドルはこれまで下がった後に待っていれば14円〜30円くらい回復してるんですよね。
なので、10年は使わないお金と割り切るなら、含み損に耐えて待つのもありです。
これはNZドルなど先進国同士の通貨ペアに共通する話です。(カナダドル円含め)