どうも。3,000万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
先日、開設した楽天銀行のすばらしさ、おトクさをまとめておきます。
>>【お得な裏技】節約しつつラクにお金を増やせる!銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
>>楽天銀行で口座開設!申し込み方法とATM・振込手数料(無料の条件)について書いとく
この記事の目次
口座開設が楽。来店&印鑑不要
まずこれが大きいですね。
通常、銀行となると、来店して口座を開設しないといけないですが、ならネットのみで口座を作れるのです。
通帳と印鑑がなくていいから楽天銀行と新生銀行使ってます。何も困らない。口座引き落としの設定もサインでオッケー。
— 田端 信太郎 (@tabbata) 2015年3月15日
※楽天銀行と楽天証券を一緒に申し込むとかなりお得です(どちらも無料で、作業は5分で終わります)
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
※楽天証券と楽天銀行の1クリック連携だけで1000円もらえるし、
楽天証券の口座を作ると最大10.2万円分のポイントがもらえてお得です
【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事https://t.co/9xFtAGQAJ4 pic.twitter.com/llp5VXLyXo
— タクスズキ@リップル1日1万円ずつ積立中&運用男子 (@turuturuouzi) 2019年2月1日
>>【お得な裏技】節約しつつラクにお金を増やせる!銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
サヤどりでも安全にお金を増やしてます
お得な裏ワザに加えて、貯金感覚でサヤどりをやり、お金を増やせてます。
>>【100%儲かる投資】スワップポイントのサヤ取りのやり方をわかりやすく解説!
最新成績は、利回り160%でした!
放置OKで、貯金の16万倍も稼げます。めっちゃ楽です!
スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスクなどまとめてみたhttps://t.co/PjnmissaY6
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2018年9月20日
記事でもわかる通り、これにより貯金並みに安全に、その何倍ものスピードでお金が増やせています。
なので、安定収入を得たいならサヤどりをどうぞ。
>>【安全にお金を増やせる】サヤ取りで稼ぐカンタンな方法(上場企業が運営するFXプライムとDMMの使い方)
他の銀行と比べてかなり使いやすい。残高もネットで確認
また、通帳もいらず、いつでも残高、履歴を確認できます。
あと、印鑑も不要なので、紙の書類で引き落とし設定をして、印鑑がにじんでいるなどの理由でもう一度作業することもなくなります。
この時点で、他の銀行と比べてかなり使いやすいわけですね。
ATMなどの手数料が無料
ランクに応じて、ATMなどの手数料無料になり、楽天ポイントもたまります。
(他行への振込手数料を楽天ポイントで払うことも可能)
なお、楽天銀行のキャッシュカードが使えるATMは以下の通り。
セブン銀行、イオン銀行、PatSat、ファミマなどのE.net、ローソンのATM、三菱UFJ、みずほ銀行、ゆうちょ銀行
ランクの比較表
ランク入りによる特典は以下の通り。
ATM利用手数料 (月の無料回数) |
他行への 振込手数料(月の) |
楽天ポイント獲得倍率 | |
スーパーVIP | 7回 | 3回 | 3倍 |
VIP | 5回 | 3回 | 3倍 |
プレミアム | 2回 | 2回 | 2倍 |
アドバンスト | 1回 | 1回 | 1倍 |
ベーシック | 0回 | 0回 | 1倍 |
ちなみに、個人口座開設後6ヶ月目までは、ATM手数料が無条件で最低5回/月~最大7回/月まで無料です。
これお得ですね。
自分もすぐやりました。
口座やらもともと持ってたカードやら、楽天づくしです。 https://t.co/hzva6CkNVo— tom@ちょとこ-ブログ始めました (@tom_chottoko) 2018年10月2日
参考にしたのはこの記事。早くやらないと損だと思って頑張った。 https://t.co/lDQdIYsRWu
— Kumita (@ksw_ngn) 2019年2月3日
>>【お得な裏技】節約しつつラクにお金を増やせる!銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められる!
スーパーVIPなどのランクイン条件
スーパーVIPなどになるための条件は以下の通り。
スーパーVIP:残高300万以上、まとは取引30件以上
VIP:残高100万以上、または取引20件以上
プレミアム:残高50万以上、または取引10件以上
アドバンスト:残高10万以上、または取引5件以上
ベーシック:エントリーのみ
「取引」の定義
なお、条件の「取引」とは「対象となる商品・サービスの前月1ヶ月分の取引件数」のこと。
以下のような取引が対象になります。
他行口座からの振込(振込のあった日ごと)で、3ポイントもらえるのはすごいですね。
>>楽天銀行で資産運用!ランキング上位のおすすめ投資信託や、役立つ投資本などを紹介
あとは、ボートレースへの入金、ATM利用、口座振替、宝くじ購入などでもポイントが貯まる
楽天銀行は、上京してきた学生さんが仕送りもらうのに良さそうです。
ちなみに、以下がぼくのポイント獲得履歴。
9月の途中ですが、取引があるごとに画面に反映されるんですね。
口座開設時に現金キャッシュバックもやってる
あと、現金キャッシュバックキャンペーンもやってるので、結構お得なんですよね。
僕が開設したときは、最大3000円のキャッシュバックをやってました。
その際は、「ネットから開設作業」>「入金」>「プレゼント企画へのエントリー」が条件でした。
給与口座指定などでお金がもらえる
あと、こんなお得な特典もあります。
・給与口座指定で500円ゲット
・預金残高に応じて現金付与(10万円以上なら50円)
お、よかったです!これ、めっちゃお得ですよね↓
①楽天銀行と楽天証券の口座を作る(無料)
②2つの口座を連携(1クリックでOK)
③楽天証券で投資信託を100円で積立設定
④結果、楽天銀行で最高ランクになり、ATM手数料や振込手数料が無料になり、預金金利も100倍に! https://t.co/zuoKCdiM0D
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年12月8日
・楽天証券
こういったことがあるので、楽天銀行で口座を作ったらキャンペーンなどをいろいろ見てみるといいですよ。
デビットカードを使うことでポイントが貯まる(還元率1%)
先ほど紹介した「口座開設後、デビットカードで支払うとキャッシュバック」もそうですが、
日常の買い物でデビットカード(キャッシュカードと一体型)を使えば、ポイントを貯められます。
こちらは、100円で1ポイントたまります。(楽天市場の買い物なら、ポイント2倍)
関連記事:楽天カード歴6年ながら「楽天Edyはポイントがついてお得」ということに気づいてなかったので、速攻使い始めました
※デビットカードは16歳から作れます。(クレジットカードは18歳から)
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
ポイントの貯め方(キャンペーンなど)
あと、セブン銀行ATMを利用することでもポイントを貯められるキャンペーンもあります。
これは、エントリーしてセブン銀行のATMを使うことで、50ポイントもらえるのです。(2回目までの利用までポイント付与)
他だと、毎月エントリーするだけで、入金、送金の際に数百ポイントがもらえるキャンペーンもあります。
Edyのキャンペーンもあった
さらに、以下のようなキャンペーンも2017年9月はありました。
楽天銀行口座からのEdyチャージをされた方から、抽選で30名様に楽天スーパーポイント5,000ポイント、
500名様に楽天スーパーポイント100ポイントをプレゼント
チャージは1000円から
toto系くじをご購入いただくと、ご購入金額合計1,000円ごとにもれなく楽天スーパーポイント50ポイントプレゼント!
定期預金の金利が1年限定で0.12%になる
あと、こんなキャンペーンもやってましたね。
仮に、300万円を1年預けたら、3000円弱増えるわけですね。
※ 300万円×年0.095%(税引後金利)×1年=2,850円
というか、通常金利も0.03%って高いですね。メガバンクのUFJとかは金利0.001%なので、その30倍です。
楽天銀行における預金金利
預金金利については、貴重なデータがまとまっていたので、載せておきます。
商品 |
普通預金 | 定期預金 | 楽天エクステ預金 | 楽天デュアル 定期預金 |
---|---|---|---|---|
預入期間 | 期間の定めはなし | 最短7日ものから、好きな預入期間を設定可能 | 最短1年(最長10年、最長15年)
|
2週間もの (2週間+2営業日) |
預入金額 | 1円以上1円単位 | 【1週間 ・ 2週間】 100,000円以上1円単位 【その他の期間】 1,000円以上1円単位 |
10万円以上10万円単位 | 10万円以上1円単位 |
特徴 | 金利は大手銀行の20倍。さらに利用するサービスによって、より好金利に |
|
|
商品性やリスクが複雑な分、魅力的な金利に |
注意点 | やむを得ないと認めた場合を除き、原則として中途解約はできない |
|
定期預金の金利について詳しく
期間 | 預入単位 | ||
---|---|---|---|
1,000円以上100万円未満 | 100万円以上1000万円未満 | 1000万円以上 | |
7日 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
14日 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
1ヶ月 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
3ヶ月 | 0.11% | 0.11% | 0.11% |
6ヶ月 | 0.02% | 0.02% | 0.02% |
1年 | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
2年 | 0.15% | 0.15% | 0.15% |
3年 | 0.03% | 0.03% | 0.03% |
5年 | 0.04% | 0.04% | 0.04% |
7年 | 0.04% | 0.04% | 0.04% |
10年 | 0.04% | 0.04% | 0.04% |
楽天エクステ預金について詳しく
こちらは、「フラット」と「ステップアップ」の2つのプランがあります。
以下、「フラット」の金利。
期間 | 当初1年間 | 2年後以降(最長10年まで) |
---|---|---|
10年 | 年0.102%(税引後 年 0.081 %) |
以下は、ステップアップの金利。
期間 | 金利 | 当初1年間 | 延長預入期間(2年後以降、最長10年まで) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2年目 | 3年目 | 4年目 | 5年目 | 6年目 | 7年目 | 8年目 | 9年目 | 10年目 | |||
10年 | 税引前 | 年0.010% | 年0.012% | 年0.014% | 年0.016% | 年0.018% | 年0.021% | 年0.024% | 年0.027% | 年0.040% | 年0.106% |
税引後 | 年0.007% | 年0.009% | 年0.011% | 年0.012% | 年0.014% | 年0.016% | 年0.019% | 年0.021% | 年0.031% | 年0.084% |
「(通貨変動型)楽天デュアル定期預金」について
こちらは、募集期間があるので、情報を都度チェックしておきたいところ。
種類 | 楽天デュアル定期預金(円・外貨型) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
募集期間 | 2017年9月12日(火)~2017年9月25日(月) | ||||||
預入期間 | 2週間もの(2週間+2営業日) | ||||||
最低預入額 | 10万円 | ||||||
預入通貨 | 相対通貨 | 金利(年) | 特約レート | 預入日 | 満期日 | 募集一覧 | |
税引前 | 税引後 | ||||||
円 | 米ドル | 5.50% | 4.38% | 預入日の 翌日に決定 |
2017年9月26日(火) | 2017年10月12日(木) | 募集一覧 はPDFでチェックを |
円 | ユーロ | 2.60% | 2.07% | 2017年9月26日(火) | 2017年10月12日(木) | ||
円 | 豪ドル | 5.60% | 4.46% | 2017年9月26日(火) | 2017年10月12日(木) |
「毎月おまかせ振込予約」も便利
他だと、家賃や月謝など定期的な支払をする際は、「毎月おまかせ振込予約」が便利ですね。
(「毎月おまかせ振込予約」の利用手数料は無料)
他行に振り込む際、手数料がかかりますが、楽天銀行で会社からの給料や年金を受け取っていれば、それがゼロになります。
※そうでない場合は、3万円未満で165円。3万円以上で258円の振込手数料がかかります。
資産管理サービスもある
あと、こういった証券口座、銀行口座、クレジットカード情報を登録して資産を一元管理・確認できるサービスもありますね。
これ、マネーフォワード的で便利そうです。
銀行ローン、住宅ローンもキャンペーンあり
あと、ローンの利用でも3万以上のポイントがもらえます。
住宅ローンだと、1万ポイントですね。
ちなみに、15年以上〜20年以下のローンの場合、固定金利は年1.02%だそうです。(低い)
運用でローン金利以上増やせるなら、借金は得
以前は、ローンはネガティブなものだと思ってたんですが、以下の記事をきっかけにそう思わなくなりました。
関連記事:35年ローンとかお得すぎて笑えるww 他人のお金で家建てられて資産形成もできるとかww
例えば、楽天の住宅ローンで年1.02%で借りたとしても、
今持っている現金でそれ以上(例:5%)の利回りで運用できれば、お金を増やすことができるんですね。
なので、家を建てる際は、こういったローンも検討してみようかなと思っています。
楽天銀行と楽天証券の口座連携で1000円もらえる
他だと、楽天銀行と楽天証券をつなげることで(マネーブリッジ)、1000円もらえます。
連携によって、普通預金の金利が5倍の年0.10%になるのですから、やらない理由はないと思い、即連携しました。
(100万円預けていれば、利息1000円)
千葉銀行よりも圧倒的にいい条件
僕がメインで使っている千葉銀行だと、300万円以上の預金があっても0.001%ですから、全額を楽天に移動させた方が得なわけですね。
千葉銀行に300万預けていれば、利息が30円。
楽天銀行に300万預けていれば、利息3000円ですからね。その差100倍はかなり大きいです。
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
>>【楽天証券と楽天銀行】口座開設の作業で迷ったときに読む記事
関連記事:【100円からOK】楽天証券のバランス型投資信託「楽天資産形成ファンド」を10万円一括購入してみたので作業まとめとく
海外への送金手数料も安い(アプリやネットで完結)
海外への送金手数料は、750円。
メガバンクの三菱UFJは、窓口だと4,500円。テレビ窓口だと3,500円なので、その差5倍以上ですね。
この点からも楽天銀行が他行より優れているとわかります。
海外だと外貨預金もできるので、その辺のメリット・デメリットは以下の記事を参考にしてください。
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
お得なキャンペーンもやってる
さらに今だと、9/19まで口座開設で1000ポイントもらえるキャンペーンをやってます。
こういったキャンペーンをやっていて、とてもお得なので、今すぐ口座を作りましょう。(お得な裏ワザを使わないのはどう考えても損です)
先日給料が入ったので楽天銀行の口座を見てみたら、グレードが上がってました^ ^@TwinTKchan さんのブログを拝見して、楽天証券とのコンボ技をやったらうまくいきました^ ^
ありがとうございます😊— まさひー@乗り鉄 (@shu_massa) 2018年11月3日
>>【楽天証券と楽天銀行】口座開設の作業で迷ったときに読む記事
楽天のアリペイ化が止まらない
あと、楽天銀行について調べているうちに、楽天がアリペイ化していることにも気づきました。
楽天銀行について調べるほど、楽天がジーマ信用的なものを作ろうとしてる?と思ってしまうな。
トラベル、婚活サービスもやってるしね。「信用」が中国人を変える スマホ時代の中国版信用情報システムの「凄み」 https://t.co/qpnf6tuLva
— タクスズキ(裏@仮想通貨 (@laugh_raku) 2017年9月2日
これも。楽天のアリペイ化。便利だね。
Viberで送金|振込・支払|楽天銀行 https://t.co/fE1uoX0WHs pic.twitter.com/iax8kN4Yz2
— タクスズキ(裏@仮想通貨 (@laugh_raku) 2017年9月2日
こんな感じで、楽天銀行にたくさん預けてる人は返済能力があるからローン審査に通りやすくなる。
婚活サービスで有利になる、楽天トラベルで優遇される、みたいな感じになっていきそうですね。
楽天、金融周りでかなり面白いことやってます。
Facebookで送金も可能
あと、こんな便利な機能も。
銀行の口座情報がなくても、Facebook上の友達にカンタンに銀行振込ができる、「Facebookで送金」をリリースしました。
飲み会の精算や贈り物の共同購入、会費の事前集金など、使い方はいろいろ。
送金は楽天銀行アプリからFacebookと連携するだけで、すぐにご利用可能。
受け取りは国内のどの銀行でも可能です。
これも便利ですね。
法人口座としても使える
楽天銀行は、法人口座としても作ることができ、手数料が安い、開設が楽、などのメリットがあります。
あと、ビジネス的な用途だとこういったものもあるので、お店をやっている方は覚えておきましょう。
楽天ペイ、お店やってる人に良さそう>お客様はお支払いに楽天ポイントを利用でき、決済金額に応じてポイントも貯まります。
(お客様に付与されるポイントは、楽天が負担します)
楽天銀行なら、最短翌日自動入金。それ以外の金融機関でも、翌営業日に入金可能です。 https://t.co/3rohjdfIBz— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月29日
ということで、今すぐ口座を無料で作りましょう。
>>【楽天証券と楽天銀行】口座開設の作業で迷ったときに読む記事
デメリットは「ネット初心者には難しい」くらい
デメリットも考えてみましたが、「ネットにお金を預けるのは怖い」と思ってる人には向かない、というくらいですかね。
うちの親はガラケーだし、クレジットカード情報をAmazonなどに預けておくことすら恐れています。
そういった「ネットでのお金のやりとり」を怖いと思う方にとっては、まあデメリットになるのかなという感じです。
ログイン時のチェックがすごい
ぼくはセキュリティなども信頼しているので、デメリットとは感じませんが。
特に、ログイン時の二重チェックはすごいです。以下、3つの情報を入力する必要があるんですよ。
①ID、パスワード
②支店番号、口座番号
③事前に決めた秘密の質問(全て、ひらがな)
「ここまでやらなくても」と思うくらい、厳重にチェックされてるわけです。
楽天銀行の細かいメリット
数ヶ月、使ってみてこれから紹介するメリットも見つけました。
クイック入金の対象銀行になっている
仮想通貨取引所のビットフライヤーなどでは、クイック入金で使える銀行として楽天銀行が対象になっています。
このように、ネットを介した即時入金でも楽天銀行が便利なのです。
>>仮想通貨でおすすめの投資方法を紹介!リスクを抑えて稼ぐには「ビットコイン積立」が便利
>>【千円からOK】Zaifでの仮想通貨(ビットコイン)積立は意外とおすすめ!運用実績、手数料まとめ
>>【仮想通貨】ビットコインの購入方法!初心者におすすめの取引所や手数料の比較表も載せとく
ペイジー(Pay-easy)が使える
あと、振込サービス「Pay-easy」も使えます。
これは、仮想通貨取引所「Zaif」などでも使えて、金融系サービスに即入金する際に役立ちます。
>>Zaifの口座開設方法!必要な本人確認書類、かかる日数(時間)などまとめ
楽天銀行にはこういった便利機能もあるのです。
確定拠出年金の引き落とし口座に対応
2017年10月、個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金引き落し金融機関として指定できるようになりました。
>>SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
掛金の引落は最短で11月からだそうです。
また、「ハッピープログラム」にエントリーしていると、掛金引落ごとに最大3ポイントの楽天スーパーポイントをもらえます。
株式の配当金受け取り時にお金がもらえる
あと、株取引をしている方は、配当金の受け取り先を楽天銀行にしておくと良いことがあります。
翌月に1件あたり、10円もらえるんですよ。
ちなみに、配当金は1株だけの保有でも年に1、2回もらえます。
つまり、複数の企業の株を持っておけば、楽天銀行にその数だけ10円が振り込まれるのです。
これは、毎月キャンペーンに応募しないとダメみたいですが、地味に嬉しい機能ですね。
>>投資サービスでおすすめされた株(個別銘柄)の実績を検証(おすすめの優待、本、サイトもまとめ)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
ゆうちょから楽天銀行への振込手数料
楽天銀行へは本人のゆうちょ銀行口座からの振込手数料無料
平 日(00:00~06:59)受付:当日17:30以降入金
平 日(07:00~13:59)受付:当日22:00以降入金
平 日(14:00~23:59)受付:翌営業日17:30以降入金
土日祝(00:00~06:59)受付:翌営業日17:30以降入金
※営業日は土日祝,12/31~1/3,5/3~5/5以外— aokii50 (@aokii50) 2018年11月3日
楽天銀行からの振込手数料が無料にならない人はやり方が悪いですね。
三菱UFJ銀行法人口座からUFJ個人口座への振込手数料324円かかるんかい
楽天銀行法人口座からUFJ個人口座への手数料258円だけどな— しらっち (@Shiratch) 2018年7月30日
セブン銀行など、楽天銀行への振込コスト
ふと思ったけど、楽天銀行へ他銀行から入金する場合は、振込手数料がかかるけど、他銀行から楽天証券へ入金をすれば手数料かからないのね マネーブリッジ利用すれば、楽天銀行へ振込手数料なしでお金移動できる
— kiji (@kiji55) 2019年2月3日
SBJ 銀行にすれば?
振込手数料
楽天銀行を除き月七回まで無料
セブン銀行/イオン銀行ATM 完全無料— つっちー 第2アカウント 兼(vdifuogj) yahoo知恵袋出張 (@tutitkm_10tuti2) 2018年12月14日
楽天銀行のATM利用時間(年末年始もOK)
楽天銀行の年末年始のatm利用時間が
ほとんど変わらず24時間使えてありがた— りさ (@R_jtys) 2018年12月27日
楽天銀行、ATM手数料が時間帯関係無く一律なのはいいけど安くても216円はちょっと高く感じてしまう…。
— kuronama (@kuronama) 2019年1月8日
@annkomochi216 個人的には住信SBIネット銀行の改悪が痛いです。振込手数料無料でいつでも何度でもコンビニATMが利用できてお財布代わりにしていたのですが、また三菱東京UFJ銀行に鞍替えです。楽天証券は他行から楽天銀行への経由地として活用してます。
— ミヤ (@gene7024) 2015年12月19日
関連記事
参照:【70万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
>>【100円から始められる】SBI証券でバランス型投資信託の1万円積立を申し込んだ!その方法まとめ
>>【620万円投資中】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(30代になる前に)
積立の投資信託
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
ロボアドバイザー
>>【運用実績】楽天証券のロボアド「楽ラップ」の評判は?!手数料や積立などの機能、口コミと共に評価してみた
>>【評価と実績あり】マネックス証券のロボアド「マネラップ(MSV LIFE)」の口座開設方法、デメリット、積立についてまとめたよ
>>【運用実績】松井証券「投信工房」の評価!メリット・デメリットや、リバランス、NISA口座などについても書いておく
積立のメリット・デメリットまとめ
参照:オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
参照:【評判あり】SBIソーシャルレンディングの使い方(入金、手数料、確定申告、貸し倒れ、お得なポイントなどまとめ)
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(随時、評価を追記)
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>おすすめは積立!今買いの外貨、投資の方法や種類とリスク、FXとの違いまとめ