この記事では、くりっく365のメリット・デメリットや評判についてまとめていきます。
FXには店頭FXと「くりっく365」のような取引所FXがあります。
中には、店頭FXと「くりっく365」の2つを提供しているFX会社もあり、
なぜ1社で別々のサービスを提供しているか疑問に思ったことのある人もいるはず。
そこで、この記事では店頭FXと「くりっく365」の違い、くりっく365の特徴を解説します。
店頭FXと「くりっく365」はどっちがおすすめか、くりっく365を使うといい人の特徴を知りたい方は参考にしてください。
・透明性の高いFXサービス!
・日本で唯一の公的なFXサービスで、信頼性が高くて安心!
結論、くりっく365は透明性高く、有利にトレードしたい人におすすめです。
インヴァスト証券でくりっく365を提供しており、当サイト限定のキャンペーンで73,000円と特別レポートがもらえてお得です。
レポートでFXでの稼ぎ方も知れるので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
くりっく365の提供会社は以下の記事でチェックしてください。
くりっく365の特徴は以下の動画でも解説しているのでチェックしてください。
この記事の目次
くりっく365とは
まず、くりっく365とは何かを説明します。
くりっく365には、「通常のくりっく365」と「365ラージ」の2種類があるので、それぞれを解説していきます。
くりっく365は口座数が日本一のサービス
くりっく365は日本の公的な取引所FXのことを言います。
FXには店頭FXと取引所FXがありますが、くりっく365は東京金融取引所が運営する取引所FXです。
FX各社の独自の店頭FXだと、手数料を余計に上乗せすることもありますが、取引所FXではそういったことがありません。
透明性が高く、不利なレートで約定することもないので、安心してFXができます。
国内で1番口座数が多いFXサービスでもあり、人気となっています。
くりっく365ラージとは何か?
くりっく365の中には、くりっく365ラージというFXサービスもあり、こちらでは通常版よりもスプレッドが狭くなっています。
実質的な手数料が安くなるわけですから、スプレッドの点ではお得になります。
ただ、取引手数料がかかり、最低取引単位も1万通貨から10万通貨に上がるため、始めるのに多くの資金が必要です。
少額でFXを始めたいなら、通常版のくりっく365の方が向いています。
くりっく365と店頭FXの違い
次は、取引所FXである「くりっく365」と店頭FXの違いを説明します。
FXのサービスには、大きく分けて店頭FXと取引所FXがあります。
この2つには以下の違いがあります。
・スワップポイントやスプレッド
・くりっく365は約定拒否がない
それぞれ解説します。
運営元の違い
取引所FXは基本的に運営会社が1つです。
取引所FXである「くりっく365」では、運営会社が東京金融取引所の1つだけです。
そして、東京金融取引所の運営する「くりっく365」をいろんなFX会社が「FXサービス」として利用させてもらうイメージです。
ですので、どのFX会社を介しても「くりっく365」のFXサービスの内容は同じです。
「くりっく365」を使うのであれば、A社やB社のどこを介しても、スプレッドやスワップポイントなどは同じです。
店頭FXは、FX会社ごとの運営
一方で、店頭FXはFX会社ごとの運営です。
「みんなのFX」や「SBI FXトレード」といった会社がそれぞれでFXサービスを提供しています。
提供内容はFX会社ごとに異なり、スプレッドやスワップポイント、手数料などが違います。
FX会社によって、取引が有利になったり不利になったりします。
くりっく365は約定拒否がない
仕組み上、店頭FXと違い、くりっく365では約定拒否がありません。
くりっく365の仕組みとして、マーケットメイカーと呼ばれる金融機関が適正価格を決めて反映しています。
具体的には、マーケットメイカーが提示した価格の中でユーザーは注文をすることになります。
この仕組みがあるおかげで、くりっく365では約定拒否やスリッページが起こらず、安心して取引できます。
一方、店頭FXでは違った仕組みで運営されており、会社によっては顧客が不利な価格で約定してしまうこともあります。
透明度の高さ、公正さ、有利に取引できるという点で、くりっく365にはメリットがあります。
くりっく365のメリット
次に、以下のくりっく365のメリットを紹介します。
・約定拒否やスリッページはない
・受け取りスワップポイントが多い
・スプレッドが好条件
それぞれ解説します。
公的なFXサービスで、透明性が高い
くりっく365は日本の公的なFXサービスで、信頼でき安心して取引できます。
くりっく365の為替レートは、世界の大手金融機関が提示している価格から最適なレートを反映しているので、透明性が高いです。
マーケットメイカーと呼ばれる金融機関の価格を、くりっく365の為替レートに自動的に反映しています。
ユーザーはリアルタイムの為替レートで取引でき、透明性の高いサービスになっています。
約定拒否やスリッページはない
紹介した通り、くりっく365では約定拒否がありません。
店頭FXでは、希望する価格と違う値段で約定し、損をすることもあります。
しかし、くりっく365ではそういった心配がありません。
短期売買や、価格が大きく動き時に取引したいなら、くりっく365もいいかもしれません。
受け取りスワップポイントが多い
くりっく365では、高金利通貨でのスワップポイント受け取りが多いというメリットもあります。
トルコリラ円や南アフリカランド円などで、買っていると日々多くのスワップポイントをもらえます。
また、「買い」と「売り」のスワップポイントが同じであり、ドル円などで支払いが少なくなることもあります。
つまり、ドル円などでショートも有利に行えるということです。
スワップポイントが気になる方は、キャッシュバックもお得なインヴァスト証券で無料で口座を作っておきましょう!
スプレッドが好条件
公的なFXサービス「くりっく365」では、スプレッドも狭目に設定されています。
その上、スリッページなどもないわけですから、手数料を安く抑えるのも可能です。
特に、トルコリラ円でのスプレッドに強みがあり、広がりづらく有利にトレードできます。
くりっく365のデメリット
では次に、くりっく365のデメリットも紹介します。
以下2つのデメリットがあります。
・FX会社によっては手数料がかかる
それぞれ解説します。
1万通貨からしか取引できない
くりっく365では、どの会社を介しても1万通貨からしか取引できません。
他の会社だと、1通貨から取引でき、5円ほどでFXを始められますが、くりっく365ではその1万倍の資金が必要です。
これは少額でFXを始めたい人にとってデメリット。
1通貨から超少額で始めたいなら、SBI FXトレードがおすすめです。
5万円のキャッシュバックもお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
FX会社によっては手数料がかかる
くりっく365では、基本的に取引手数料がかかりませんが、FX会社によってはかかる場合もあります。
損しないためにも、手数料がゼロか事前に調べておきましょう。
インヴァスト証券のくりっく365なら、手数料がゼロでおすすめです。
くりっく365の評判、口コミ
次に、くりっく365の感想や評価をまとめます。
今日知ったのだが、岡三オンライン証券のくりっく365やくりっく株365には、365FXや365CFDというRSSツールが使えて、エクセル上で価格表示や各種発注ができる。
しかも無料! これは知らんかったわー。早速勉強してみよう。
— らぱんぬ 🇺🇦がんばれ (@lapinfx) April 17, 2020
岡三オンライン証券で使えるRSSツールが評価されていました。
エクセルのコマンドが使える方なら、これはメリットかもしれません。
他には、トルコリラのスワップポイントの多さを評価する声も。
トルコリラ円のスワップポイント、ここのところ各社大きく動いています。
でも、一旦大きく増えても翌日には大幅に減ったりすることも多く落ち着きません。
長期で平均すると、高水準を維持できているのは「くりっく365」「YJFX!」あたりです。
— キヨヒサ@場帳トレーダー (@kiyo1050) August 11, 2020
なお、2020年からはくりっく365の必要証拠金がやや増えたので、これもチェックしましょう。
来週4/20から東京金融取引所(くりっく365とくりっく株365)の証拠金基準額が増額される。くりっく株365でCFDやってる人は、増額幅が大きいので証拠金余力に注意しましょう。
例:
日経225 10.9万 → 12.4万
NYダウ 15.3万 → 17.9万— らぱんぬ 🇺🇦がんばれ (@lapinfx) April 16, 2020
他には、くりっく365を使った自動売買で利益を出せている人も。
FXブロードネットの自動売買、1本目が注文された。リピート系と違ってポジション数1つで「新規→決済」をくり返していく感じ。
これまでの経験からシストレには期待してませんが、試してみます
【使った感想】くりっく365は初心者でも利益を出せるかhttps://t.co/GglZLUYF72#トラッキングトレード pic.twitter.com/Wdurr53lqw
— タクスズキ@セミリタイア達成しTV出演!投資収入をブログ固定ツイで公開!FIRE仮想通貨ビットコイン (@TwinTKchan) February 11, 2020
このように、くりっく365はいろんな取引ができるので、まずはお得なインヴァスト証券で無料で口座を作りましょう!
くりっく365がおすすめな人
紹介してきたことをまとめると、以下の人にくりっく365はおすすめです。
・スワップポイントの多いサービスがいい人
・スプレッドが狭く、スリッページなしで取引したい人
こういった方であれば、くりっく365を使えるインヴァスト証券で無料で口座を作っておきましょう!
当サイト限定のキャンペーンで73,000円と特別レポートをもらえてお得ですよ!
くりっく365をおすすめしない人
くりっく365は1万通貨からの取引になるので、少額でFXを始めたい人にはおすすめしません。
1通貨から5円でFXを始めたい人にはSBI FXトレードがオススメです。
5万円のキャッシュバックキャンペーンがお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
【まとめ】くりっく365は最悪?悪評ある?
最後に大事な点をまとめます。
・約定拒否やスリッページがなく、お得に取引できる
・自動売買や大口トレードもできる
くりっく365の利用でおすすめは、上場企業グループのインヴァスト証券です。
当サイト限定のキャンペーンで73,000円と特別レポートをもらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!