この記事では、FX会社ごとのスワップポイントの支払額を比較していきます。
以下の方は参考にしてください。
・売りでのスワップポイント支払いが少ない会社を知りたい
この記事では、スワップポイントとは何か、スワップポイント支払いになってしまう条件なども解説します。
これから書くことを知らないと損をする可能性もあるので、必ずチェックしましょう!
・ドル円などの売りでスワップポイント支払いとなる
結論、スワップポイントの支払いが少ないFX会社は「みんなのFX」です。
スワップポイント受け取りが最高水準ながら、支払いも少ない人気の会社です。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
スワップポイントの基礎は以下の動画でチェックしてください。
この記事の目次
売りのスワップポイント支払い比較【主要通貨】
まずは主要通貨のスワップポイントを見ていきます。
以下の「各FX会社のスワップポイント比較表」を参考にしてください。
FX会社 | 方向 | ドル円 | ユーロ円 | ポンド円 | 豪ドル |
---|---|---|---|---|---|
みんなのFX |
買い | 210円 | 150円 | 220円 | 80円 |
売り | -210円 | -150円 | -220円 | -80円 | |
SBI FXトレード | 買い | 200円 | 140円 | 210円 | 80円 |
売り | -200円 | -140円 | -210円 | -85円 | |
auカブコムFX | 買い | 185円 | 120円 | 190円 | 75円 |
売り | -200円 | -140円 | -213円 | -90円 | |
トライオートFX | 買い | 205円 | 135円 | 210円 | 80円 |
売り | -22円 | -158円 | -240円 | -120円 | |
マネーパートナーズ |
買い | 90円 | 40円 | 40円 | 30円 |
売り | -149円 | -80円 | -84円 | -92円 | |
LIGHT FX |
買い | 210円 | 150円 | 220円 | 80円 |
売り | -210円 | -150円 | -220円 | -85円 | |
FXプライム by GMO | 買い | 163円 | 100円 | 160円 | 70円 |
売り | -190円 | -171円 | -200円 | -90円 | |
ヒロセ通商 |
買い | 185円 | 120円 | 195円 | 70円 |
売り | -223円 | -185円 | -255円 | -98円 | |
FXブロードネット | 買い | 53円 | -31円 | 50円 | 32円 |
売り | -79円 | 2円 | -65円 | -43円 | |
アイネット証券 | 買い | 40円 | -41円 | 47円 | 30円 |
売り | -72円 | 10円 | -66円 | -50円 | |
セントラル短資FX | 買い | 50円 | -20円 | 39円 | 20円 |
売り | -80円 | -20円 | -59円 | -53円 | |
外為どっとコム | 買い | 5円 | -31円 | 5円 | 0円 |
売り | -30円 | 11円 | -30円 | -25円 | |
GMOクリック証券 | 買い | 35円 | -16円 | 28円 | 10円 |
売り | -68円 | 13円 | -66円 | -54円 |
(参考日:2023年4月19日、1万通貨での実績)
売りのスワップポイントを比較すると、みんなのFXが支払い最小とわかります。
受け取りも最大ですし、日本円を持っているだけでは、金利がつかないので、外貨も検討してはどうでしょうか。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
スワップポイントがお得な会社は以下の記事でチェックしてください
スワップポイント支払いの比較【高金利通貨】
次に、高金利通貨でのスワップポイント支払い量を比較します。
FX会社 | 方向 | トルコリラ | メキシコペソ | 南アフリカランド |
みんなのFX |
買い | 30円 | 24.1円 | 15.1円 |
売り | -30円 | -24.1円 | -15.1円 | |
SBI FXトレード | 買い | 24円 | 21円 | 14円 |
売り | -29円 | -26円 | -19円 | |
auカブコムFX | 買い | 15円 | 17円 | 20円 |
売り | -40円 | -27円 | -140円 | |
トライオートFX | 買い | 24円 | 16円 | |
売り | -72円 | -19円 | ||
マネーパートナーズ |
買い | 2円 | 6円 | 5円 |
売り | -54円 | -25円 | -25円 |
(2023年4月19日週のスワップポイントを参考)
高金利通貨でも売りでのスワップポイント支払いが少ないのは「みんなのFX」です。
ここではスワップポイントの受け取りでも有利に取引できます。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
スワップポイント支払いが少ないFX会社
スワップポイント支払いが少ないFX会社であれば、ドル円などで売りポジションを持っても安心できます。
支払うスワップポイントが多いと、早く決済したいと焦りますが、そういったことがありません。
支払いが少ないため、スイングトレードもしやすく、下落時も利益を狙えます。
みんなのFXであればスプレッド最狭水準で有利に取引でき、キャンペーンもお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
スワップポイントとは?【金利調整額】
次に、スワップポイントについて説明します。
詳しくは以下の動画で解説してるので、この記事では要点をまとめていきます。
スワップポイントは金利差で発生する
スワップポイントは、通貨同士の金利差から得られる利益で、国の政策金利が違うことで生まれます。
例えば、日本の政策金利はほぼ0%ですが、メキシコは11.25%です。(2023年4月19日時点)
この場合、メキシコの通貨「ペソ」を買って保有し続けると、金利差からスワップポイントが得られます。
年利から1日でもらえるスワップがわかる
メキシコペソ円のスワップポイントでは、金利差である年利11.1%分が付与されるように、FX会社で計算されます。
年間の付与額を365日で割って、1日分のスワップが計算され、日々受け取れるようになります。
スワップポイントは買っているだけでもらえて、運用がとても楽です。
放置で金利収入を得られるため、スワップポイント運用は人気の手法です。
レバレッジをかければ年利50%も可能
また、スワップポイントは毎日受け取れる点もメリット。
通常の(外貨)預金では1年間ごとに金利を受け取りますが、FXのスワップであれば毎日もらえます。
国の政策金利は以下のように決まっており、レバレッジ1倍で買っていれば、ほぼ同じ年利でスワップポイントを受け取れます。
・イギリス(ポンド):4.5%、カナダ(ドル):4.75%、オーストラリア(ドル):3.6%
レバレッジをかければ、トルコリラ円の買いで年利70%のスワップポイントも狙えます。
スワップポイントの受け取りはトライオートFXも高水準です。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円と特別レポートをもらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
マイナスのスワップポイントとは
次に、マイナスのスワップポイント、つまり支払う場合を説明します。
これまで、スワップポイントを受け取る場合を説明してきました。
しかし、スワップポイントは受け取るだけでなく、支払うこともあります。
支払う場合は、毎日手数料のようにとられてしまうので、注意が必要です。
高金利通貨を売っているとマイナスに
スワップポイント支払いとなるのは、高金利の通貨を売り、より低金利の通貨を買う場合です。
たとえば、トルコリラを売り、日本円を買う場合。つまり、トルコリラ/円の売りでスワップポイント支払いとなります。
トルコの政策金利は9%で、日本はほぼゼロですから、トルコリラ/円の売りでは年利で9%のスワップ支払いが発生します。
他には、ドル円の売りや、メキシコペソ円の売りなどでも支払いが発生します。
基本的に円を買い、外貨を売ると支払いとなるので、長期でポジションを保有する際は注意しましょう!
買いと売りでスワップポイントがマイナスに?
また、スワップポイントで注意したいのは、買いでも売りでも支払うケースがあること。
たとえば、トルコリラショックのようなショック相場になると、スワップポイントが安定せず、買いでも支払う場合があります。
他には、世界恐慌などで各国が一気に金利を下げることで、買い・売りの両方でスワップポイントがマイナスになることがあります。
FX会社が利益のためにスワップを変えることも
なお、2つの国の政策金利の差でなく、FX会社の都合でスワップポイントが不利になるケースも覚えておきましょう。
スワップポイントの支払いというのは、FX会社にとって利益となります。
つまり、FX会社が利益を増やすため、金利差以上の支払いを要求することもあります。
こうなると損をしてしまうので、なるべくスワップポイント支払いの少ない会社を選ぶようにしましょう。
マイナスのスワップポイントの注意点
次に、スワップポイントでのマイナスの防ぎ方と
マイナスになってしまった場合の確定申告について説明します。
スワップポイントでのマイナスの防ぎ方
まず、スワップポイントでのマイナスの防ぎ方を紹介します。
以下の2つを覚えておきましょう。
・ポジションを翌日に持ち越さない
それぞれ解説します。
スワップ受け取りのみのポジションを取る
スワップポイントでのマイナスを防ぎたいなら、スワップポイントをもらえるポジションをとるのがおすすめです。
たとえば、ドル円の買いやユーロ円の売りなら、スワップポイントの支払いがなく、受け取れます。
高金利通貨を買い、低金利な通貨を売っていれば、支払いでのマイナスを防げます。
値動きでの損失に注意
ただし、高金利通貨を買い、スワップポイントを受け取る際は注意点もあります。
それが、「スワップポイントの受け取り額」以上に「値動きで損」をしたら意味がないというもの。
たとえば、トルコリラ円では多くのスワップポイントが得られますが、基本は下落トレンドで買っていると損をしやすいです。
このようなリスクもあるので、高金利通貨の買いには注意しましょう🚨
ポジションを翌日に持ち越さない
ドル円の売りなど、スワップポイント支払いのポジションでトレードしたい場合は、その日のうちに決済するのも手です。
ポジションを翌営業日に持ち越さなければ、スワップポイントの支払いは発生しません。
スキャルピングや1日で完結するデイトレードであれば、スワップでのマイナスを防げます。
新規注文した日のうちに決済をすることも1つの対策になります。
スワップポイントでマイナスになった時の確定申告
次に、「スワップポイントでマイナスが発生した場合は、確定申告をしよう」という話をします。
そもそも、FXで利益が20万円以上出たら確定申告をする必要があります。
FXでの利益は為替の値動きとスワップポイントの合計で決まります。
もしその合計額が20万円未満であれば、確定申告は必要ありません。
損が出ていれば、確定申告をしよう
ただ、利益が20万円未満でも、FXで損が出ていれば、確定申告をしたほうがいいです。
なぜなら、翌年以降の成績と損益通算でき、節税にもつながるからです。
たとえば、今年FXで5万円の損失が出て確定申告を行い、翌年に30万円の利益が出た場合。
損益通算によって、前年の5万円の損失を足して、今年の利益を25万円にできます。
結果、払う税金が少なくなり、節税でお得になります。
損失の繰り越しは3年間でき、3年後までの利益と相殺できるので、FXで損が出たなら確定申告をしておきましょう。
【まとめ】マイナスのスワップポイント業者一覧
最後に大事な点をまとめます。
・スワップポイントは支払いと受け取りがある
・スワップポイント受け取りなら、放置でも利益となる
スワップポイントを気にして運用するなら、支払いが少なく、受け取りが多い「みんなのFX」を使いましょう!
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!