この記事では、ユーロ/ドルのスワップポイントを比較し、おすすめな国内FX会社、値動きの特徴などをまとめていきます。
スプレッドも比較するので、ユーロドルでお得に取引したい方、スワップポイント運用に興味のある方は参考にしてください。
・先進国の通貨ペアの中では金利差が大きく、スワップポイントも多くもらえる
・レバレッジを掛けることで、年利10%も可能
・スワップポイント受け取りの多い会社では、毎日75円を付与
結論、ユーロ/ドルはスワップポイント受け取りが最大の「みんなのFX」がおすすめです。
スプレッドも0.3pipsと最狭水準で、当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得です。
まずは無料で口座を作っておきましょう!
この記事の目次
ユーロドルのスワップポイント比較・一覧
まず、ユーロドルのFX会社ごとのスワップポイントを比較します。
以下、2023年4月17日時点の「1万通貨」でのスワップポイント表です。
FX会社 | 買い | 売り |
FXTF | -89円 | +63円 |
トライオートFX | -130円 | +40円 |
みんなのFX |
-71円 | +70円 |
SBI FXトレード | -80円 | +75円 |
マネーパートナーズ |
-90円 | +6円 |
LIGHT FX |
-71円 | +70円 |
ヒロセ通商 |
-30円 | 0円 |
セントラル短資FX | -58円 | +1円 |
トラッキングトレード | -58円 | +2円 |
GMOクリック証券 | -83円 | +50円 |
LINE FX | -95円 | +21円 |
外為どっとコム | -71円 | +29円 |
DMM FX | -55円 | +52円 |
外為ジャパン | -55円 | +52円 |
外貨ex byGMO | -75円 | +20円 |
楽天FX | -81円 | +7円 |
OANDA Japan | -99円 | +27円 |
FXプライムbyGMO | -57円 | +36円 |
外為オンライン | -85円 | +25円 |
スワップポイント受け取りが最大なのは、SBI FXトレード。支払い最少はヒロセ通商です。
両方ともお得なキャンペーンを開催中なので、まずは無料で口座を作っておきましょう。
ユーロドルのスワップポイントおすすめランキング
次に、ユーロドルの取引でおすすめなFX会社をまとめていきます。
スワップポイントに加え、スプレッド、お得なキャンペーンなどでも比較するので参考にしてください。
みんなのFX
おすすめ度 | ★★★★★ |
使いやすさ | A+ |
安全性 | A+ |
スプレッド | 0.3pips |
スワップポイント | 買い:-71円 売り:70円 |
1年でのスワップ 運用の利益 |
25550円 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
みんなのFXはスワップポイント受け取りが最大水準で、スプレッドも最狭水準です。
他の通貨ペアでも条件が良く、お得で有利にトレードできます。
スマホアプリもあり、初心者の方からも人気で、自動売買やバイナリーオプションでも利益を狙えます。
当サイト限定のキャンペーンで最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
SBI FXトレード
おすすめ度 | ★★★★★ |
使いやすさ | A |
安全性 | A+ |
スプレッド | 0.3pips |
スワップポイント | 買い:-80円 売り:75円 |
1年でのスワップ 運用の利益 |
29930円 |
最小取引単位 | 1通貨 |
SBI FXトレードもスプレッドが最狭水準であり、1通貨から3円で少額FXを始められておすすめです。
AIによる予想も参考にでき、スワップ受け取りも多めで、まったり長期運用したい人にも向いています。
FX以外にビットコインなどの仮想通貨、オプション取引もでき、利益のチャンスが多いです。
高機能チャートやお得なキャンペーンもあるので、ぜひチェックしましょう!
トライオートFX
おすすめ度 | ★★★★ |
使いやすさ | A+ |
安全性 | A+ |
スプレッド | 0.3pips |
スワップポイント | 買い:-130円 売り:40円 |
1年でのスワップ 運用の利益 |
14600円 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
ユーロ/ドルの取引は、トライオートFXもおすすめです。
スプレッド最狭水準でシステムも安定しており、約定力が高いです。
上場企業グループの運営で安心であり、手動FXに加えて自動売買でも利益を狙えます。
利益の出し方などは当サイト限定の特別レポートで解説しており、口座開設すれば無料でもらえます。
他に、73,000円のキャッシュバックもありお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
マネーパートナーズ
おすすめ度 | ★★★★ |
使いやすさ | A |
安全性 | A |
スプレッド | 0.3pips |
スワップポイント | 買い:-90円 売り:6円 |
1年でのスワップ 運用の利益 |
2190円 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
マネーパートナーズは、ユーロ/ドル含めいろんな通貨ペアでスプレッド最狭水準なのが、一番の特徴。
時間帯によってはドル円などのスプレッドが0銭で、お得に取引できます。
約定力も高く、外部機関の調査でスリッページがなかったという実績も発表されています。
スマホアプリもあり、こちらでも当サイト限定のお得なキャンペーンがあるので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
LIGHT FX
おすすめ度 | ★★★★ |
使いやすさ | A |
安全性 | A |
スプレッド | 0.3pips |
スワップポイント | 買い:-71円 売り:70円 |
通貨ペア | 33種類 |
最小取引単位 | 1000通貨 |
LIGHT FXもユーロドルのスプレッド最狭水準で、いろんな通貨ペアでもスプレッドが狭く、有利に取引できます。
初心者向けのスマホアプリや上級者向けの高機能ツール、チャートもあり、幅広い人が使っています。
スワップポイントの受け取りも最高水準で、メキシコペソやトルコリラ、南アフリカランドで取引したい人にも向いています。
こちらでも当サイト限定のキャンペーンがありお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
ユーロドルのスワップポイント推移
上の図は、2016年からのアメリカとEU圏の政策金利の推移です。
アメリカでは、2016年から利上げサイクル入りした後に利下げし、コロナ後は過去最低の0.25%まで金利が下がりました。
しかし、その後は景気回復とインフレを理由に金利を上げ、2023年4月には5%まで上昇しています。
今後もアメリカの政策金利が上がる予定で、2023年には5.5%に上がる見通しもあります。
EUの政策金利も2022年から上がった
対して、EUでの政策金利は2016年から0%。
EUでギリシャ危機や債務危機問題があり、ECB(ヨーロッパ中央銀行)は量的緩和の政策を開始し、利下げを続けました。
その後は2022年までゼロ金利が続きました。
しかし、直近ではインフレが進み、利上げが必要になったため、2022年の8月から利上げされました。
EUとアメリカの金利差でスワップが発生
このように2つの地域で金利差があり、ユーロ/ドルではそれをもとにスワップポイントが計算されます。
現時点、政策金利の差は1.5%あり、その分が年率でレバレッジ1倍で発生します。(計算上は)
スワップポイントは、ユーロドルの買いなら支払い、売りなら受け取りとなります。
今後スワップポイントは大きくなっていく
今後は、アメリカでEU以上に大幅な利上げが想定されており、金利差は開いていきます。
結果、ユーロドルで発生するスワップポイントは増えていく見込みです。
売りでのポジション持ち越しでもらえるスワップポイントが増えていくはずなので、こちらで利益が増えるかもしれません。
売りで受け取り最大な会社はみんなのFXで、こちらでは当サイト限定のキャンペーン中です。
最大1,010,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作っておきましょう!
ユーロドル(EUR/USD)の目安レバレッジ
次に、ユーロドルでは「レバレッジ何倍までかけて取引してもいいか」も説明します。(用語の意味は以下の動画で確認してください)
結論、ユーロドルはレバレッジ5倍までかけてもいいと思っています。
なぜなら、FXで取引量1位の通貨ペアであり、値動きが安定しているからです。
値動きが安定していれば、重要ニュースなどが発表された時も変な動きをすることはほぼないです。
万が一を考慮しても、5倍というレバレッジは高すぎないと思います。
少額で大きな利益を狙いたい人は覚えておきましょう!
スワップポイントの年利シミュレーション
次に、ユーロドルでのスワップポイントの利益での年利を計算します。
計算の際の条件は以下の通りです。
レバレッジ5倍で1万通貨を取引するのに必要な資金は、300,000円です。
1万通貨で売っていると、毎日82円もらえて、年間のスワップポイントでの利益は29,930円。
資金は30万円なので、年利は約10%となります。
普通預金の1万倍の利回りであり、安定した通貨ペアでこれだけの金利収入を得られます。
ユーロドルの最新予想は下落の見通し
なお、ユーロドルは今後、2023年末までの下落も想定されるので、売りで長期保有も戦略の1つです。
ユーロドルの予想や特徴の詳細は以下の動画でチェックしてください。
日々スワップポイントを受け取りながら、値動きでも利益を狙いたい方は「ユーロドル」の売りも1つのアイデアです。
儲かる?ユーロドルのサヤ取り(アービトラージ)
ユーロドルの取引では、スワップポイントのサヤ取りでも利益を狙えます。
サヤ取りについては、以下の動画で仕組みなどの詳細をチェックしてください。
サヤ取りとは、「受け取れるスワップポイント」と「支払うスワップポイント」の差で利益を狙う手法です。
値動きでの損失がなく年利3.5%を狙える
たとえば、ユーロドルにおいて、みんなのFXでは1万通貨で毎日82円受け取れ、ヒロセ通商では、毎日25円の支払いとなります。
みんなのFXで1万通貨を売り、ヒロセ通商で1万通貨買っていれば、スワップの差で毎日57円の利益が得られます。
しかも、サヤ取りでは両建てするので、値動きの損が発生しません。
スワップポイントの差による利益は年利で3.5%。
リスクを抑えた手法で年利3.5%というのはなかなか優秀な運用と言えます。
お得なので、スワップ最大の「みんなのFX」とスワップ支払い最小の「ヒロセ通商」で無料で口座を作りましょう!
【まとめ】ユーロドルでのおすすめFX会社は?
最後に大事な点をまとめます。
・スワップポイントでの年利は10%が目安
・今後はユーロドルの売りで、値動きでも利益を狙いやすい
トライオートFXでなら、ユーロドルの自動売買でも利益を狙えて、予想不要なので初心者の方からも人気です。
稼ぎ方やコツは当サイト限定の特別レポートでまとめています。(トライオートFXで無料で口座を作れば、もらえます)
当サイト限定のキャンペーンで73,000円もらえてお得なので、まずは無料で口座を作りましょう!
▼各通貨のスワップポイントの比較・ランキングはこちらをご一読ください!