この記事では、「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」を買ってみた感想や実際の成績、買い方を紹介します。
いろんな投資家からの口コミもまとめるので、この商品で損しないか、利益を出せるか知りたい方は参考にしてください。
・正直、おすすめではない(値動きでも損しやすいため)
結論、ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)は損しやすいのでおすすめしません。
「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)を買ってみた(実績も公開) 」
実際に買ってみて、タコ足投信について理解が深まりましたw
マジで元本切り崩しなんだなwhttps://t.co/gaF1BxGmzBこれだったら、米国株のインデックスとか買って定期売却した方がいいですね↓https://t.co/bJ69ndku1z pic.twitter.com/z0oWeGoa8Q
— タクスズキ@働かずに配当生活(分配金などの投資実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) January 16, 2020
毎月分配を得たいなら、運営8年で投資家の損失ゼロのクラウドバンク がおすすめです。
【投資収入の報告】#クラウドバンク では月33万円の不労所得
※個人口座と法人口座の合計
・待つだけで手間なし😀
・値動きでの損なし
・1万円から😋https://t.co/izn09P6Djd#ソーシャルレンディング #タクスズキの分配金生活 pic.twitter.com/2mhqWp8UTO— タクスズキ@セミリタイア達成しテレビ出演(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコイン) (@TwinTKchan) September 8, 2021
こちらではスマホからも1万円から少額で始められて、ほったらかし運用ができ簡単です。
まずは公式サイトで実績などをチェックしましょう!
この記事の目次
【追記】分配金をもらいつつ利益も出てます
2020年1月21日時点の成績は、+2.84%(+284円)と利益が出てます。(値動きでの利益は+148円)
分配金は、136円もらえました。(毎月15日あたりに分配されます)
このように、タコ足でありながらも現時点はしっかり利益が出ています。
上昇相場には儲かるが、下落すると損に
ただ、この後のコロナショックでリートも下落し、ダイワも含み損を抱えました。
この影響で、評価額はもともとの70%となり、元の価格には戻りませんでした。
このまま当面は戻らないと判断し、2021年8月に「評価額+分配金」の合計で-1000円くらいのタイミングで損切りしました。
執筆時点でも戻っておらず、コロナ後の下落から1年9ヶ月ほど含み損のままです。
大和リートよりおすすめの毎月分配の投資
こうした経験をして、分配金を毎月えるなら、値動きで損しないクラウドバンクがいいとわかりました。
【投資収入の報告】#クラウドバンク では月33万円の不労所得
※個人口座と法人口座の合計
・待つだけで手間なし😀
・値動きでの損なし
・1万円から😋https://t.co/izn09P6Djd#ソーシャルレンディング #タクスズキの分配金生活 pic.twitter.com/2mhqWp8UTO— タクスズキ@セミリタイア達成しテレビ出演(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコイン) (@TwinTKchan) September 8, 2021
運営8年で投資家の損失ゼロ、1万円から少額で始められて、スマホでもほったらかし運用ができ簡単です。
公式サイトには最新実績などもあるので、チェックしておきましょう!
SBI証券ではネット経由使おう
仮にダイワj-reitオープンを買う場合、売買手数料ゼロで買うにはSBIのネット口座が必要です。
SBIのインターネットコースだと、以下のように手数料ゼロですが、
ダイレクト/対面/IFAだと、手数料がかかってしまいます。
なので、手数料ゼロで買いたい人はネットコースで買いましょう。
SBI証券の口座があると、預金金利が100倍になるので、まずは無料で作っておきましょう!
分配金利回り1位の商品を買った結果
ぼくが購入した「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」は人気です。
分配金利回りランキングで1位で、信託報酬などの運用コストも0.792%と最安だったので、買うことに。(他のは年間1%以上かかる)
トータルリターンも悪くない
「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」の2020年までの成績は以下の通り。
基準価格自体は下がってますが、分配金込みの実績だと、9年くらいはプラスで推移していました。
(分配金は毎月中盤にもらえます)
12月の場合は13日までに買っていると、16日に分配金を受け取れました。
分配金利回りの注意点
18.81%と利回りが高いですが、分配金は投資信託の純資産から支払われているので注意が必要です。
ETFなどのように利益から分配してないので、その金額分、基準価額は下がります。
※分配金は、期間中に発生した収益以上に払われる場合もあり
トータルリターンも必ずチェックを
つまり、「分配金はもらえたけど、値下がり分も見たら、他のファンドの方がハイリターンだった」なんてことがあるのです。
※毎月分配型は「値上がり益を捨ててでも、インカムで都度収入がほしい人に向いてる」ということ
こういったことがあるので、分配金利回りだけでなく、トータルリターン(分配金込みの基準価格)もチェックを。
※信託報酬などの運用コストも考慮して買うべきか考えましょう
分配金を得るなら、おすすめはクラウドバンクなので、こちらでまず無料で口座を作るのがおすすめです!(以下、利益の一部)
外部機関の評価も参考に
SBI証券ではモーニングスター(外部機関)の評価もチェックでき、購入した時は評価が高かったです。
また、リスクの割にリターンも高かったので、購入することにしました。
※以下、上位の組み入れ銘柄
・日本リテールファンド、日本プロロジストリート、大和ハウスリート投資法人、、GLP投資法人、アドバンス・レジデンス
ダイワj-reitオープンの評判、口コミ
続いて、毎月分配リートの評価をまとめます。
ダイワJ-REITオープンをお持ちなんですね。
私も過去に全く同じような事を考えて悪名高いラリート(毎月分配型)を保有していました。
タコ足配当と揶揄されますが使い方次第でトータルリターンをプラスにすることはできます。
今J-REITは好調ですが、老婆心ながら逃げどころは押さえておきますように— だいきっちゃん@ギャンブルおじさん (@daikichiotoko00) January 7, 2020
これはコロナの暴落の前のツイート。やはり下落を想定していた方がいいですね。
ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)から分配金来た!
80円有難いけど基準値どんどん下がってるんだよね笑
東証REIT指数の回復を願う
日銀様!沢山買って下さいまし pic.twitter.com/tWw7SMCaUt
— のり@兼業投機家(弱) (@nori335577) July 15, 2020
他にはタコ足分配の怖さを体験している方も。
ごめんなさい🥲
ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)さんは全て売却します🥺🥺理由はタコ足分なのと信託報酬が高いからです🤣🤣 pic.twitter.com/R6SxRvr5uc
— あきにゃん@ポンコツ投資家 (@akinyan6262) May 18, 2021
こういったデメリット・リスクがあるので、ダイワREITよりはクラウドバンクの方が損しづらくおすすめです。
値動きで損せず、運営8年で投資家の損失ゼロの実績があるので、ぜひチェックしましょう!
【リートの買い方】100円からTポイントでも買える
ではダイワリートを実際に購入する作業も紹介します。(SBIでは、Tポイントで100円から投資信託を買えます)
※100円以上買う場合、1円単位で増額し買っていけます
(購入の際は使えるTポイントが表示され、期間限定ポイントが優先的に消費されます)
分配金は再投資でなく、都度受け取り
分配金の設定は「受け取り(都度)」にしてみました。
複利の観点から考えると、再投資の方がいいですが、狙いは配当生活なので、毎月受け取ることに。
金額指定で1万円分購入しました。
約定日、受け渡し日ついて
注文したのは12月15日(日曜)で約定日は16日、受け渡し日は20日です。
そして、これで注文完了しました。
注文は「注文照会」でチェックでき、取り消しもできます。
毎月の分配金を受け取りたい人は参考にしてみてください。
【まとめ】ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)は買いか
結論、ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)は損しやすいのでおすすめしません。
毎月分配を得たいなら、運営8年で投資家の損失ゼロのクラウドバンク がおすすめです。
【投資収入の報告】#クラウドバンク では月33万円の不労所得
※個人口座と法人口座の合計
・待つだけで手間なし😀
・値動きでの損なし
・1万円から😋https://t.co/izn09P6Djd#ソーシャルレンディング #タクスズキの分配金生活 pic.twitter.com/2mhqWp8UTO— タクスズキ@セミリタイア達成しテレビ出演(投資収入をブログ&固定ツイで公開。仮想通貨・ビットコイン) (@TwinTKchan) September 8, 2021
こちらではスマホからも1万円から少額で始められて、ほったらかし運用ができ簡単です。
まずは公式サイトで実績などをチェックしましょう!