【口コミ、評判】オーナーズブックは怪しいの?2chに情報がなかったのでセミナーに参加してリスクなどを聞いてきた
どうも、1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」に投資しているタクスズキです。
先日、「Owners Book(オーナーズブック)」のセミナーに行ってきたので、その取材レポートを書きます。
「オーナーズブックは本当に増えるのか?詐欺ではないのか?信頼できるのか?」と不安に思ってる人はチェックしてください。
※結論から言うと、かなり信頼できてぼくは投資額を増やしています
(2019年4月17日に追記。最新の実績です)
上場企業が運営していて安心のサービス
あと、後半にユーザー懇親会の感想も追記しました。(そこでも、堅実さ、誠実さを感じましたね)
ちなみに、ぼくの運用実績は以下の通り。
1万円から不動産投資ができるオーナーズブック。10万円投資して、利回り5.5%で無事運用を終了!
貯金より5,500倍も増えますw
堅実に定期収入が得られるので、家賃収入のようなチャリンチャリン投資がしたい人にはぴったりです!
※上場企業が運営してますhttps://t.co/QFgJxQl8fb
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月11日
最新の実績はこちらです。
1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」で配当きてました。3ヶ月に1度のペースでもらえます。
【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で銀行預金との収益比較もできるようにhttps://t.co/cbdnXQHwKm pic.twitter.com/sWljNc7dIL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年4月13日
では、オーナーズブックの詳細を紹介していきます。(これまでに貸し倒れや返済遅延0のサービスです)
>>1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」の登録方法から口座開設〜審査〜入金までの手続きまとめ
ネットの噂「怪しい」「詐欺」「やめとけ」は嘘
なお、今回オーナーズブックの取材に行ったのは、ネットの「怪しい」という噂を検証するためです。
ソーシャルレンディングのような新しいサービスでは「怪しい」「損する」という口コミや評判を見かけます。
>>ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
ただ、こういったものを取材せずに信じるのはダメだろうと思ったのでセミナーで実態を調べることにしたのです。
※結果、すばらしいサービスとわかりました(さっき紹介したように、安定して配当を受け取れてます)
(セミナーにて、お話しているオーナーズブックの中の人)
>>【最新情報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で預金との収益比較もできるように
【大事な話】ぼくの運用成績(分配金もらえてます)
あと、セミナー詳細の前に、みなさんが気になるであろう「オーナーズブックの実績推移」も載せておきます。(以下の通りです)
・2017/04/27、10万円で投資開始(担保ありの案件)
・2017/07/12、631円の分配金ゲット(分配金は税金を引かれた後の金額)
・2017/10/18、910円の分配金と共に10万円の元本がかえってきた(無事、償還)
結果、10万円での運用で1,541円の利息がつきました(この案件では早期償還されました)
利回り(年換算)は、4.6%(普通預金の4600倍です!)
>>オーナーズブックの抽選方式に申し込む方法!やり方や当選・落選がわかるまでの時間などまとめ
もう1つの投資したファンドでの分配金
以下、2つめの投資先からの分配金。(1つのファンドで運用が終わるたびに、また別のファンドで運用してます)
・10月、10万円+利息を別の案件に再投資(担保ありの案件)
・2018年1月、848円の分配金をゲット(銀座商業ビル第1号ファンド第1回による)
>>【こちらも上場企業が運営】「ジョイントアルファ」に投資!デメリットやリスクもまとめ
3ヶ月ごとに配当をもらえてます
・2018/04/19、配当(利益相当分・源泉徴収前)を1,231円ゲット
・7月18日;1,245円の分配金ゲット
・8月13日:1,264円の分配金ゲット&元本の10万円もかえってきた(10ヶ月の運用で+4.58%の利回り。トータルの年利は+5.5%)
>>1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」の登録方法
1億円が一瞬で集まる人気ぶり
・2019年1月:港区オフィスの案件に10万円を投資
・4月:890円の分配金をゲット
・7月:1,246円の分配金をゲット
・10月:832円の分配金をゲット
このように、実績のあるオーナーズブック。
興味のある方は、無料でサイト登録しておきましょう。(登録だけなら損しませんし、すぐ終わりますので)
>>1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」の登録方法
登録しておくと機会損失がなくなる
※オーナーズブックは人気すぎて募集金額がすぐ埋まるので、それに乗り遅れないために登録だけはしておいたほうがいいです
オーナーズブックのエクイティ案件もう募集完了してるよ、265百万が瞬殺。
送信中のまま固まったまま、申込み出来てるんだろうか? pic.twitter.com/NIQOyxSyGO
— ロドスタ (@Rodosuta7) August 10, 2018
他の投資家さんのように、登録し忘れていて「チャンスを逃した」となるのはかなりもったいないので。
【悲報】
オーナーズブックの18:00〜の募集案件。。。
申込完了に必要な支払いパスワードをメモし忘れてて。
仮パスワード変更してる間に募集終了(T_T)
18:12に1億4千万が集まったってさ。。。
チーン。 pic.twitter.com/re2zgHZ7d0
— あっきん@投資家🍀元公務員 (@_akkin_nara) May 8, 2018
というわけで、まずは登録だけでもぜひ。
では次に、セミナーで語られたことを共有します。
まず結論「誠実で追加投資しようと思った」
セミナーで感じたのは、サービス運営会社「ロードスターキャピタル」の担当者の説明がかなり丁寧で、誠実であったこと。
今回は初心者向けで、会場からの質疑応答が多かったのですが、参加者からの質問1つ1つに担当者が丁寧に答えてくれていました。
それによって、サービスへの理解も深まったし、
「オーナーズブック」の思想を聞いて「ここになら追加投資してもいい」と感じました。(追記:追加で投資してます)
投資家に新たな選択肢を提示してくれている
その思想とは、「数%という堅実な利回りで運営していきたい」というもの。
最近だと、ソーシャルレンディングの世界は競争が過熱していて、
投資家の方からも「もっとリターンの高い商品を」という要望もあるそうです。
しかし、そういった商品を用意してしまうのはどうなんだろう?とオーナーズブックとして思っているんですね。
>>オーナーズブック同様に「利回り1%〜5%」の堅実リターンを狙えるサイト
>>【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイトも改善!
ソーシャルレンディングにはソーシャルレンディングなりの役割がある
確かに、やりようによっては利回り10%のようにリターンの高い商品を作ることもできます。
しかし、それだとリスクも高まるし、すでにある金融商品(ソーシャルレンディング以外)でもいいやということになってしまいます。
>>クラウドファンディングで不動産投資ができる「OwnersBook」の登録方法
オーナーズブックが目指すのは「健全な運営」
そもそもですが、ソーシャルレンディングの魅力というのは「既存の金融商品(ハイリターン)」と
「預金(ローリターン)」の間の「ミドルリスク・ミドルリターン」であること。
それを大切にするために、「オーナーズブック」は過度にリターンの高い商品を目指そうとはしていないようです。
このように、健全に無理なくサービスを運営しようとする姿勢がセミナーからビシバシ伝わりました。
>>Owners Book(オーナーズブック)にて「豊島区オフィス第1号ファンド」へ10万円投資しました
中の人の顔が見えると安心する
セミナーに参加するまでは、新しいサービスなのでネットの評判通り「怪しいのかな?」なんてことを思っていましたが、その考えが大きく変わりました。
運営者は実績ある実力者ですし、人間的な部分も優れていると感じました。
ということで、そんな感想を持ったセミナーの中身をこれから書いていきます。
「オーナーズブック」と運営会社の説明
セミナーの構成は二部制。一部でオーナーズブックと運営会社の説明。
二部は質疑応答でした。
ということで、まず一部で語られたことを紹介します。
>>損する?Funds(ファンズ)のデメリット(リスク)、貸付ファンドでの失敗の危険性まとめ
上場企業「ロードスターキャピタル」はもともと、不動産のコンサルなどをやっていた
まずは会社説明から。オーナーズブックの運営会社はロードスターキャピタル株式会社。
(上場企業です。詳細はホームページに載ってるので要点だけ説明します)
ここは、ゴールドマンサックスの不動産部門に関わった3名が創業した会社。
その経験を生かし、最初は不動産のマッチング、コンサルなど、不動産関連の仕事をしていました。
>>【評判】1万円から大家になれて家賃収入を得られるクリアルに投資!成績も追記していきます
経験豊富な社員とIT出身の社員がいる
そんな中、人人網(れんれん)という中国の会社からの投資をきっかけに新たな事業でチャレンジを始めます。
それがITの分野である「オーナーズブック」。(ITの世界に飛び込んでからは、食べログのカカクコムからも出資を受けたそうです)
(不動産のプロが「ITをやろう」と始めたサービスなので、競合と比べると堅実な印象です)
>>クリアルは不動産投資クラウドファンディング!ソーシャルレンディングとの違いもまとめ
自己資金で不動産投資を行なっている会社
なお、社員の平均年齢は40歳くらい。(社員は30名。そのうち10名はIT業界出身。システムは内製)
ベンチャーとしては年齢高めですが、それだけ経験豊富な人が揃っているということ。
また、資本金は5億4955万円とかなり多く、資本準備金とあわせて10億8910万円。これも信頼できる要因になりますね。
お金周りだと、会社の財務状況(資産額、売り上げ、利益)を載せているのも好感が持てますね。(ずっと黒字経営です)
オーナーズブック以外に投資事業を行う
あと、社内のプロたちによる投資事業も会社として行っています。(自己資本を用いて)
それがコーポレートファンディング事業(オーナーズブック以外にも事業を行なっているのです)。この事業では都内を中心に10以上の不動産に投資しています。
(不動産事業の実績)
このように、「不動産に強い会社」ということが紹介された後、「オーナーズブック」についての説明が始まりました。
>>人気すぎてオーナーズブックに投資できない?投資するためのコツを教えます
Owners Book(オーナーズブック)について
先に断っておきますが、オーナーズブックの説明は以下の記事で書いているので、この記事では以下で説明されてないことを書いていきます。
参照:1万円から不動産投資ができる「OwnersBook」の登録方法から口座開設&入金までの手続きまとめ
>>「Funds(ファンズ)」がすごい!16分で8,000万円もの資金が集まったよ!堅実リターンで投資家から大人気
オーナーズブックの投資家の4割が10万円以下の投資
説明の中で驚いたのが「オーナーズブックに登録している投資家のうち4割が10万円以下の投資をしていること」。
ぼくも投資金額は10万円なので、同じ感覚で「まずは様子見」ということで投資している方が多いのだとわかりました。
なお、まずは少なめで投資して、実績が出てから投資金額を増やしていく人もいるそうです。(最低投資金額は1万円)
オーナーズブックで大切なこと
あと、オーナーズブックで扱っている不動産のリスクについても説明されました。
オーナーズブックは投資家からお金を集めて、それを不動産事業者に貸し出し、事業者から元本と返済利息を受け取ります。
そして、その一部を投資家に分配します。
取引残高報告書も確認できる
なお、2017年8月1日に、「取引残高報告書が確認できるようになった」とメールが送られてきました。
これは、2017年4月1日から6月末までの運用結果、分配金がまとめてあるレポートです。
これは、管理画面でも確認できますが、このように、3ヶ月ごとでレポートが出ることも把握しておきましょう。
オーナーズブックに出すのはリスクの低い案件
こうした仕組みなので、投資家にちゃんとお金を返すためには、返済能力のある事業者を見極める必要があるわけです。
そこで役立つのがロードスターキャピタルのこれまでの実績。
自己投資による不動産投資を行なっているので、いい業者の見極めやそのノウハウがたまっているわけです。
それを生かしてオーナーズブックを介してお金を貸し出す事業者を選定しているんですね。
ちなみに、オーナーズブックで剪定する業者は、コーポレートファンディング事業↑の投資先よりも安全と判断できるところを選んでいるそうですよ。
>>1万円から不動産投資ができる「OwnersBook」の登録方法から口座開設&入金までの手続きまとめ
担保物件の価値を正確に把握
オーナーズブックでは、返済が滞った時のために事業者が持っている不動産を担保にします。
その際は、不動産を売却したときに、投資家から集めたお金すべて準備できるだけの価値があるかをしっかり見極めるそうです。
そのために、自社と外部の不動産鑑定師から鑑定してもらい、適切な不動産の価値を決めます。
評価基準をクリアした案件だけを公開
そして、「貸付金総額 / 不動産の評価額」が80%以内になるようであれば、オーナーズブックで案件として公開するそうです。(この比率はLTV:Loan to Valueと呼ばれる)
例えば、「貸付金総額(800万円) / 不動産の評価額(1000万円) = 80%」なら、貸出先の返済が滞っても、不動産を売ってしまえば、投資家にお金を返せますよね。
LTVはファンドページに載っている
なお、上の比率はファンドページにも載っています。
このファンドのように比率が80%以内になっているんですね。(この場合は、LTVが78.9%。担保不動産を売却すれば、投資家にお金を返せるようになる計算)
と、こんな感じで会社とオーナーズブックの説明がなされて一部が終わりました。
2部は質疑応答(質問と回答の文章は、書き起こしではなく僕の意訳です)
Q. ファンドページの「財務構造」でなぜ2案件でこれだけ投資額に差があるのか?
A. 行政からの指導もあり、1つのファンドの貸付先は必ず複数ある。そのため、メインの貸付先とそれ以外の貸付先が出てくる。
>>クリアルは不動産投資クラウドファンディング!ソーシャルレンディングとの違いもまとめ
Q. 事業者のお金の使用用途は?
A. いくつかある。例えば、次の事業の手付金。他のローンを借りるための原資にすることもある。
使途はヒアリングするが、縛りを強く設定するわけではない。
>>大手ソーシャルレンディングでの最新利益、不動産型などでの分配金実績を公開
Q. 投資から配当までの流れは?
A. 期中配当が四半期ごとであれば、3月、6月、9月、12月に利息を4で割った金額がかえってくる。
元本一括であれば、運用期間が終わった後に元本が一括で戻ってくる。(配当・利息も元本も保証されているわけではない)。
Q. 返済してもらうための工夫は何を?
元本償還日、配当の日が近づいたら、借り手に連絡する。お金が入ってないなら、回収行為に入る。過去50案件は回収行為をせず、ちゃんと返してもらっている。
まだ起きてない問題だが、利息、元本支払いが遅延したら投資家へ連絡する。(つまり、これまでに元本割れ、貸し倒れが起きてないということ)
どうしてもダメなら、担保不動産の売却などもありうる。
もともと、不動産事業をメインで行っていたので、売却先の仲介もできる。あとは、オーナーズブックが所有して返す方法もある。
Q. オーナーズブックの案件が少ないのはなぜ?
案件は多く提供したいが、OwnersBookの案件として自信を持って出せるものがまだ少ない。現状、今のペースでしか提供できない。
Q. 担保物件が事故とかで無くなったらどうする?
A. 方法はいろいろある。1つは保険で返してもらう方法。それ以外だと、毀損(きそん)した価値分を金額で返してくれと言える権利があり、それを使う。
物件が無くなっても、できるだけ戻るようにリスク対策している。
※担保になっている不動産の質も大事なのです。
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れや、破綻倒産)・延滞リスク、おすすめファンドを学んだ
「不動産投資」と言っているが、投資家が不動産に投資しているわけではない
最後に、質疑応答後に個別で質問したことも書いておきます。
それは、「厳密に言えば、オーナーズブックは不動産投資ではないですよね?」ということ。
これまでの話からわかるように、僕たち投資家から集めたお金は建物などの不動産に回されるわけではありません。
「不動産事業者」に回され、その用途は物件購入の頭金、不動産事業以外の運営資金など多岐に渡ります。
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
投資家は、返済利息を受けとる
そして、事業者が投資してもらった金を事業に回して、そこで得た利益の一部を投資家に返すわけです。
なので、投資家は貸したお金の返済利息を受けとるわけですね。
オーナーズブックに10万円投資!
人気すぎて申し込みが殺到するので、時間を発表せず募集するやり方に(個人的にこのルールはいいなと思ってます)手堅い投資が好きな人には
①オーナーズブック
②ファンズ
③クリアルがオススメ
①、③は1万円から、②は1円から投資OKhttps://t.co/h7fCbKVkRa pic.twitter.com/chW0vk05ts— タク@投資プロブロガー(仮想通貨が特に好き) (@TwinTKchan) 2019年7月3日
投資先の不動産の詳細がよくわからない理由
最後に把握してほしいのは、オーナーズブックにおいて、貸し先の事業者の詳細を知ることができないこと。
ファンドページにあるように、「新宿区」のようなざっくりした情報しかわからないんですね。
行政からの指導を守った上での表示
この理由は、以下のように説明されています。
行政当局の指導により、貸金業者登録後の案件においては、
覆面化(借入人の匿名性の確保)と
複数化(1つの募集案件から2社以上に融資される状態)を図ってまいります。
これにより、ご利用者様からは画面の見え方が今後異ってくることを、予めご留意いただけますと幸いです
複数化は先ほども説明したもので、「覆面(匿名)化」は、いま説明している「貸し先の詳細を表示しないこと」です。
このように、行政の指導を守るために、貸し先の情報を詳しく書いてないんですね。
案件が少ないのは、ちと微妙
なお、審査を厳しくしているため、案件が少ないと書きましたが、これは複数の案件に投資したい人にはネガティブ要因ですね。
なので、そういった方は、中小企業、再生可能エネルギーなど幅広く投資できるクラウドバンクを使ってみてください。(投資できる案件が多いのです)
>>【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
10万円投資中!実績が出たら追記します
なお、僕が投資しているのは利回り(予定)4.5%、運用期間5ヶ月、配当予定金額は2000円ほどのファンド。
こちらの実績が出たら、追記しますね。(オーナーズブックの配当は四半期[3ヶ月]ごとらしいので、そろそろ初めての配当がきそうです)
投資から3ヶ月ほど経って、配当きました。金額は上の方にまとめてます。(最新の実績は以下のツイートにて)
1万円から不動産投資ができる「オーナーズブック」で配当きてました。3ヶ月に1度のペースでもらえます。
【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で銀行預金との収益比較もできるようにhttps://t.co/cbdnXQHwKm pic.twitter.com/sWljNc7dIL
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年4月13日
というわけで、堅実にお金を増やしたい人はオーナーズブックを使ってみてください。
オーナーズブックの他の情報
ファンドの投資期間は2ヶ月〜2年、利回りは4.5%〜14.5%(確定)のものがありましたね。
昔は、(確定)利回り12.7%、運用期間2ヶ月という激アツな案件もありましたが、最近は冒頭でも書いたように「ミドルリスク・ミドルリターン」のものが多いですね。
あと、地味にSNS機能があるんですが、これは全く使ってないですねw(交流したい人向けです)
【追記】ユーザー懇親会に参加して思ったこと
セミナーの後、ユーザー懇親会があったので参加してきました。そこでの学びや感じたことも追記しておきます。
ここでまず、感じたのは、やはり「オーナーズブック」は堅いな(堅実だな)ということ。
これは、他の投資家さんと話して思ったこと。
(オーナーズブックの中の人)
厳密に審査してから、投資家に案件を出す
また、懇親会当日も、お金を借りる事業者から「高利回りでお金を返すから(貸して)」という提案があったそうですが、それを断ったそうです。
このように、かなり厳密に審査してから、投資家に案件を公開しているわけですね。
そして、懇親会では、こういった真摯(しんし)な姿勢を評価する声が聞かれました。
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
堅さを評価して数百万円を投資する人も
また、このような堅実さがあるため、投資家の中には1つのファンドに数百万円も投資する人もいるそうです。
(仮に、5%で500万円を1年運用したら、525万円で返ってくるわけですからね。これはすごいことです)
さらに、懇親会には、不動産業者、大家さんなど「不動産投資のプロ」もいて、「オーナーズブック」がいかに信頼されているかがわかりましたね。
今後は、ハイリターンの商品も出てくるかもしれない
また、懇親会の中では、「世間的にイメージされる不動産投資」のような商品も検討中という話を聞けました。(例えば、「ビルへの投資」)
ということで、懇親会のレポートはこんな感じです。
(中の人と話すたびに、真摯さを感じてサービスと運営会社を好きになりますね)
>>【不動産投資】オーナーズブックとリート(J-REIT)の違いを比較!すぐ現金化できない流動性リスクあり
【追記】2ちゃんねる(2ch)の評判、口コミ
2チャンネルで評判を調べてみましたが、
「オーナーズブックも一応候補に入れておこうかな」
「オーナーズブック、どうなん?」
と実際に投資している人はいないようでした。
>>投資は1万円から!空き家改修で家賃収入を「FANTAS(ファンタス)」で得よう:利回りはなんと10%!(実績は追記予定)
Twitterでの感想、評価
ロードスターキャピタルのオーナーズブックが凄い。不動投資のクラウドファウンディング事業だが、昨日募集した5000万が即日申込終了。今日は、過去最大の4億の物件あり。過去最大の案件でも、即申込終了となるとヤバイよね。今度に期待できる事業の一つ。
— kabujiyu (@kabujiyu) 2017年10月11日
>>投資収入だけで生活したくて20代から運用中!セミリタイア後の仕事や必要な貯金額もまとめ
オーナーズブックすごいな…。開始5分で280人、1億300万円
— Bグリーン (@orange_tcg) 2017年10月11日
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
手数料やキャンペーンについて
なお、オーナーズブックで分配されたお金から手数料が引かれることはないです。
事前に手数料を引かれてから、分配されます。
あと、これまでキャンペーンは行ってないようで、余計なコストはかけてません。
ここから、投資家にちゃんと利益を還元しようとする姿勢が感じとれます。
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
「事業者向け不動産担保ローン」も提供
※不動産特化型クラウドファンディングサービス「OwnersBook」(アプリからも投資できます)
運営企業は「事業者向け不動産担保ローン」も提供してます。
(年利5%で最大5億円を融資。連帯保証は不要、資金使途自由)
不動産の市況が悪くなると返済に影響が出る可能性もあるので、
投資期間が12ヶ月くらいの短めを狙うといいです。(最近は24ヶ月くらいのもありますが、怖くて手を出せてません)
【補足】匿名化について
法律が変わったことにより、より多くの情報が投資家に開示されるようになりました。
【今後新たに開示する情報】
・借入人の財務状況又は財務情報の概要
・借入人に債務超過、返済猶予を受けている等の事実があるか否か【今後新しく借入人に開示を促す内容】
・担保不動産の物件名、所在地
・法人名
>>『OwnersBook』の貸付型案件における情報開示の方針について
>>大手サイトがおすすめ!融資型(貸付型)クラウドファンディング:個人の実績、評判もまとめ
オーナーズブックで借りたい業者向けの記事
>>ソーシャルレンディングで借りたい人は個人間融資でのデフォルト実績などを知ろう(借りるの難しい)
あーあ、遂にオーナーズブックも貸付先倒産か。これでみんな無条件クリック合戦から目を覚ますといいな(僕はクリック合戦に負けて本当によかった…)
[重要]江東区商業ビル第1号ファンド第1回 | 案件に関する状況報告 |OwnersBook https://t.co/Yls8oGYFUw
— rea (@rea87736817) July 6, 2019
>>【延滞したその後の評判】maneoの遅延発生や貸し倒れで集団訴訟も:期失ニュースなどまとめ #マネオ
四半期の残高報告書もチェックできる
マイページでは、3ヶ月ごとの四半期残高報告書もチェックできます。
あと年間取引報告書も。
>>不動産担保ありのソーシャルレンディングを比較(SBIの担保ローンや不動産以外のおすすめも紹介)
>>家賃収入で暮らす(生きる)!失敗しないために副業から始めよう。おすすめの稼ぐやり方も紹介
以下、報告書の中身
※配当の連絡はメールできます
(目黒区新築マンション第3号ファンド第1回での配当)
というわけで、以上です。
寝てる間もお金が増える「ほったらかしFX」
お得キャンペーンで現金とギフト券がもらえる!
【1円からOKの資産運用】
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
株のような値動きでの損がイヤな人は必見
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019
これまでに261,878円もらえました。
毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
今なら4,000円もらえてお得!
運営者をフォローして最新情報を受け取ろう!
毎月配当をもらえるソーシャルレンディングまとめ!
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
毎月の収入も公開しました。以下、手堅くお金を増やせてるサービス👇
・クラウドバンク
・ファンズ(複数のファンドに投資すると、毎月もらえます)
・クリアル
この3つだけで近いうち、月3万円はいきそうです。 https://t.co/mIhErqpejh pic.twitter.com/wG6kKGc8E4
ループイフダン、2万円くらいでやれるプランで運用中。
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 27, 2019
2日で1000円くらい稼げました。少額運用でもおこづかいくらいは稼げそうですね。
ちなみに、今だけループイフダンとの特別キャンペーンやってます。
Amazonギフト券3000円分がほしい人は記事をどうぞ👇https://t.co/uJm4Lvd1cN pic.twitter.com/pdDDfMm12Q