【評判、口コミ】クラウドバンクは怪しい?310万円投資してリスクを検証!(評価と運用実績あり)
どうも。3,500万円ほどを資産運用に回してるタクスズキです。
タイトル通りの額を投資してる「クラウドバンク」でわかったことをまとめておきます。
ネットには「怪しい」なんて評判もありますが、それが本当なのかも利用者の立場から明らかにしていきます。
【先に結論】分配金で20万円近く稼げました。利回りは7.4%で、かなり順調にお金を増やせてます
クラウドバンクで7月分の分配金が入ってました!
今月は13,821円👍
累計の分配額は248,733円になりました。
毎月もらえるのは嬉しいですよね。https://t.co/jceGuzUun9 pic.twitter.com/sxcHfBm4l0
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 9, 2019
(「クラウドバンク」での配当実績は今後も追記していきます)
【結論】貸し倒れなく、安心して運用でき、儲かってます
クラウドバンクに投資してみての感想は、「これまでに貸し倒れがなく儲かってるので、今後も投資を続けていく」です。
2018年には、500万円もの投資元本が安全に返ってきて、さっき書いた配当を受け取れました。
そして、「クラウドバンク」での2019年の最新成績は以下の通り。(4月15日時点)
6月12日時点、234,912円もの分配金をゲットできました。(毎月1.2万円ほどもらえてます)
※サイトで無料登録すると、投資できるようになります(今はあの美人女優がCM出演中です)
>>【無料】クラウドバンクでの無料登録のやり方を画像でわかりやすく紹介
毎月1万円以上の分配金を安定してゲット!
以下、7月25日時点のスクショ。(今は毎月1万円ほどの分配金が安定して入ってきてます)
(トータルの利回りは+7.41%)
2019年9月、10月も1万円以上の分配金をゲットできました。
こんな感じで順調なので、ぼくのようにほったらかしでお金を増やしたい人はクラウドバンクを使ってみてください。
※サイトで無料登録すると、投資できるようになります(登録してから投資できるまで数日かかるので、登録だけでもしておきましょう)
※最近は+5%くらいの手堅いファンドに45万円ほど投資しました
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
【大事な追記】堅実サービスも登場
あと、クラウドバンク並に信頼できるソーシャルレンディングが登場したので紹介しておきます。
それが「Funds(ファンズ)」です。(ぼくは180万円を投資中)
今回もファンズ申し込めた!
1億円が1分で集まるってスゴすぎるwちなみに、ぼくは180万円を投資中です。
>【1円からOKの資産運用】株のような値動きに惑わされず、ほったらかし収入を得られるサービスhttps://t.co/W7NmpdgxIA #funds pic.twitter.com/FoWgbPabVo
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年6月6日
(かなり初心者向きで、投資先も上場企業のみで安心)
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
こちらでも順調に資産が増えてます。
クラウドバンクとの使い分けがおすすめ
ファンズでは「たった1円」から投資でき、1%から5%までと堅実なリターンを得られるのです。(運用期間も4ヶ月ほどでOK)
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業にもおすすめ
これはソーシャルレンディングに革命を起こすサービスになるはずで、ぼくはこれからも投資していく予定です。
※5%くらいの堅実リターンを狙えるサービスとして「ファンズ」と「クラウドバンク」を2つ使ってます
【さらに追記】クラウドバンクで堅実ファンドが増加中!
最近、クラウドバンクで利回り5%で数ヶ月の運用でOKのファンドが増えてきました。(上場企業を支援するもの)
そして、これならより安全にお金を増やせると判断し、ぼくは56.9万円を投資してます。
このように、「堅実運用」と「ハイリターン狙い(+7%ほど)」の使い分けができるようになり、より便利になってます。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
※「配当だけで生活」も目指してるので、今後も「ファンズ」と併用して資産を増やしていきます
クラウドバンクとは?仕組みも紹介
では次に、クラウドバンクの基本的な説明をします。これはソーシャルレンディングの一種です。
(ユーザーの年収やトータルの預かり金額などのデータ)
「お金を借りたい事業者」と「お金を貸し出したい投資家」をマッチングするサービスですね。
(運営は、日本クラウド証券株式会社です)
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
今月のクラウドバンクでの分配金は、5,730円。
減った理由は運用してたファンドが無事終わり、その資金を再投資できてなかったから。
最近100万円くらい償還され、次の投資先を探してました
ただ、不動産担保型のファンドに83万円投資したので、また月1万円はもらえるはずhttps://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/O7IWkfmjVZ
— タクスズキ@プロブロガー&投資家(実績は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) November 9, 2019
個人が銀行の役割を果たせるサービス
借り手としては、事業に必要なお金を借りやすくなるというメリットがあります。(将来性のある会社でも銀行から融資してもらえない場合がある)
貸し手としては、貸したお金に利息がついて返ってくるのでお金を増やせるというメリットがあるわけです。
※ぼくの実績の一部は以下
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
クラウドバンクの評判、口コミ
ちなみに、ネット上ではこういった口コミがあります。
今朝からクラウドバンクの150億突破キャンペーン案件がたくさん出ていて良い感じ( ^ω^ )
当初のプラン通り、10〜15万円ずつで申込完了!4ヶ月で利回り7%は充分です。秋が楽しみ。— pico (@kinopicopico29) 2017年7月5日
@Nii_24102 定期よりはリターン大きいしね。今ならクラウドバンクてのも良いぽいよ?とりあえず口座だけ作った
— らなんきゅらす (@ranunculus_412) 2014年8月11日
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
元本50万円をクラウドバンクで数ヶ月運用して利息が7,143円もらえたって言っても、そのすごさ分かる人は少なそう。
maneoのシミュレータ回してみるとわかるけど、実は定期預金と比べて100倍以上の差があります。
数%の利回りで投資し続けることでお金を増やせるって教育、ホント必要 pic.twitter.com/4XNDATj4lD— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年8月28日
>>【口座開設は無料】クラウドバンクに銀行口座からお金を入金する方法
クラウドバンクの貸し倒れ、元本割れ(損失)はゼロ
今の所、実績として元本割れが0件なので、ネットでも評判いいですね。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
>>【随時更新】クラウドバンクでのお得な現金プレゼントキャンペーンまとめ
クラウドバンクの運用実績
そして、こういったメリットを魅力に感じてボクはかなりの額を投資し、分配金などの実績は以下のようになってます。
・トータルで21万円の分配金をゲット
・遅延なく返済されていて、これまでの利回りは「+6%」ほど
・再投資に回し、返ってきたお金(償還金)は500万円を超えています
詳しくはこちらを>>クラウドバンクの実績(成績)の推移まとめ(早期償還後の再投資など)
というわけで、今後もクラウドバンクでの投資を続けていきます。
1円から投資できる「ファンズ」もオススメ
このように、実績の出ているクラウドバンクは1万円からでも投資できます。
そして最近、たった「1円」から投資できて、かなり気軽な「ファンズ」が登場しました。(冒頭で紹介した通り)
リターンも1%〜5%と堅実なので、低リスクでお金を増やしていけます。
>>1円からOKの資産運用!株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」が大人気
現在多くのお客様より、口座開設のお申込をいただいているため、審査にお時間がかかっております。
誠に恐れ入りますが、ウェルカムレターがお手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
— Funds(ファンズ) (@Funds_jp) 2019年1月10日
こちら人気すぎて、投資の際はかなりの競争倍率になるので、興味ある方は早めに口座を作っておくといいです。
またFunds一瞬で応募終わった。。。
金額入力してるタイミングで募集終わるという・・涙— Teratera (@teratera) 2019年4月3日
(口座を作るだけなら損しませんし、無料ですぐ作れますので)
>>ファンズのサイト
クラウドバンクの噂・悪評は信用しなくていい
このように、実績も出ていて理にかなったシステムのクラウドバンク。
真っ当な感じのサービスですが、Google検索すると「怪しい」というワードが出てきます。
これはなぜでしょうか?
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリットを学んだ
おすすめ>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
行政処分で怪しいと感じる人がいる
その理由は、前に行政処分を受け、業務を一時停止していたたからです。
詳細はクラウドバンク公式サイトに載っているので、一部を引用してみます。
今回の行政処分の対象となった事項は下記の二点です。
・分別管理を適切に行っていない状況
・顧客に対し必要な情報を適切に通知していないと認められる状況
参照:処分に関するQ&A | Crowd Bank[クラウドバンク]
ユーザーの預り資産を正確に把握できてなかった
「分別管理を適切に行っていない状況」とは、クラウドバンクの業務拡大に伴い増大する取引データを、システムでしっかり管理できていない状況。
ユーザーの預り資産を正確に把握できていなかったわけです。
これが「顧客に対し必要な情報を適切に通知していない」にもつながるわけですね。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
このような問題があっても投資した理由
僕はクラウドバンクのセミナーに参加した後、このニュースを知りました。
セミナーでは、かなり安心できる印象を受けたので、かなり驚きました。
参照:融資型クラウドファンディング「クラウドバンク」のセミナーで気づいた重要事項
このように、運営に問題があったクラウドバンクですが、業務を再開してから僕は投資を始めました。
その理由は、新しいネットサービスは何かしら問題を指摘されて成長していくことを知っているからです。
それは過去の事例から説明できます。
ネット証券もかつては問題視された
ネット証券でも手法を問題視された歴史がありますが、運営会社が改善し、今や「怪しい」と感じることのないサービスに育っています。
※かつて金融庁が、楽天証券とマネックス証券に対して、業務停止命令を含む行政処分を行っています。
それでも、運営会社がちゃんと改善をして問題を解決してきたため、今や当たり前の金融サービスとなっています。
そして、こうした改善がソーシャルレンディングの「クラウドバンク」でなされると思ったため、かなりの額を投資しているのです。
こちらもおすすめ>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
よし!ファンズ申し込めた!トータルで100万円を投資中です。
数分で1億円ものお金が集まるってスゴすぎるw
1円からOKの資産運用!株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は副業投資にもオススメ(完全ほったらかし)https://t.co/D8pT1rN9cE #funds pic.twitter.com/mne6vlYCO7
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2019年3月27日
人員増強、システム改善を行った
実際、クラウドバンクは上記の説明ページで以下のように改善したと説明しています。
●業務系システムのアップグレード
当社のクラウドバンク業務を担っている従来の業務系システムを全面的にアップグレードするものとし、
平成27年1月初旬より開発に着手し、クラウドバンクの取引に関わる自動処理機能の実装を軸とした改善を行っております。
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリット、おすすめファンドを学んだ
●管理系システムの変更
2015年4月1日より、従来の会計システムからより機能が充実した会計システムへ移行いたしました。
この変更により、7月にアップグレードを予定しております業務システムと会計システム間の連携が強化され、
手動入力が極小化することで人為的なミスの発生余地を削減いたします。
こうした報告を信頼しているので、「クラウドバンクに投資してOK」と僕は思ったのでした。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
新しいことを始める際はデメリットも知ろう
とは、言ってもまだ信用できないという人もいるはず。
また、新しいことを始める際はメリットだけでなく、デメリット(リスク)を知っておく必要があります。
ということで、これからクラウドバンクを使う上で知っておくべき「リスク」について説明していきます。
>>【やってみた感想も】クラウドバンクのセミナーから貸し倒れリスク、遅延のデメリット、おすすめファンドを学んだ
クラウドバンクのリスク
リスクは以下の通り。(上記セミナーレポートからの引用)
①デフォルト(貸し倒れ)リスク
貸し倒れ発生時、お金を借りた会社自身が返済を肩代わりすることは無い。貸し倒れのリスクは全面的に貸し手である投資家が負う。
(元本割れするリスクがあるわけですね。ぼくは一度もそれを経験しておらず、順調に増やせてますが)
今月もクラウドバンクで1万円以上の分配金をもらいました。これまでに 27.2万円の不労所得をゲット。https://t.co/qFarCYzyKL pic.twitter.com/4LgIQqUw4l
— タク@プロブロガー&投資家(セミリタイア生活中) (@TwinTKchan) September 7, 2019
事業者の破綻リスクもあるが、心配してない
②サービス会社破綻のリスク(事業者リスク)
クラウドバンク自体、上場企業というわけではない。破綻のリスクもある。他のソーシャルレンディング運営会社も同様。
銀行の場合は、保証されることもあるがクラウドバンクの場合はそれがない。
③途中売却・解約できないリスク(流動性リスク)
期間中は現金化できない。
参照:融資型クラウドファンディング「クラウドバンク」のセミナーで気づいた重要事項
このようなリスクはしっかり把握した上で投資するようにしましょう。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
>>ソーシャルレンディングで失敗しないために事業者の選び方、利回りなどまとめとく
ファンドごとのリスク
なお、クラウドバンクには以下のような種類の案件(ファンド)があります。
・中小企業、大企業の支援ファンド(クラウドファンディング)
・不動産担保型ファンド
・新興国マイクロファイナンスファンド
・クラウドバンクファンド
これらについてもリスクがあるので、それらを紹介しておきます。
(これまでに元本割れ[損失]はありませんが、念のため知っておいてください)
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
不動産ファンドには、不動産(物件)が壊れるリスクがある
その1つが不動産投資ファンドです。これは、安い物件をリノベーション業者が買ってきて、をキレイにして売却するもの。
不動産だと、オーナーズブックというソーシャルレンディングもそうですね。
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
セミナーでも語られましたが、不動産だと、物件の棄損(壊れる)リスク、不動産市況がクラッシュするリスクもあります。
貸し先が倒産しそうな場合
あと、貸し先がお金を返せなくなってしまうリスクもありますが、このファンドだと不動産を担保にしているので、リスクへの対策話されています。
それを売却して、投資家に返すお金を工面しようとしてくれるんですね。
ちなみに、不動産担保型ファンドだと、4~6%の利回りが多いですね。
為替リスク、天候のリスクもある
マイクロファイナンスだと、海外への投資なので為替リスクがある。
例えば、投資前と投資語で円と現地通貨のレートが大きく変われば、期待通りの利回りにならないことがあるのです。
数ヶ月なので、大きな変動は考えにくいですが。
>>【朗報】オーナーズブックの案件増加中!投資しやすくなり、サイト改善で銀行預金との収益比較もできるように
担保があるかはチェックしよう
あと、再生エネルギーだと、ソーラーパネルがダメになると事業者の売り上げに影響が出ます。
関連して、風力発電も落雷で壊れるということもあり、ぽこぽこリスクが想定されるのは事実です。
ただ、こういったファンドだと担保が設定されているので、事業がうまくいかなくても、投資家にお金を返す努力はしてくれます。
なので、エネルギー系のファンド限らず、クラウドバンクで投資する際は「担保があるか」を必ずチェックしましょう。(担保の有無は、無料で会員登録した人だけがチェックできます)
>>【不労所得】ソーシャルレンディングの投資記録、人気はどこ?分配日はいつ?勉強は何を?に回答
実績として、元本割れはこれまでない
ここまで不安になる情報をあえて書いてきましたが、リスクはあると言っても、これまでクラウドバンクで元本割れ(貸し倒れ)はありません。
これは、投資家の損失がないということですが、返済の遅延が発生しているのも事実。
なので、お金は返ってきているけど、戻ってくる時期がずれ込む可能性があることは把握しておきましょう。
※前半で追記したように、最近は5%ほどの堅実ファンドもあるので、ぼくは信頼して何百万円もクラウドバンクで投資してます
こちらもオススメ>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業にもおすすめ
堅実にお金を増やせるファンズもオススメ!
さっきも紹介したファンズは人気すぎて、投資の際はかなりの競争倍率になるので、早めに口座を作っておくといいですよ。
現在多くのお客様より、口座開設のお申込をいただいているため、審査にお時間がかかっております。
誠に恐れ入りますが、ウェルカムレターがお手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
— Funds(ファンズ) (@Funds_jp) 2019年1月10日
無料ですぐ作れますので。
>>ファンズのサイト
数ヶ月単位のファンドに分散して投資する
このように、クラウドバンクには色々リスクがありますが、対策はできます。
その1つが、複数のファンドに分散して投資することです。
投資の世界で「1つのカゴに卵を盛るな」と言われるように、1つのファンドに大金を投資しないのですね。
僕もこれを実践していて、複数のファンドに投資しています。
1万円から気軽に毎月分配金をもらえる
ちなみに、クラウドバンクは1万円から投資できて、6ヶ月でお金に利子がついて返ってくるファンドもあります。
なので、ロボアドバイザーなどよりは気軽に投資を始められるのです。
複数のソーシャルレンディングを利用する
あとできる対策がこれ。クラウドバンク以外にもソーシャルレンディングのサービスはあります。
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
>>【上場企業が運営】オーナーズブックは案件をしっかり厳選していて信頼できると確信
これらにも、「数ヶ月で運用が終わるもの」、「銀行預金より利回りの良いもの」があります。
貸し倒れ0で上場企業が運営するサイトがおすすめ
中には、クラウドバンク同様に貸し倒れ0の実績あるサイトもありますから、リスク回避のために複数のサービスを使って投資をしましょう。
そして特におすすめは、上場企業が運営する「オーナーズブック」です。
ここは本業が不動産で、そのノウハウを生かし、厳選な審査に通った案件だけを提供しています。
>>クラウドバンクの「米ドル建ファンド」で損しないために知りたい「基準為替レート」や両替について
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
他のソーシャルレンディングの比較
なお、他のソーシャルレンディングサービスについては以下の記事を参照してください。
参照:ソーシャルレンディングとは?その意味やリスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
クラウドバンク以外にもいくつか投資していますが、以下3つの点で優れていて、クラウドバンクは優秀です。(投資額は最大)
「案件の多さ」、「運用機関のちょうど良さ(数ヶ月単位でOK)」、「気軽さ(1万円からOK)」。
※みんなのクレジットは問題を起こしていて信頼できないので、使わない方がいいですね
>>クラウドバンクでの入金のやり方(自分の銀行口座から投資口座へ送金する方法)
たまに、投資条件のあるファンドが存在
あと、『限定ファンド』太陽光発電ファンド82号に投資しようと思ったら、以下のように警告されました。
こちらのファンドは総資金の額が100万円以上のお客様に向けたファンドとなっています。
こちらのファンドへの投資を希望の場合、「総資金」が100万円以上となるようにご入金いただく必要があります。
※総資金とは投資申請額、運用準備中、運用中、出金申請額、口座残高の資金を合わせた金額をいいます。
総資金の額は、「マイページ」の投資状況に記載の「総資金」をご確認ください
このように、条件ありのファンドがあることも覚えておきましょう。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
クラウドバンクでも複利的にお金を増やしていける
長期投資などの資産運用では、運用によって増えたお金を再投資に回して複利でお金を増やしていくことができます。
月々1万円の貯金と3千円の投資を続けた場合、30年後は534万円に(左。
これの4年目から月々3万円の貯金、投資額を2万円にした場合、30年後は2024万円に(右。その差、1500万円。
これ見て、複利のすごさを再認識した。 by『はじめての人のための3000円投資生活』 pic.twitter.com/fMyyfIoGVs
— タクスズキ@プロブロガー (@TwinTKchan) 2017年4月27日
例えば、元本(1万円)が1年で7%増えたとします。これだと、10700円になるわけですね。
これを再投資に回して一年経つと、10700 X 1.07ですから、元本は11449円まで増えます。(1.07 X 10.7=1.145倍に増える)
これをさらに再投資すると、次の年は12250円になるわけです。
>>クラウドバンクでの入金のやり方(自分の銀行口座から投資口座へ送金する方法)
単利だと複利ほどお金が増えない
一方、単利だと複利ほどの効果は期待できません。
同じ条件だと、1年目で1万円が10700円。翌年も1万円を10700円に、翌年も単利だと10700円。
結果、3年で12100円までしか増えません。
これは、複利と比べると150円しか変わりませんが、30年続けるとかなり大きな差になります。
なので、こうした恩恵に預かれるよう、クラウドバンクでも長期運用を念頭に入れて、運用していきましょう。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
入金方法などの情報
他だと、クラウドバンクでの入金や口座開設方法も書いてるのでチェックしてみてください。
口座開設時には、本人確認書類(マイナンバーカードなど)が必要です。
クラウドバンクは確定申告の必要あり
クラウドバンクでの運用により発生した分配金は「雑所得」として確定申告をする必要があります。(所得が20万円以上の場合)
この図のように、投資先からお金が返ってきた場合、クラウドバンクがまずそこにかかる税金を払い、投資家の口座にお金を返します。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
クラウドバンクでは特定口座なし
そして、口座に入った分配金を雑所得として、他の所得(副業、自営業なら事業の所得)と一緒に確定申告し、そこにかかる税金を納める必要があります。
ネット証券だと、特定口座を使って確定申告を事業者に代わりにやってもらえますが、クラウドバンクではそれができないんですね。
なお、この辺の詳しい話は税理士さんに相談した方がいいですね。
>>ソーシャルレンディングで撤退した危ない業者や今後の予測、安心・安全の会社まとめ
クラウドバンクの入金(振込)、出金の手数料
クラウドバンクの入金時、つまり自分の銀行口座からクラウドバンクに振り込む際の手数料は自身で負担する必要があります。
その額は、各銀行によって変わります。
クラウドバンクの口座から自分の銀行口座に出勤する際の手数料は無料です。(最低出金金額は1000円)
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
出金する方法(必要な手続き)
無事、元本に利息つきで返ってきたので、一部を銀行口座に戻しました。
その際にやったことは、まず「出金」タブをクリックし、引き出す金額を指定。
(最低額1000円。1円単位で引き出せます)
次は、出金額の申請。
この後、確認してOKすると出金手続が始まります。
15時までの申請であれば、翌日振込もかのうだそうですが、処理に数日かかることもあるそうです。
(何日かかったかは追記予定です)
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
クラウドバンクへのレビュー(2ch・5ch)
2ちゃんねる(5ちゃんねる)にはこのような意見がありました。
クラウドバンクは営業者報酬(手数料)が上限2パーと決まっててオーナーズブックなんかはもっと低いんじゃなかったかな
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
クラバンの金利はあくまでも目標金利であって、実際は1~2%低いいうことわかってるのかなあ。 SBISLとかマネオと違うよ。
クラウドバンクも使ってるが早期償還で元本帰ってきたぞ
口座開設、利用料なども無料
ということで、クラウドバンクの解説でした。
口座開設はもちろんのこと、サービスの利用料も無料ですので、まずは気軽に使ってみてください。
>>【無料】クラウドバンクでの口座開設のやり方と手順を画像でわかりやすく紹介
maneoのような複数の会社に貸し出すリスクヘッジはなし
マニアックな話ですが、クラウドバンクでは、1つのファンド内で複数の事業者に貸し出すことがなされてません。
これは、リスクヘッジのために、他のサービスでやってるんですが、2つ目の事業者への貸し出し額がかなり少ないので、実はリスク回避になってませんw
なので、クラウドバンクでこういった対応がなくても、他と比較して気にする必要はないです。
参照:「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
クラウドバンクについて解説してる他の記事(マニアックなネタ)
>>クラウドバンクで上場企業の事業拡大を支援するファンドに投資:リスクや利回りも紹介
>>「クラウドバンク、大丈夫か?」と思うなら、ネット証券やクラウドファンディングなど過去に問題視されてきたことを思い出すべき
安定した投資をやろう
>>ソーシャルレンディングの危険性、大損回避&儲かるには分散大事、キャンセルの可能性などまとめ
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
実際に投資してわかったおすすめサービス(リスク分散で複数使おう)
あと、他のソーシャルレンディングだと、+14%の高利回り案件があるクラウドクレジット、上場企業が運営するオーナーズブックがおすすめです。
※どちらも貸し倒れ0です
>>「クラウドクレジット」のセミナーで遅延、貸し倒れリスクについて理解した!実績やユーザーの評判も追記
>>オーナーズブックは怪しいの?口コミや評判を見た上でセミナーに参加したら意外なことがわかったよ
新興国や都内の1ルームマンションにも投資できる
>>【評判】太陽光発電ファンドばかりのクラウドバンク!その理由や担保の信頼性についてまとめ
>>【利回り9%で2万円からOK】不動産担保&保証付きファンドに投資できる「LENDEX」に10万円投資!
>>【評判】2万円からOKのネクストシフトファンドに投資!利回りは貯金の720万倍:安定収入がほしい人向け
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
+5%の堅実ファンドや高利回り案件も
クラウドバンクだと7%とリターン高めで、その分リスクも高かったですが、最近は5%くらいの堅実ファンドが出てきました。
>>儲かる?投資型クラウドファンディングのメリットやおすすめを紹介(比較あり)
>>【30代になる前に】20代から始めた資産運用と知っておきたい知識まとめ(700万円投資中)
>>投資は1万円から!空き家改修で家賃収入を「FANTAS(ファンタス)」で得よう:利回りはなんと10%!(実績は追記予定)
寝てる間もお金が増える「ほったらかしFX」
お得キャンペーンで現金とギフト券がもらえる!
【1円からOKの資産運用】
— タク@3000万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) 2019年1月8日
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
株のような値動きでの損がイヤな人は必見
クラウドバンクの今月の配当は13,145円!
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) August 10, 2019
これまでに261,878円もらえました。
毎月1万円以上は安定して入ってくるようになりましたね。
以下、特徴👇
・毎月配当
・貯金の5,000倍の利回り
・値動きがなく、安心してほったらかし運用できる
・1万円からOKhttps://t.co/jceGuzCSYz pic.twitter.com/SMFc9frvzU
今なら4,000円もらえてお得!
運営者をフォローして最新情報を受け取ろう!
毎月配当をもらえるソーシャルレンディングまとめ!
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) August 12, 2019
毎月の収入も公開しました。以下、手堅くお金を増やせてるサービス👇
・クラウドバンク
・ファンズ(複数のファンドに投資すると、毎月もらえます)
・クリアル
この3つだけで近いうち、月3万円はいきそうです。 https://t.co/mIhErqpejh pic.twitter.com/wG6kKGc8E4
ループイフダン、2万円くらいでやれるプランで運用中。
— タク@3500万円の投資結果&ブログで稼ぐ方法を発信中 (@guppaon1) July 27, 2019
2日で1000円くらい稼げました。少額運用でもおこづかいくらいは稼げそうですね。
ちなみに、今だけループイフダンとの特別キャンペーンやってます。
Amazonギフト券3000円分がほしい人は記事をどうぞ👇https://t.co/uJm4Lvd1cN pic.twitter.com/pdDDfMm12Q