米国ETFのおすすめ:国内ランキング、配当利回り、ポートフォリオ(株、債券)まとめ
どうも。1000万円以上を資産運用に回してるタクスズキです。
今回は、ウェルスナビとかでも買ってるおすすめETFを紹介します。
個別でも買ってみたい方は参考にしてみてください。(ETFの詳しい話は以下の記事をどうぞ)
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
おすすめETFは意外と少ない
ETFはロボアドバイザーで売買されていて、THEOだと他より多くの種類を売買してますが、ぼくはそんなに必要ないと思っています。
>>THEOのリバランス頻度とそれにかかる費用、2chの評判まとめ(スマートベータなども)
>>お金持ち向けの資産運用を個人にも!ロボアド「THEO」のオーダーメイド型投資プランでは全てプラスになってるらしい
有望な(株価)指数をベンチマークして運用されてるものだけでOKです。
「TOPIX連動型ETF」などがおすすめ(買い方も紹介)
例えば、ぼくが買っている「TOPIX連動型ETF」や、「ダウ工業株平均ETF」など。
>>【ETF】TOPIX連動型上場投資信託は初心者におすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた(運用実績あり)
>>【投資】おすすめされていた「SPDR ダウ工業株平均ETF(米国株)」:運用実績を元に感想書いてくぞ!
1.住信SBI銀行で米ドルを買う
2.米ドルをSBI証券口座に移す
3.すぐにドル建てMMFを買う
4.株安or円高になったらMMFをドルに替えて米国ETFを買う手数料と税金を最小限にするフローを検討した結果、運用負荷が高い手順になってしまうの巻。
— GOLD (@GOLD_P2) 2018年6月10日
ETFは楽天証券で買いましょう
※ETFは、楽天証券で買えます(楽天証券だと、楽天ポイントで投資信託が買えます)
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【インカムゲインを得る】高利回りのETF、投資信託、高配当株ランキングまとめ
楽天証券のすごさを知る
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
>>【最大10万円もらえてお得】楽天証券と楽天銀行のキャンペーンまとめ(現金、ポイントの大量プレゼント)
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
円貨決済か外貨決済か
なお、ネット証券でETFを買う際は円貨決済か外貨決済かを選びますが、外貨の方がコストが安いらしいです。
SBIの特定口座対応化で海外ETFの買付機会が増えそうだけど、基本は外貨決済かな。円貨決済では25銭の為替スプレッド上乗せが、やはり気になる
— いなげ (@inage56) 2015年3月12日
SBI証券で外国株式(ETF含む、円貨外貨とも)の毎月自動積立サービス開始!これはかなり待望なのでは!3月10日から!#米国株 #ETF
— 竜竜 (@virtualinvst) 2018年3月7日
ただ、この辺はややこしくて買うのが面倒なので、ぼくはウェルスナビだけで自動買い付けをしてます。
前からやってみたかった海外ETFのVT の購入手続きをした。外貨でなく円貨でできたし、思ったよりも簡単だった。案ずるより産むが易しとはこのことかな^_^
— masamasa (@twinstars_masa) 2018年9月3日
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,500円もらえる!お得なキャンペーンが終わる前に急げ
S&P500、MSCIとかに連動するもので十分
資産として株式を保有したいなら、米国(アメリカ)や海外(先進国)の株価指数をベンチマークしたETFがあれば十分でしょうね。
例えば、以下のように。(ウェルスナビで買ってるやつも入ってます)
・上場インデックスファンド海外先進国株式(MSCI-KOKUSAI)
・バンガードFTSE先進国市場(除く米国)ETF(VEA)
・バンガード・トータル・ストックマーケットETF(VTI)
・バンガード・S&P 500 ETF
国内、先進国株、債券ETFも自動積立できるサービス
THEOでは、iシェアーズMSCIジャパンETFも買ってますね。(上位銘柄は、トヨタ、ソニー、キーエンスなど)
>>ウェルスナビのタイアップキャンペーンで1番お得に始める方法!現金をもらって積立し、招待制度も使おう
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
年齢によってポートフォリオを買える
僕のような20代は株式多めでいいですが、30代、40代、50代となるともっと低リスクの資産を持つのが鉄則です。
例えば、「債券」といったように。
ちなみに、各ロボアドでは以下のような債券ETFを買ってますね。
・iシェアーズ・コア米国総合債券市場ETF(AGG)
・iシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETF(LQD)
>>「運用で増えるお金」と「資産の組み合わせ」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
インフレリスクも想定してポイートフォリオを組む
他だと、ロボアドを介して、インフレヘッジで金などのETFも保有してます。
・iシェアーズ ゴールド・トラスト(IAU):金(現物)
・iシェアーズ グローバル・インフラ ETF(IGF):インフラ関連株
こんな感じで、複数の資産を保有してリスク分散しておくことも大切です。
>>【ナスダックが強い】トライオートETFで損しないために銘柄の選び方、戦略をまとめてみた
長期保有したいと思えるETFを買おう
あと、インデックスファンド積立のように、長期で資産を増やしていく姿勢も大切です。
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
「2017年はこれがおすすめ」「2018年はこれがおすすめ」みたいな記事を見かけますが、単年でブームになるようなETFでなく、
時間が経っても(地味でもいいいから)、年利数%で資産を増やせるETFを保有したいところ。
リレー投資も知っておこう
リレー投資とは、インデックスファンドの積立投資で増やしたお金(元本+利益)で、ETFを一括購入して、さらに利益を増やしていく方法です。
>>【投資信託】インデックスファンドから海外ETFへの具体的なリレー投資法
>>【投資信託】ETFとインデックスファンドをリレー投資で運用するとコストを抑えられる
ETFは証券会社経由だと積立購入できませんが、インデックスファンドよりは低コストな商品です。
一括で買って売買手数料を抑える
その特性を活かすためにも、インデックス投資でまとまったお金を用意して、それでETFを一括購入するのがいいんですね。
※一度に買うと売買手数料を抑えられます(インデックスファンドの積立は売買手数料ゼロ)
なので、こういった投資方法も知っておきましょう。
>>【おすすめ】インデックス投資の始め方とタイミング、実際の利回りなどをまとめてみる
自分でETFを買うのがめんどうならウェルスナビを
なお、自分でETFを買うのは少々めんどうです。株とかと同じで、板を使って取引します。
あと、まとまった資金で買わないと意味がない(都度、手数料かかってもったいない)ので、
少額でETFを買っていて資産を増やしたい方はウェルスナビを使うといいですよ。
10万円で始められますから。
>>評判通り?ウェルスナビの実績を公開してみる。まずは10万円と毎月積み立てでスタート(今は積立10万円)
【無料】将来増える資産を診断してみる>>ウェルスナビのサイト
ETFを学べるおすすめ本
ETFについては、以下の記事がわかりやすいので、どうぞ。
・不透明な10年後を見据えて、それでも投資する人が手に入れるもの
・「はじめての人のための3000円投資生活」
・超簡単 お金の運用術
>>【ダウとの比較あり】指数「S&P500」に連動する投資信託の構成銘柄やチャートを確認し購入!
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
ETFで分配金を得る際に注意したいこと
高利回りのETFを重視しがちですが、インカムゲインで損を出してしまうと元も子もないので、両方チェックしましょう。
米国ETF
タイミングばかり伺っていたら、いつまで経っても買えなかったので、昨夜目を瞑って買い付けました。ちょびっとずつ。VT、PFF、BND、BNDX
敢えて堅いのばかり選びました。バイ&ホールドで配当再投資。含み損はガン無視予定です😅— 闇夜の鴉 (@mukumuku555) 2018年9月29日
米国etfの話ですが
vtiが利率2%
vymが利率3%配当乞食でvym買い込んだけど、長期チャートみるとvtiの方が良さそう pic.twitter.com/V2GxuzU0Sq
— ぴーす (@ame_kyu) 2018年10月2日
米国ETFの積立はVYM高配当、VTグローバルストック、BNDとVCIT(両方債券系)にしました。月の積立は700ドルくらい。半分を債券にしてヘッジしてます。
— V – 17 (@tillymill17) 2018年9月25日
ブログのおすすめ記事
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
>>ロボアドバイザーのポートフォリオ(資産配分、保有銘柄)まとめ
>>【比較】つみたてNISAは楽天証券とSBI証券どちらがおすすめ?「夏から楽天ポイントでの積立開始!」などを考慮し判断
米国ETFの税金(確定申告で知りたいこと)
海外の商品だと国内外の課税により結構持っていかれる
例えば、高配当の米国ETFの分配金と税引き後の分配金
VYM:2.9〜3.2% → 約2.1%〜2.4%
HDV:3.5〜3.8% → 約2.6%〜2.9%うーん、、#投資 #投資信託 #ETF #米国ETF #高配当 #分配金 #税金 #税引き後分配金 #VYM #HDV
— gochi000shita (@gochi000shita) 2018年8月9日
日本居住者はアメリカと租税条約を結んでいるから米国ETFの配当所得は10%の税金で済むけど香港、シンガポールはアメリカとの租税条約がないから、香港・シンガポール居住者がバンガードとか米国籍のETFを買うと30%税金取られるらしい。
日本以外に東南アジアで租税条約結んでる国はどこかないのかな
— シータ@ただのPDCA厨xブロガー (@reuse_theta) 2018年9月2日
米国ETFの場合、仕事を辞めて所得が0になると外国税額控除が使えなくなる。
配当金から合計約30%の税金がとられる(国内20%.米国10%)
リタイア後も、外国税額控除のためだけに、年間100万くらい稼がないといけなそうだな( ; ; )
— イサムック@遺産運用 (@isamuc_vti) 2018年6月25日
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
レバレッジをかけてETFを買えることも知る
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】
>>【実績あり】「株価指数」で資産運用する「CFD」のセミナーに参加して投資開始!評価も追記
>>「株価指数CFDとは?日経225以外の指数は何がある?デメリットは?」に答えてみる
SBI証券でのETF自動買い付け(積立)が便利
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>【100万円儲かった人も】ソフトバンクのIPO(新規上場)株をSBI証券でゲット!短期で利益を狙います