>20万円もらう方法やオススメ投資を知る>

ウェルスナビのおすすめリスク許容度は?ポートフォリオと成績も公開

本サイトは広告費から運営されております。

この記事では、ウェルスナビのリスク許容度をいくつにすればいいかという話や、おすすめのポートフォリオを紹介します。

本記事の内容
リスク許容度の結論(ぼくや他の人の運用実績も公開!)

・そもそもリスク許容度とは?

・リスク許容度の変更方法を画像で解説(リスク許容度5から1へ)

「リスク許容度を変えると、資産配分や成績はどうなる?」も検証したので参考にしてください

株価が調子のいい時に利確して、その後債券などの配当メインで運用したい人の参考になるかと思います

なお、実際の運用結果を確認したい方は、以下の記事を先にご覧いただくと理解が深まりますよ。

※ウェルスナビの概要、デメリットなどは以下の動画でもチェックしてください

【結論】リスク許容度は5がおすすめ!

結論、得られるリターン(利益)から考えると、おすすめのリスク許容度は5です。

これは過去の実績から分かっていること。(ウェルスナビが公式で発表してるデータです)

ウェルスナビのリスク許容度

グラフで見ると、わかりやすいですね。

ウェルスナビのリスクごとの成績

リスク許容度5は株の比率が多く、値動きが大きくハイリターンを狙えます

値動きが大きい分損する可能性もありますが、長期・分散の積立を続ければ損しづらいこともわかっています

なので、リターンを重視する人にはリスク許容度5をおすすめします

【放置OK】ハイリターンを狙う人におすすめの投資

短期でハイリターンを狙う人には、上場企業の運営する自動投資もおすすめです。

みんなのFXでは、当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得なので、こちらだけ活用するのもありです。

\ キャンペーンで53,000円もらう /

そもそもリスク許容度とは?

なお、リスク許容度とは自分がとれるリスクの度合いです。

値動きが大きくても許容できるのであれば、その人のリスク許容度は高いと言えます。

Column 47 31

逆に、大きな値動きがイヤで小さい値動きしか許容できないのであれば、その人のリスク許容度は低いと言えます。

この辺の説明は公式サイトでもされてるので引用しておきます。

リスク許容度の解説
投資において「リスク」とは「不確実性」という意味で使用されます。

リスク許容度とは、中長期的な資産形成を目指すにあたり、どの程度の不確実性を受け入れるかを示したものです。

引用元:ウェルスナビ公式 「リスク許容度」とは何ですか?

年齢などに応じてリスク許容度は異なる

リスク許容度はウェルスナビの無料診断でわかりますが、事前にある程度把握できます。

年齢が若ければ、もしくは収入が多ければリスク許容度は高くていい」といった法則があるのです。(逆も然り)

Column 47 2

資産運用は長く続けるほど有利であり、時間を取れるのであればリスク許容度を高めて大きなリターンを得られます

【ポートフォリオ構築】リスク許容度を知る質問

ウェルスナビでは診断でリスク許容度を把握でき、自分にあったポートフォリオを提案してもらえます。(商品を選ぶ必要なし!)

ポートフォリオは株、債券、不動産、金から構築され、以下の質問を元に資産配分が決まります。

バランス型投資信託の資産配分

ポートフォリオを決める質問
・①現在の年齢、②現在の年収、③金融資産、④毎月の積立金額、⑤資産運用の目的、⑥株価20%下落時の対応

資産運用の目的は以下4つから選びます。

・余裕資金を着実に運用
・住宅購入のため短期的に運用
・退職金をしっかり運用
・子供のための長期的な資金づくり

「株価20%下落時の対応」は「売却」「何もしない」「割安なので買い増す」から選べて、「買い増す」を選ぶとリスク許容度は高くなります。

低リスク・低リターン狙いもあり

先ほども書いたように、株多めのポートフォリオだと値動きが大きくなりますが、リターンも狙いやすくなります

一方、株が少なめで債券や不動産、金が多いものだと値動きを小さくできますが、リターンを狙いづらくなります。

こういった性質があるので、自分のリスク許容度を元にベストな資産配分も考えてみましょう

資産配分を考えず楽に稼げてる投資まとめ

なお、資産配分など難しいことを考えず、ほったらかしで稼げてる投資もあります。(上場企業が運営

みんなのシストレでは、当サイト限定のキャンペーンで53,000円もらえてお得です。

みんなのfxのキャッシュバック

投資せずとも現金だけもらっておくのもおすすめなので、チェックしましょう。

\ キャンペーンで53,000円もらう /

リスク許容度5での実際の成績

次に、リスク許容度「5」でのぼくの運用成績を紹介します。

ウェルスナビの資産評価額

2019年8月の株価暴落後、円建てで-2.63%、ドル建てで+3.36%の成績でした。(米中不安の影響を受けた)

それぞれの資産の評価損益はこんな感じ。(株でのマイナスが多いですね)

ウェルスナビ評価損益

資産の比率をグラフで出すとこんな感じで、株(青)多め。

ウェルスナビ資産配分

具体的には、米国株(VTI)35%、日欧株(VEA)33.5%、新興国株(VWO)13%、米国債券(AGG)5%、金(GLD)8.5%、不動産(IYR)5%。

ウェルスナビの株、債券比率

将来予想は以下の通り。

ウェルスナビの将来予想

そして2020年12月は+15%まで回復しました

ウェルスナビの成績

リスク許容度5でハイリターンを狙えることがわかりました。

ウェルスナビ2020年12月の実績

過去にもこれくらいのリターンを出せており、+15%で増やしていくのは可能です。

ウェルスナビで将来も儲かる保証はない

ただ、将来も利益を出せるかわからないので、値動きで損したくない人はそれのない投資「クラウドバンク」を知りましょう。

クラウドバンクでは値動きで損せず、以下のように毎月安定して儲かってます

クラウドバンク21年2月の分配金

運営8年で投資家の損失ゼロという実績もあるので、詳細をサイトでチェックしておきましょう。

\ ウェルスナビより人気です /

【画像で解説】リスク許容度を変更する方法

次にリスク許容度を変更する方法を紹介します。

まずナビゲーションページを開きます。

ウェルスナビのリスク許容度

「詳細設定」からリスク許容度を変更します。

スクリーンショット 2019 08 16 13 15 35

「5」から「1」へ変更。

スクリーンショット 2019 08 16 13 15 44

比率は、米国株13%、日欧株5%、新興国株5%、米国債券35%、物価連動債(TIP)32%、金5%、不動産5%になりました。

リスク許容度1の資産比率

将来の予測は以下のように変わりました。

ウェルスナビの将来予想

一応、ページ上部の情報も載せておきます。

スクリーンショット 2019 08 16 13 18 18

なお、リスク許容度を変えた場合、ポートフォリオを変えるために自動売買されます。

そして「プランを決定」をクリックすると、以下の画面が表示されます。

ウェルスナビでプラン変更

追加入金や積立のボタンがありますが、ぼくは何もしませんでした。

「プランを変更しました」みたいなメールは来ません

WealthNaviでどんな売買がされたか

そして翌日、取引履歴を見ると、以下のように売買(リバランス)されてました。

ウェルスナビでリバランス

売却分はこんな感じ。

ウェルスナビで売却

結果、資産の評価損益は以下のようになりました。

ロボアド含み損益

グラフで資産比率を見ると、きれいに緑(低リスク資産)が増えてました。

資産比率のグラフ

資産残高は昨日よりもプラスになってましたね。(リバランスで利益が出た)

ロボアドのリバランス結果
(円建て-1.75%、ドル建て4.1%)

というわけで、リスク許容度の変更によって利益が出て、債券比率が増えました。

AGGとTIPで毎月分配金をもらえる

ちなみに、AGGとTIPは毎月分配金をもらえて、その利回りはAGGが3.3%、TIPが4.1%と高いです

この2つで資産の67%を締めるため、資産に対して毎月2.48%の分配金が入ってくることになります。

ただ、ウェルスナビの手数料で分配金が1.48%まで減ってしまうので、これはかなりデメリットです。

手数料でマイナスになるのがいやなので、ぼくはウェルスナビをやめました。(@2021年2月9日)

※今は手数料ゼロで値動きで損しない投資「クラウドバンク」で儲かってます

クラウドバンク21年2月の分配金

クラウドバンクは運営8年で投資家の損失ゼロなので、損したくない人はチェックしましょう。

\ 実績や仕組みを見てみる /

ウェルスナビのリスク許容度、ポートフォリオまとめ

最後に要点をまとめます。

・リターンで考えるなら、リスク許容度は5
・50代以降が低リスクで増やすなら、リスク許容度1もあり
・かんたんに許容度を変更できる
・手数料が高いので、ウェルスナビはおすすめしない

損したくない人は、当サイト限定のキャンペーンで現金だけでももらっておきましょう

みんなのfxのキャッシュバック
(上場企業の運営サイトでのキャンペーンです)

\ キャンペーンで53,000円もらう /
関連記事