どうも。2000万円以上を資産運用に回しているタクスズキです。
今回は、投資における安定した利益「インカムゲイン」やそれを安定して得られる投資サービスについて説明します。
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
高利回り(高配当)な投資信託、ETFも紹介していくので、配当生活を目指す人などは参考にしてみてください。
※高配当の投資信託はこちらから、ETFはこちらから、個別株はこちらから確認できます
この記事の目次
1万円から年利40%の配当生活を!
>>これは発明!1万円で株を買って貯金の何千倍もの配当をもらい、値上がり益もゲットしよう!
>>ブログで検証!1万円から年利40%の配当生活を目指す方法 @GMOクリック証券のイギリス株CFD
【大事な追記】ぼくの求めていたインカムゲイン投資を発見!
最近、「純粋なインカムゲイン」を得られるサービス「ファンズ」を見つけました。
【1円からOKの資産運用】
株のように値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ以下、メリット↓
・完全放置で安定収入を得られる
・知識不要!投資の未経験者でも利益を得られる
・上場企業がつくる「安定した案件」に投資できるhttps://t.co/DHvCj2wTH1
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月8日
株やETFだと、値動きの部分で損する可能性がありますが、ファンズにはそういったリスクがないのです。
>>1円からOKの資産運用!安定収入を得られる「ファンズ」は初心者や副業投資家におすすめ
※ぼくはかなり信頼してるので、ファンズに100万円を入金してます
1円からOKのほったらかし運用に100万円入金!
値動きに惑わされず安定収入を得られる「ファンズ」がおすすめ
メリット↓
・知識不要!投資の未経験者、初心者もOK
・上場企業がつくる安定した案件に投資できる※口座開設完了まで10日かかったので、申し込みはお早めに!https://t.co/z5vGwpYYii pic.twitter.com/HYzV3amx3I
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月17日
【1円からの投資】不動産投資のように借金しなくていい
インカム投資だと不動産がありますが、これは何千万円も借金しないといけないので、リスクが高すぎますよね。
一方、ファンズは1円からとかなり気軽でいいので、リスクもかなり低いのです。
>>ハイリターンなFX、仮想通貨の投資家にもおすすめの「Funds」:守りの運用で堅実にお金を増やしませんか?
そして、こういった有望さから投資家にかなり注目されていて、先日16分で1億円近いお金が集まりました。
>>1円投資「Funds」の衝撃!16分で8,000万円もの資金が集まったよ!
【断言】ファンズは最強のインカム投資
こんな感じでファンズは実績もすごくて、リターンの安全性も高く、貯金感覚でお金を増やしていけるのです。
なので、これを魅力に感じたら、今すぐ口座を作りましょう。
投資家から人気すぎて、申し込みが殺到し、投資できるまで時間がかかるようになってるので。
現在多くのお客様より、口座開設のお申込をいただいているため、審査にお時間がかかっております。
誠に恐れ入りますが、ウェルカムレターがお手元に届くまで今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
— Funds(ファンズ) (@Funds_jp) 2019年1月10日
【最新版】他のインカムゲイン投資の種類
以下、インカムゲイン生活(セミリタイア)をしたい人向けの記事。
利回り14%を狙える>>「クラウドクレジット」の実績やユーザーの評判を紹介
上場企業が運営していて安心>>2万円からの不動産投資!オーナーズブックの実績と感想
1万円から不動産投資ができるオーナーズブック。10万円投資して、利回り5.5%で無事運用を終了!
貯金より5,500倍も増えますw
堅実に定期収入が得られるので、家賃収入のようなチャリンチャリン投資がしたい人にはぴったりです!
※上場企業が運営してますhttps://t.co/QFgJxQl8fb
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月11日
>>ソーシャルレンディングとは?利益、リスク、税金などの知識まとめ!事業者の比較もしてみる
楽天証券の「毎月分配型のランキング」
なお、今回はネット証券の人気ランキングからおすすめ銘柄も紹介していきます。
以下、分配金が多く、投資家から人気の投資信託。(楽天証券で買えます)
1. ブラジル株式ツインαファンド(毎月分配型)ツインα・コース
2. 日本株アルファ・カルテット(毎月分配型)
3. ニッセイグローバル好配当株式プラス(毎月決算型)
>>不労所得100万円で生活する場合の税金は?女性(主婦)には不動産がおすすめ?
4. 通貨選択型米国リート・αクワトロ(毎月分配型)
5. 楽天USリート・トリプルエンジン・プラス(レアル)毎月分配型
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
>>ポイントで投資信託を100円から買えて現金化できる!その方法、楽天証券での口座開設の流れを紹介
SBI証券の「毎月分配型のランキング」
これはSBI証券で人気の商品。
1.日興-中華圏株式ファンド(毎月分配型)
2.三井住友-三井住友・フォーカス・ジャパン・オープン
3.三井住友-高成長インド・中型株式ファンド
4.日興-アジアリートファンド(毎月分配型)
5.岡三-ネクスト・ニッポン・オープン
>>100円投資のメリット・デメリット(SBI、楽天証券の投資信託で可能)
売買手数料がゼロのファンドを買いましょう
6.三菱UFJ国際-次世代米国代表株ファンド(為替ヘッジあり)
7.三井住友-アジア好利回りリート・ファンド・トルコリラ
8.日興-ノーロード・パン・アジア高配当株式フォーカス(毎月分配型)
9.カレラ-3つの財布 欧州銀行株式ファンド(毎月分配型)
10.岡三-日本連続増配成長株オープン
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
楽天証券で投資信託を買うと資産がどんどん増えていく
なお、紹介してきた投資信託は楽天で買うのがおすすめです。
なぜなら、楽天証券だと投資信託を保有してるだけでポイントがもらえるからです。
おすすめ>>【評判あり】楽天証券の感想をメリット、デメリットをもとにまとめてみる
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
お得な裏技で節約しつつお金を増やせる
また、以下のマル秘テクで簡単にお金を増やしていけます
【更新】保存版です!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです
楽天証券と楽天銀行を使えば、こんな風にして着々と資産を増やしていけます。預金金利もメガバンクの100倍にできて超お得。https://t.co/jS7xkxCtMU
— タク@プロブロガー&投資家 (@TwinTKchan) 2018年9月29日
この方法で楽天銀行のランクは毎月スーパーVIP確定だしポイントも付くから、つみたてNISAは楽天証券&楽天銀行がおすすめ!
というか、これやらなきゃ絶対損です😅
もちろん僕もこの方法で運用してます😁 https://t.co/b0LltRW1Rr
— chiro@1200万円運用中 (@chiro_y_y) 2018年9月30日
これやれば、月7回まで好きなときにお金おろせて、大家さんに振り込んでる手数料も無料になるのはありがたい!さっそく楽天証券申し込んだ!
【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです! https://t.co/LUkh2wQZRb
— IT系銭湯ブロガーちーさん (@igaiga115) 2019年1月12日
なので、他のネット証券よりも得するために楽天を使いましょう。(楽天証券と楽天銀行の連携だけで1000円もらえます)
※口座は無料でノーリスクで作れて、作業はたった5分で完了しますよ
ETFの高配当銘柄(米国株など)
以下、高利回りのETF。(債券、株式、REITなど。国内、先進国、米国ですね)
・ダイワ 上場投信-TOPIX高配当40指数、NEXT FUNDS 日経平均高配当株50、ABF 汎アジア債券インデックス・ファンド
・上場インデックスファンド海外債券、NEXT FUNDS 東証REIT指数、、上場インデックスファンド豪州リート
・インデックスファンドJPX日経中小型株、上場インデックスファンドJリート
※ETFの配当を受け取るなら、フォリオもおすすめです
株価暴落時にはじめた「FOLIO(フォリオ)」のおまかせ投資。順調にプラスになってます。
やはり、下落時は投資の始め時ですね!
3問の質問に答えるだけで、ロボットによる「おまかせ運用」で増えるお金がわかります.
まず増えるお金の資産だけでもぜひ(1分で終わります)https://t.co/PgZWK0hMMZ pic.twitter.com/7tJ83S2tuo
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2019年1月17日
>>【評判】FOLIO(フォリオ)のおまかせ投資を開始!積立や運用実績、手数料、解約方法まとめ
手数料はメイン証券会社で差がないです
なお、手数料については、SBI、マネックス、楽天で差がないので、お得にポイントが貯まる楽天証券がおすすめです。
この前このサイト見て楽天銀行&証券を設定!
楽天ポイントで投資できるのはやべぇす
1万5000ポイント以上あるし、旅行のときに使おうと思ってたやつ少し投資にもまわすか… https://t.co/sfmtq60fF1
— ランディ@プログラミングするアスリート (@harahachibu8) 2019年1月13日
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
楽天ポイントで投信買えたなんて知らなかった。
早く言ってよぅ。
とりあえずありったけの800ポイントで買ってみた。
たまたま見かけたサイトで知りました。https://t.co/k62vU3NL2O— バンジー@web屋さん (@banzyyy_afi) 2018年3月14日
>>【お得な裏技】3000円あれば資産を3%増やしつつ、銀行の振込・ATM手数料をタダにして、楽天ポイントもお得に貯められるのです!
優良インカムゲイン・ランキング
以下、たくさんの配当収入が得られる米国や先進国のETF。
・iシェアーズ 米ドル建ハイイールド社債ETF、上場インデックスファンドアジアリート、上場インデックスファンド新興国債券、
・iシェアーズ 米国優先株式ETF、iシェアーズ 先進国不動産ETF、iシェアーズ iBoxx米ドル建てハイイールド社債ETF
・iシェアーズ J.P.モルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券 ETF、iシェアーズ グローバル電気通信ETF、QQQ、VOO
>>「運用で増えるお金」を提案してくれるロボアド『ウェルスナビ』の無料診断を受けてみた(実績あり)
ETFを自動で帰るサービスを使って現金をもらおう!
>>【朗報】今ならウェルスナビの口座開設で1,000円もらえる!お得なキャンペーンが終わる前に急げ
>>Jリートで分配金生活はおすすめしない?メリットやリスク、積立式のREIT投資信託まとめ
>>【2018年の実績を比較】ウェルスナビとTHEOは両方併用すべき?(楽ラップにも言及)
高配当株リスト(株主優待も)
高利回りの株式だと、以下のようなのが有名ですね。
・JT(日本たばこ産業)、ドコモ、KDDI、三井物産、キヤノン、東京エレクトロン
・スリーエム、ビナミルク、ノイバイ貨物サービス、ティエンロン文房具グループ、不二製油グループ本社
・アルトリア・グループ(MO)フィリップモリス(PM)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI)
これらも国内、海外関係なく楽天証券で買えます。(コストはネット証券の中でも最安レベル)
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>【100円投資の利益公開】楽天ポイントで買える成績のいい投資信託まとめ @楽天証券
高配当株、投資信託、ETF以外にも優良商品を買う
なお、紹介してきたような高利回りの商品以外にも楽天証券には成績優秀なものがあります。
例えば、「楽天・全米株式インデックスファンド」など。
「つみたてNISA」は絶対に楽天証券で始めた方がいいです。
なぜなら、楽天ポイントで「つみたてNISA対象の投資信託」を買えるからです。
【おすすめ商品】
・S&P500のインデックス・楽天・全米株式インデックスファンド
・ニッセイ外国株式インデックスファンドhttps://t.co/1ad4OFW6LZ
— タク@投資成績報告&ブログで稼ぐ方法の発信アカウント (@guppaon1) 2018年9月26日
これにより、キャピタルゲインを得て資産を増やしていけます。
>>【初心者向け】投資信託の選び方と賢い買い方(SBI、楽天証券がおすすめ)
+14%のインカムゲインも狙える
さらに、貸し株では+14%の利回りで運用していけます。
>>「100円からOKの楽天ポイント投資で多くのユーザーは何を買ってる?」「金利14%のすごい運用」を中の人に聞いてきた
なので、投資で収入を得ていきたい方は楽天証券を使いましょう。
>>【楽天証券】口座開設の作業で迷ったときに読む記事(iDeCo、FX、信用取引口座はなくてOK)
安全に配当、分配金、利息で稼ぐ
>>【元本保証も】リスクの少ない資産運用やローリスク投資信託、安全性ランキングまとめ
>>【安定】リスクの少ない堅実投資、一番安全なおすすめ資産運用まとめ(少額OK)
>>【利回り推移】トルコリラのスワップポイントで生活できる?「SBI FX」でコツコツ積立中!
>>株とFXの少額投資はどっちがおすすめ?成功率の違い、向き不向きを知って口座を使い分けよう
【補足】インカムゲインを知れる指標
投資信託には、インカムゲインを知るための指標があって、それを知れば、ファンドが優良かどうか判断できます。
投資信託でリターンを得るためにも知っておきましょう。
参考書:『初歩から値下がり対策まで 損しない投資信託』
>>【インカムゲイン】配当金生活を目指す!優良株、高配当なディフェンシブ銘柄の長期保有が大事
>>FXでインカムゲイン(スワップポイント)、キャピタルゲインを得る!稼げる最強の方法まとめ
投資には「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」がある
ちなみに、投資には「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」の2つがあることも理解しておきましょう。
「キャピタルゲイン」とは、株価など値段の上昇による差から得られる利益です。
例えば、株を100万円で買って、200万円で売れば100万円のキャピタルゲインを得た事になります。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
インカムゲインは利息、配当
一方、「インカムゲイン」とは、債券の利息、株式の配当など、ある商品を持っている事で定期的に得られる利益のことです。
毎月分配型の分配金もそれに当たります。
>>おすすめされてた積立可能なインデックスファンドを購入!実績と利回りも公開していきます
高利回りであっても、売買差で損を出したら意味がない
投資においては利息や配当に安定のイメージがあり、つい「高配当(高利回り)」を魅力に感じてしまいますが、
インカムとキャピタルの2つを意識する必要があります。
なぜなら、インカムはプラスでもキャピタルで損を出しトータルでマイナスになることがあるからです。
※トルコリラのスワップポイントがまさにそれでしたね
分配金のごまかしに注意
さらに、投資信託ではこの2つの関係性に加えて、分配金の出所やその健全性にも注目しなければいけないんです。
投資信託の中には、投資家の人気を集めようと、元本を取り崩して分配金を捻出するものがあるからです。
>>【損しないために】投資信託では特別分配金が元本を切り崩していることに気づかなければならない
投資信託の「毎月分配型」に注意!
そして、こうした工作に惑わされるのは危険なので、投資信託の「運用報告書」か「月次運用報告書」を見ましょう。
これらはその名の通り、投資信託の成果を記載していて、この中のある指標を見ればだまされることはなくなります。
※優良ファンドは以下の記事を参考にしてください。
>>【実績】資産運用の初心者としておすすめされてる投資信託(銘柄)が本当にいいのか検証してみる
>>投資信託の短期売買はおすすめじゃないし禁止レベル!長い期間で積み立てていくのが正解
報告書の「配当等収益金」に注目
投資信託が分配金のために、元本を切り崩しているかどうかは、
報告書の「損益の状況」の中の「配当等収益金」を見ればわかります。
その値が安定的な収益、インカムゲインなのです。
>>働かずに仕事しないで生きる!投資で稼げると幸せ!働かない方がいいかもね
「投資信託インカムゲイン」の詳しい説明
本書では、以下のように説明されています。
配当等収益が10万円で、実際に出されている分配金額が5万円だった場合、
その「安定的な収益」=インカムゲイン相当額を分配金の原資にしている事がわかります。
ところが、配当等収益が10万円なのに分配金は100万円も出されている場合があります。
分配金が「安定的な収益」以上になっている、ということですが、その場合は、次のような計算をして下さい。
10万円 ÷ 100万円=0.1(費用控除後の配当等収益を分配金で割る)
参照:【310万円投資中】クラウドバンクの「怪しい」という評判は本当か?リスクや運用実績をまとめてみる
「ごまかしインカムゲイン」がわかる
計算結果は「10%」となりました。
これはどういう意味かというと、投資家に支払われた分配金の10%がインカムゲイン以外を原資としていている、ということ。
「この投資信託はきわめて健全性が低く、元本を取り崩しているかもしれない」ということがわかるのです。
インカムゲインレシオが1をきっている時は、注意
このように、配当等収益を分配金で割って得られる数字は「インカムゲインレシオ」と呼ばれます。
この数字が低い場合、分配金の多くをインカムゲイン以外の原資に頼っています。
特にインカムゲインレシオが1をきっている時は、注意ですね。
というわけで、運用報告書を参考にして、分配金の健全性をチェックしてみましょう。
優良ファンドの「レシオ」は健全
なお、「SMT グローバル株式インデックス・オープン」の運用報告書(2014年11月10日、半年に一回の運用レポート)によると、
配当等収益額(費用控除後)は360,420,270円とのこと。
分配金額(1万口当たり) は20円とのことで、インカムゲインレシオは相当大きい数になっています。
>>【利回り9%で2万円からOK】不動産担保&保証付きファンドに投資できる「LENDEX」に10万円投資!
収益の健全性を見るにはインカムゲインレシオに注目
このようにして、安定収益を見定め、そこからいくら分配されているかを見る事で、
投資信託の信用度を知れますので、覚えておいて下さい。
関連記事:投資信託初心者にはMSCI‐KOKUSAIと連動した「SMTグローバル株式インデックス・オープン」がおすすめなのか?
ちゃんと利益を出していけるファンドを知る方法
なお、インカムゲインも得られて、キャピタルゲインも得られる可能性の高い優良ファンドは、この記事を参考にするといいです。
そして、こうしたファンドは100円から楽天ポイントで買えます。
【朗報】楽天スーパーポイントで投資信託を100円から買えるようになったので、その方法を紹介
【楽天ポイントを貯める方法】
・楽天カードに加えてEdy、楽天ペイの併用で還元率アップ
・Edyでオートチャージ
・楽天からふるさと納税。スーパーセール時だと還元率10倍もhttps://t.co/n36A80giyi— らふらく更新用@ブログで生活しています (@guppaon1) 2018年1月31日
なので、資産を増やすために「楽天証券」で口座開設しておきましょう。(無料です)
100円からのポイント投資で気軽に利益を出していけます>>楽天証券のサイト
【追記】計算し直してみた
ちなみに、上で紹介した値はあまりにもおかしいので、「推定インカム(月換算)÷直近の分配金×100」を基に計算し直してみました。
参照:人気ファンドアナリスト吉井氏はこう考える!安定分配ポートフォリオのススメ! | 特集 | 楽天証券
すると、推定インカムは6で割って、60070040円。分配金は2000ですから、計算すると、30035.02になります。
この値も大きい気がしますが、本書によれば、健全な分配金であるようです。
>>【ダウとの比較あり】指数「S&P500」に連動する投資信託の構成銘柄やチャートを確認し購入!
不労所得を得る方法も知る
参照:ソーシャルレンディング:maneo(マネオ)の記事一覧
>>【副業にも】月10万の不労所得の作り方!20代の実践者がその種類と投資の成績ランキングなどをまとめてみた
>>【少額から】1万円OKの不動産投資!お金がない初心者が失敗しない方法まとめ(投資信託もあるよ)
おすすめ記事
>>【評判】ひふみ投信の利回りは?デメリットは?いくらで買える?などに答えてみる
>>【100円から】「つみたてNISA」のメリット、申し込み方法などまとめ!現行NISAより長期運用に向いてます
>>【運用実績】ラッキーバンクの「怪しい」という評判は本当か?貸し倒れリスクや口コミなどもまとめ
おすすめのネット証券会社(比較あり)
>>【実績あり】SBI証券で個人型確定拠出年金(iDeCo)を申し込む作業とかかる時間、注文した投資信託まとめ
>>【比較】SBI証券と楽天証券、初心者にはどちらがおすすめ?←投資信託、株を買ってる人間が答えてみる
>>ソーシャルレンディングで失敗しないために事業者の選び方、利回りなどまとめとく
ハイリターンなキャピタルゲインを得たいなら
>>【評判】シストレ24のフルオートで勝てないという口コミは本当か検証(ストラテジーの感想あり)
>>【評判&検証】トラッキングトレードの設定、実績、失敗しないための知識まとめ
>>【評判&検証】ループイフダンの設定、実績、必要資金、ログイン方法まとめ
ほったらかし投資で利益を得る
>>【評判&検証】トライオートFXの実績、レンジ追尾設定、自動売買ランキングからの選び方まとめ
>>【評価】iサイクル注文は儲かるか?設定方法、必要資金などを書いてみる
>>分配金生活!配当性向の高い企業(増配株)への投資、利息で年間10万円目指そう
>>投資の失敗談をブログにまとめたよ!サラリーマン、主婦は大損する前にチェック
放置型の投資で不労所得を
>>【自動売買】リピート系FXの実績、手数料などを比較!初心者におすすめのサイトも紹介
>>FX初心者におすすめのやり方を紹介!失敗しないためにまず少額からどうぞ
>>初心者がブログで実践中のFX収支をまとめていきます!主婦、会社員でもできるか検証
>>【ブログで儲かるか検証】FX自動売買ランキングやおすすめを紹介しておく
利息収入で堅実に稼ぐ(投資先リスト)
>>【終わった】トルコリラ・スワップポイント生活の推移:大損する前にやめような @SBI FX
>>【月利8.8%も】スワップポイントのサヤ取りで失敗しないためにリスク(デメリット)などまとめてみた
>>【豪ドル円】スワップポイント生活の推移まとめ(マイナスにならないよう計算済み)
>>オーストラリア経済や株、投資信託、REIT、債券の見通し(2019〜2020)
リスク分散で手堅く利益を得る
>>【米ドル、NZドル】スワップポイント生活の推移まとめ(年利は11%!他とも比較)
>>FXで月1万円稼ぐ方法、証拠金10万円を増やす方法はあるのか?
>>1万円からの少額投資で1万円増やすアイデア(3000円からでもOK)
※インカムゲイン狙いはいい視点です
働かずに投資で暮らしたい人向け
>>【積立FX】米ドル/円のスワップポイントでどれくらい稼げたか成績公開(100円から始められます)
>>【感想】トライオートETF(自動売買)のデメリットも知った上でおすすめかを検証!(運用実績あり)
>>【株の始め方】「ミニ株」より少ない資金で国内株式を注文できる「単元未満株」の買い方 @SBIネット証券
労働から解放されたい人向け
>>低コストで毎月分配!SBI証券で投資信託を定期売却すれば、手数料高いタコ足銘柄を買わずに済む
>>投資の平均利回り(株式、不動産、FX)、その計算方法まとめ
>>自動で定期購入できる!積立FXのメリット・デメリットまとめ(運用実績、評価あり)
>>【ETF】TOPIX連動型上場投資信託は初心者におすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた(運用実績あり)
分配金の出所を知ろう
株式に投資する投資信託の分配金の原資は、
「株価上昇によるキャピタルゲイン」と「株の配当によるインカムゲイン」の2つです。
>>SBI証券で買付手数料が無料になった「ダイワJ-REITオープン(毎月分配型)」を買ってみた(実績も公開)
>>【ETF】TOPIX連動型上場投資信託は初心者におすすめなのか、信託報酬などを比較して検証してみた(運用実績あり)
NISA、IPO、ETF自動積立について
>>【初心者向けのNISA】株、投資信託、ETFのおすすめ銘柄!楽天、SBIでの注意点もまとめ(ジュニア版あり)
>>【100万円儲かった人も】ソフトバンクのIPO(新規上場)株をSBI証券でゲット!短期で利益を狙います
>>SBI証券でETF自動積立!カンタンな設定方法や分配利回り5%以上のすごい銘柄も紹介
投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方
>>【利回り9%で2万円からOK】不動産担保&保証付きファンドに投資できる「LENDEX」に10万円投資!
>>【評判】2万円からOKのネクストシフトファンドに投資!利回りは貯金の720万倍:安定収入がほしい人向け
>>投資で地道に!初心者向けのお金の増やし方まとめ(保険、ギャンブル、銀行のおすすめ投資信託は損するよ)
投資信託のコツは長期・分散・積立
>>FXは危ない?実際どうなの?確実に地道に毎日1000円稼ぐ、円高での儲け方も紹介
>>下落時は長期インデックス投資の始め時(買い増し時)!資産運用のプロは暴落待ちし、その時しか投資しない!
>>【稼ぎ方】投資信託のコツは長期・分散・積立!ほったらかしOKの安全なおすすめファンドを紹介
はじめての資産運用:失敗(損)しないために
>>【2019年の資産運用】10万円投資するならこれがおすすめ!元手を増やす方法まとめ
>>はじめての資産運用:失敗(損)しないために賢い「ベスト投資」をおすすめしてみる
>>【貯金の比較】金利が高いおすすめの銀行やお得な積立定期預金キャンペーン、メリットまとめ
分配金では確定申告、貸し倒れにも注意
>>預金ばかりして投資に目を向けないのはもったいない(100万円、500万円、1000万円の運用方法まとめ)
参照:【評判あり】SBIソーシャルレンディングの使い方(入金、手数料、確定申告、貸し倒れ、お得なポイントなどまとめ)
>>外貨預金のメリット・デメリットまとめ!おすすめじゃないので初心者はリスク抑えてFXやろう
海外ETFとREIT:インカムゲイン投資の教科書は名著
>>毎月分配型の投資信託で生活、分配金暮らしできる?ブログで損しないおすすめ商品も紹介
>>理想&おすすめのアセットアロケーション!資産運用初心者が株式のみで7%の利回り得られる?
投資信託の利益率や、収益の計算方法は?
投資信託、利益率+4%。利確したい😂
4%行っただけでもめでたい。
それに比べて仮想通貨のボラの高さと言ったら😟😟😟
— Ocean@神速のファボ (@syutoreigh) 2018年9月23日
※利回り(リターン)は5%~6%いけばいいですよね
うちの息子は
去年の正月から投資信託
1年間の利益率は約10%
だそうですお年玉とは言え
自分のお金で始めたので
真剣でした
おススメです https://t.co/1twsQ4sHky— よしお (@yoshio_1974) 2018年12月16日
投資信託の運用利益率5%行きました。#資産運用 #株式投資 #投資信託
— Nii (@Nii_sl77) 2019年1月22日
投資信託の利益確定タイミングは?
ぼくの場合は長期積立なので、10年後、20年ごと年金がわりですが、短期売買なら1日〜1週間くらいで利確してもいいですね。
>>【評判】GMOで株価指数CFD!配当やスプレッド、レバレッジ、手数料や必要証拠金を調べてみた
>>【比較】CFD取引とは?仕組みや危険性、おすすめ事業者まとめ(ブログで利益も公開していきます)
おすすめの貯蓄方法をランキングで紹介
>>くりっく株365とは?使える証券会社とそれぞれの特徴を比較し、おすすめも紹介【株価指数CFD】